♪その生きづらさは、幼少時に甘えてなかったから?


こんにちは。

自分には、昔から、何か出来事を
見聞きした時に、

・悲観しがち

・怖さを感じ、不安になりがち

・怒りを他人に向ける傾向。
抑えられない
…感情のコントロールが困難

・本当は甘えたい、相談したい
相手から距離を取ろうとする…

…と、言った傾向があります。

===

心理学を学んだり、インナーチャイルド
の癒やし等をトライしてきて、
かなり楽になったつもりで、
いたのですが、

…ここに来て、未だ、そんな傾向が
残っている…と気付かされてます。

===

スピリチュアルの世界では、

そうした傾向…自分の価値観、
心のブロック…を解消していく
方法として

・原因を知る

・自分の潜在意識に、その価値観、
ブロックが未だ必要なのかを訪ね、

…不要だとしたら、感謝して
お別れ…昇華させる

…という方法が紹介されていました。


そこで、自分(潜在意識)に、
「原因を教えて」と問いてみて、
半日後。

…Youtubeで「親に甘えられなかった
子供が大人になったときの傾向」

…というテーマの動画が目に入り、
見ていたら…

…自分の傾向の原因として、
「幼少時に親に甘えられなかった」
という、原因を知ることができました。

その後、検索して幾つかの情報を
整理して、自分の傾向と照らし合わせて
みましたので参考に紹介します…。

□ 参考にさせていただいた情報:

「複雑性トラウマ:親に甘えられなかった影響は?回復のためのセルフケア」
https://hakoniwasalon.com/2024/12/06/trauma_selfcare/

<複雑性トラウマ(複雑性PTSD)>

子どもの頃に親に甘えられない…
幼少時の長期にわたるストレスや
傷つきの影響が蓄積された事により、
以下のような影響がでると
言われています。

□フラッシュバックがある:
→大人になってもショックだった
出来事のシーンを思い出す

…夫婦喧嘩、自分のおもちゃや
雑誌を捨てられた、

…小学校入学1日目の集団下校の時、
班に置いていかれて泣いていた…

□苦手なことを回避する:
→チャレンジが怖い
→否定、バカにされるのが嫌

…エラーや失敗、上手な弟と比較
されてバカにされるのが嫌で、
野球や遊びを辞めてしまう…。

□警戒心が強い:
→自己防衛が強い。楽観的になれない。

→未知のこと…初めてのことに対し、
頭の中で予防線を張ったり、
シュミレーションを繰り返す…。

→否定や攻撃されない様に、
…嫌われないように、自分を犠牲に
しても、周りを優先する。

…相手に気を遣う

→悲しいことがあると、その原因を、
相手に押し付ける。
…自分は悪くない…

□感情コントロールが難しい:
→感情を出すのを我慢しがちで、
小出しにできない。

…我慢し続けて、限界を超えると、
キレたようになってしまい、

…結果的に感情をコントロール
できない事が多い。

□自己否定:

→自己肯定感が低い、自分を許せない
→他人も許せない傾向がある

→相手に認めてもらいたいから
気を遣う、おせっかいしがち。

□対人関係が苦手:
→感情コントロールが苦手で
相手とトラブルになるのが怖い

→相手を信頼できない

→相手を頼れない、甘えられない

→自分で何でもこなしてしまう

→孤独になりがち

<対策>

・複雑性トラウマの症状を知る。
自分と照らし合わし、その傾向が
あると気づくことで、

…自分の状態を客観的に見るように
する。

・五感で感じる…心地よい体験をする

・少しずつ、やり遂げてみる:
…自分が出来る、できたときの
快さを体験する。
(…感情表現、片付け、整理整頓とか)

・セルフケア:

…他人を信じれないなら、
自分で自分を信じる。

…自分で自分の状態を知り、認め、許す。

…自分との、つながりを取り戻す。

====

…さて、この記事を書くことで、
「昇華」させることが出来ればと
願っています…。

Related Articles:




Post Footer automatically generated by Add Post Footer Plugin for wordpress.

Share Button

Website Pin Facebook Twitter Myspace Friendfeed Technorati del.icio.us Digg Google StumbleUpon Premium Responsive