♪こんにちは。
私にはずっと探しているものが
あります。
ネット社会になって、いろいろと
調べても、何年経っても
…それらは分からないのです…。
なので、もし、ご存知の方が
おられたら、教えていただけると
嬉しいです。
□探しもの1:
・日本人の古来の身体の使い方が
ある時期に一斉に西洋式の使い方に
変わった理由。
…外国の方の日本訪問時の文献を
読むと、明治頃までの、
かごで人を運ぶ人は、
米と漬物しか食べないのに、
長距離を走ることが出来たとか、
(逆に肉を食べさせるとヘバッたとか)
☆
古武道を研究されておられる
甲野善紀氏によると、西洋とは
違う身体の使い方は、生活全般に
渡り、西洋よりも疲れない、楽
だった、身体への負担が
小さかったはず…
☆
…とされています。
…ナンバ歩きといった歩き方から、
古来の身体の使い方を応用すると
介護が楽になったり、素早く
動けたり…バスケに応用できたり
する…ということが実際にされて
います。
☆
…何より、剣術の素早さ、
臨機応変さにも…。
…
私の予想は、明治維新の際、
国際社会に馬鹿にされないように、
日本古来の習わしを否定し、
西洋文化に置き換える際に、
…非常に厳しい取締りと罰や刑が
行われたのでは?と予測して
いますが、…さて、現実は?
…
□さがしもの2:
山で暮らす人や動物はどうやって
塩分を得ている(た)のか。
☆
…動物は汗を流さないので
人ほど塩分を必要としない…と
言われていますが、それでも、
塩分ゼロでは生きていけないはず…。
土壌?岩?生肉?…草食動物は?
…そして海から遠い山間地域の人は
どうやって塩を得ていたのか。
…なぞであり、流通が途絶えた時の、
自給自足のために大事な情報なのです。
…さて、この謎は解けるのでしょうか?
Post Footer automatically generated by Add Post Footer Plugin for wordpress.