♪公務員の心得?~そんなに我慢しないといけない?


♪こんにちは。

聞いた話ですが集落活動センターで
働いている地域支援員さんに対し、

その集落活動センターの稼ぎ頭の
事業のリーダーから、

ある意味、

・年末年始に連休を取っては、
いけない

…的な制限、プレッシャーを受けた
という話を聞きました。


そのリーダーの価値観は、
今の企業の成果主義や自由主義重視で

…人々を生産性やアウトプットなどの
経済的価値のみで評価する傾向があり、

…生産性が低い人、アウトプットを
出せない人に対しては影でケチョン
ケチョンに言うのだそうです。

そうした西洋的な価値観と共に、
地域(集落)支援員公務員に対しても、
「公僕」として妥当な行動を求める
ようです。

…公僕つまり国民に奉仕する
僕(しもべ)として,「禄を喰む」と
いう言葉の意味…

…誰のお陰で飯を食えている?
…自分達を養ってくださっている
国民の幸せに貢献している?
…国民の笑顔を見たくて仕事をして
いる?

…と言う認識が強いようです。


西洋的な制度を取り入れるまでの
日本の公務員制度を知る為に、
江戸時代の公務員制度を調べて
みると、

それは、藩士に当たるようです。


藩士は襲名性…家が役目を引き継ぐ
ようになっていて、名誉や恥じない
ことを重視していたことから、

藩士は自らを律し、さらに、
制度的にも、律する心得、掟を
持っていたようです。

例えば、会津藩では、
会津藩士の子供たちは、地区ごとに
「什」というグループに属し、掟に
従っていたようです。

一、年長者の言うことに背いてはなりませぬ
二、年長者には御辞儀をしなければなりませぬ
三、虚言をいふ事はなりませぬ
四、卑怯な振舞をしてはなりませぬ
五、弱い者をいぢめてはなりませぬ
六、戸外で物を食べてはなりませぬ
七、戸外で婦人と言葉を交えてはなりませぬ

この延長なのか、現在の山形県、
上山藩では、藩の掟として、

「上山藩士は居酒屋・芝居小屋・
祭りなど、人が多く集まる場所に
行ってはならない。」

…だったそうです。


こうした公務員の歴史を振り返って
みても、

「休みの希望を出す」事が、
公僕として、あれこれ言われること
なのかは疑問…

その職場の中で、調整がつかないとか、
その、休暇の為に、
集落活動センターやメンバーに
経済的な、あるいは、精神的な
負担をかける…

…その結果、お客様(地域の納税者?
それとも、お金を落とす人全て?)に
負担をかけるのであれば、

指摘を受けても仕方が無いとは
思うのですが、

…未だ「希望を出した」段階で
言われても…だと思うのです。


都市部の価値観である成果主義を
集落活動センターに持ち込む事への
メリットもあれば、デメリットも
あり、

何より、SDGsの「誰も取り残さない」
とか、持続可能性に対しリスクも有る…

そのリーダーの価値観を否定すること
なく、「そうなのね」と受け入れつつ、

公僕の掟を破らなかったのであれば、
堂々として良い…。


今の時代のありがとう…


そう思ったのと、同時に、

その価値観を持つ職場(ある意味、
パワハラ、ブラック系)を、
如何に改善していく…

…ある意味、人気の職場にしていく
ストーリーが大事なのかなと
思ったのです♪

Related Articles:




Post Footer automatically generated by Add Post Footer Plugin for wordpress.

Share Button

Website Pin Facebook Twitter Myspace Friendfeed Technorati del.icio.us Digg Google StumbleUpon Premium Responsive