♪理想郷を目指して~イスラエル、キブツから学ぶ


♪こんにちは。

第一次世界大戦時に存在した、
エドガーケイシー氏という、今で言えば
アカシックレコードにアクセスできた人が
残した記録の中にある”理想郷”。

 

…理想郷とは、エネルギー、食料を自給し、
家内工業をし、参加者全員で教育に参加する
共同体のこと。

 

その実現を検討するため、限りなく
理想郷に近い仕組みを持つ、
イスラエルはキブツを紹介します。

 

(引用開始)
ギブツは1909年、帝政ロシアの迫害を逃れた
若いユダヤ人男女の一群がパレスチナに渡り、
最初の共同村デガニアをガリラヤ湖南岸に
設立したのが始まり。

…彼らは、自分たちの国家建設の夢を
実現させようと願って、生産的自力労働、
集団責任、身分の平等、機会均等という
4大原則に基づく集団生活を始め、
土地を手に入れ、開墾していった。

(以上、Wikkipediaより引用)

 

キブツでは、食料も自給自足しています。

ユダヤ人の歴史上、国が無くなったり、
第二次世界大戦などではドイツから
迫害されるなど、自分の命は自分で守る…
という考え方が浸透しているイスラエルでは

食べ物を外部…輸入に頼るという考えは
リスクでしか無く、自給自足を当たり前の
ように目指し、砂漠の多い国土に点滴農法を
開発、ほとんどのエリアで自給率100%を
達成しています。

…何処かの平和ボケして輸入しては
食べ物を捨てている国とは違うようです。

 

そんなキブツの住民にインタービューし
その”実像”に迫ろうとした本が、

「キブツその素顔」 アミア・リブリッヒ氏著
三秀社 1993年3月出版 です。

キブツ その素顔?大地に帰ったユダヤ人の記録

今回はこの本から、学んでみます。

最初に、評価。


本の内容を表にまとめてみました。

 

この表から言えるのは、

・貧富の差 小遣いの差
・労働価値の差
・労働時間の男女の差

…といった経済面の差、

・医療の差
・老後を含めた一生のケア

…といった福祉面の差

がなく、

 

・女性の能力活用
・女性の時間確保
(家事、子供の就寝のケアを
代理でしてくれる)

…といった男女の差
(但し、適正は重要視されている)

…が無く、公平な組織体で、

 

かつ、

・家族の団らん有り
・過疎化が進まない(1993年時点)

…なのだそうです。

 

地方自治体がうらやましがるような

この様な成果を出せるしくみについては、
次回以降で紹介していきます。

 

☆インスタ、やってます!遊びに来てください!m(__)m

こちらへ

Related Articles:




Post Footer automatically generated by Add Post Footer Plugin for wordpress.

Share Button

Website Pin Facebook Twitter Myspace Friendfeed Technorati del.icio.us Digg Google StumbleUpon Premium Responsive