♪うつの原因は本人の◯◯障害?いや、受け入れ側の問題?


  こんばんは~

前回は、週間東洋経済2014.1.18号から
情報操作の仕組みについて紹介しました。

 今回は、同雑誌のP74から、うつ再発の原因に
ふれた記事に感じた危険性について書いてみます。

記事のタイトルは

「うつ再休職の背後に(本人の)発達障害」

”発達障害”だと、従来のうつ対策は効かない

…という内容です。

うつ14jan27b

…発達障害という言葉は、

”ある社会性、コニュニケーション、想像力(空気を読むも含め)”
のレベルが、”ある”基準に達していないという意味で
使われています。

おそらく、一般の方が、その言葉を聞くと、

”障害”のインパクトと伴って
問題児のようなイメージを抱くのでは、無いかと
思います。

うつ14jan27a

…しかし、ここで、経験的に思うのは

・社会が求めるレベル…

  社会性、コニュニケーション、想像力は
  具体的になっていないこと

 ・社会が求めるレベルは、相手の能力次第で変わる
  ということ

です。

そんな状態なのに、うつ状態同様、

医者の線引によって”病気扱い”になってしまうという
危険性を感じています。

下記の表は、岡田尊司氏 著の「ストレスと適応障害」
の中で紹介されていた、

世界に名だたる著名人が「発達障害」と
診断されるであろう状態であったものの、

「持っている能力・適性」を活かし、
名声を得た事をまとめた図です。

hattats1a

さらに、「発達障害」という状態は、

 ・先天性(身体的遺伝などによるもの)

 ・後天性(育成環境などの影響によるもの)

に分けられ、
その状態を適切に説明するのであれば

非定形(型にはまっていない)発達”と
いう言葉を使うことを提案されています。

hattats1b
また、先に出た、

・社会が求めるレベルは、相手の能力次第で変わる
  ということ

に関係しますが、

例えば、もし、上司が”非定形発達”である
するならば、

その相性によって、心理的にうつ状態になる

…本人にも”非定形”のハンディキャップが
あるかも知れませんが、

それは、相手にも関係する

ということも、事実のように感じます。

要は、都合のいい”基準、レベル”が制定され
判断者との相性も含め、
その”レベル”からはみ出れば、
ハンディキャップ有”とレッテルを貼られてしまう
可能性があるということです。

今、読んでいる江戸時代の様子を示す本では、

子どもは、長屋などの地域の沢山の人々に
愛されながら育ったと言います。

仮に、その子に何かしら、能力上の
凸凹があったとしても、

接する人が”多様”であったために、

その凸凹が問題視されることはなかったのではと
想像できます。

そういう意味で、個人が”非定形発達”という
問題を抱えている以上に、

その方と接する学校、会社、社会の方が

 ”適応障害”の状態にあるのではないかと。

その課題を、子供たちを始めとする
ハンディキャップを抱えている人に押し付けているだけ
ではないかと考えます。

hattats2


この図は、非定形発達の原因と、その影響を示した図です。

マイ・プロジェクト、ウルトラ・ダイヤモンド・プロジェクト(UDP)は、

”愛着障害”の遺伝の阻止を主な目的として、対策のための
無料情報(メール講座)を提供しています。

ストレスと適応障害 つらい時期を乗り越える技術 (幻冬舎新書)




メンタルを改善し、病気を防いだり、

社会構造を変えたいというプロジェクトが
「ウルトラ・ダイヤモンド・プロジェクト(UDP)」です!
その考えだけでも覗いてみませんか?
↓ ↓ ↓

UDP_pro2

☆ウルトラ・ダイヤモンド・プロジェクト(UDP)Facebookページは

こちら!(イイネ、お願いします)
ブログの更新情報が届きます!

Related Articles:




Post Footer automatically generated by Add Post Footer Plugin for wordpress.

Share Button

Website Pin Facebook Twitter Myspace Friendfeed Technorati del.icio.us Digg Google StumbleUpon Premium Responsive