♪それで人様の子どもを預かれる?


♪こんにちは。

私の赴任先のRMO(地域運営組織)の
事業の一つに、こども食堂が
あります。

こども食堂の運営にあたり、
いろいろと検討をしていますが、

ぼーっとしている私にとって
こども食堂とは、

…子供たちが来て、食べて
帰っていく…という感じだった
のですが、

よくよく考えれば、
子供たちを預かって、食事して
もらって、無事に保護者の元に
返すこと…ということに、
改めて、気づきました(汗)

そうなると、保護者が同伴でない
場合が殆どの、この地域では、

…お子様を預かりする立場としての
危機管理が出来ているかが不安に
なりました。

…とりあえず、書き出したのが、
以下の内容です。

そして、この内容を同僚や、役場
(補助金を頂く関係でつながり有り)
に確認してみて、分かったことは、

・子ども食堂の主催側の落ち度に
伴う、子ども達への損害は、
保険で賄われる

…それは、仮に死亡に至った場合
でも…。

…亡くなるまでの主催側の処置や
対応能力の有無に関わらず…。

…保護者が「預けます」と決める
前に、こども食堂運営側に、
もしもの時の能力や適性があるか…

…例えば、食中毒なら、その処置や
ハチに刺された場合も、その処置など
命に関わる能力や適性、経験などは、
確認しない限りは…ということが
わかりました。

それって、万が一の時に、保護者は
「しかたがない」…と、
心情的に納得できるのかなと
疑問がわきました…。

そんな中、素朴な質問として、
保育園とか小学校に、保護者が
子供たちを安心して預けている…

…という現実があるとして、
その安心につながる決まり事は何か

…お約束ごと、合意事項が
あるのでは?

…と思い、保育園に子どもを
預けている同僚に聞いてみました。

同僚によれば、事故発生時、
親に報告、対応方針を協議、
合意する…というプロセスが
あるのだそうです。

…入園時の時に、ある程度、
危機管理能力に関しては納得して
預けて、

万が一の時は、その対応方向に
親が関われる…。

それなら、疑問だった心情的にも
納得ができるのかな…と。

そのために、保護者の連絡先は、
複数…近くに住む祖父母も含め
”連絡がつくように”登録する
ように求められているそうです。

そういう観点で、小学校の場合は?
を、確認予定です。

もし、小学校とのお約束ごとが、
納得いく内容であれば(本来、
あるはず…)、

…こども食堂も、小学校との
お約束ごとに準ずる…と
いう方向になるかなと思ってます。

…自分の子どもを、保育園や
小学校に預ける時に、こんなふうに
しっかり考えたかな…と、

今になって反省しています(汗)。

さて、皆さんの地域ではどうですか?

Related Articles:




Post Footer automatically generated by Add Post Footer Plugin for wordpress.

Share Button

Website Pin Facebook Twitter Myspace Friendfeed Technorati del.icio.us Digg Google StumbleUpon Premium Responsive