♪こんにちは。
先日、参加している豊森なりわい塾の
プログラムの「聞き書き」…
…その方に取材した内容を、その方の
言葉だけで伝わるように編集する事…
…の際に取材したのは、92歳の
ご婦人。
…
笑顔がステキ、会話には元気さと
思いやり、優しさにあふれ、
そして、取材した日には夕ご飯の
おもてなしもして下さり、
…その内容も、手作りのおはぎ、
あんこ、
…畑で作ったこんにゃく芋で
作ったこんにゃく、
…畑で作った、白菜、大根の
お漬物
…そして、軒先と外を毎日往復して
風と日当たりで防カビ剤を使わずに
作って下さったという、干し柿を
ご馳走になりました。
☆
その一つは、「自分でできる」という
確信、自信…。
誰かに頼ること無く、自分に出来る
ことはするという気持ち、
気概なのではと思うのです。
…
もう一つは、私たちの本質に素直に
生きていること…。
私たちの本質は、無条件で周りの人を
大事にしたい、喜ばせたい…。
実は、先ほど紹介した、おはぎや
干し柿は、聞き書きの際に、ご自身の
体験談の中で出てきたもの。
いずれも、お母様から作り方を
引き継いだもの。
そして、それをお話だけでなく、
実際に体験させてあげようという
思いやりが込められたご馳走だった
のです。
(お土産、いただきました…)
…
その日に立ち読みした(汗)、
田原総一朗氏(87歳)の言葉に、
「食べたくない時に食べるのは、
ストレスになる…」とありました。
…
食欲は、生存のための本能で
ありますが、ある意味、過去の
習慣で”パターン化”ししている
事でもあります。
…
…例えば、ストレスを感じると、
爆食い、やけ食いをした経験が
”習慣化”してしまうと、
仮にお腹が空いて無くても、
ストレスを感じれば”自動的に”
食べたくなり、食べる…。
ある意味、これは、私たちの本質に
逆らった行為で、罪悪感や自己嫌悪を
伴い、ますますストレスが増していく
という悪循環をしていきます…。
…
歴史上、私たちは明治以降に、ある意味
戦略的に「依存」する…自分が出来る、
やれることに制限を受けてきてます。
…
アイヌ民族のように自然と共に生き、
自給自足していた…ある意味、今の
SDGsを全部満たした生き方も、
…
ある日、”支配””統制”の名のもとに
土地は奪われ、なりわいを奪われ、
雇われることを強制されたという歴史が
あります。アメリカやオーストラリアの
原住民も同じです。
…
それは、今も続き、拡大している…
私たちの多様性よりも、軍隊のように
上の命令を素直に聞くように
”しつけられている”今、
☆
…
某ウイルスに対しても、
「私たちは無力」「ワクチンや国に
頼れば間違いない」と思ってませんか?
☆
…
感染症から最後に守ってくれるのは
私たちの自己治癒力、免疫力です。
…薬やワクチン、その他、解熱などの
医療行為や生活習慣で、
…それらの働きを邪魔していないか、
知識が大事です。
…
・できるという自信、自己肯定感
・私たちの本質に生きること
…が、健康寿命を維持し心身ともに
元気に若々しく生きていく秘訣だと
実感したのでした♪
☆
◆この本は、「アマゾン全体総合一位に
なった最も体制と利権者に不都合な発禁本」
だそうです。一位を取った後、発禁って…
…情報統制なら…怖い…。
http://udp.jp.net/udp_blog/bakuchin_hakkin
◇
…新しいProject、誕生しました!
もし、睡眠でお困りとか、
本当の自分に出会いたい…のであれば
そのためのヒント満載のページです♪
…快眠は、自分次第!
…ぜひ、見に来てくださいね♪
☆紹介動画です。
☆快眠特集ページ
http://hp.udp.jp.net/kaimin_hp.html
Post Footer automatically generated by Add Post Footer Plugin for wordpress.