♪理想郷を目指して~イスラエル、キブツから学ぶ4


♪こんにちは。

第一次世界大戦時に存在した、
エドガーケイシー氏という、今で言えば
アカシックレコードにアクセスできた人が
残した記録の中にある”理想郷”。

 

…理想郷とは、エネルギー、食料を自給し、
家内工業をして外貨を稼ぎ、参加者全員で
教育に参加する共同体のこと。

その実現を検討するため、限りなく
理想郷に近い仕組みを持つ、
イスラエルはキブツを紹介します。

 

情報源は、こちらから。

「キブツその素顔」 アミア・リブリッヒ氏著
三秀社 1993年3月出版

キブツ その素顔?大地に帰ったユダヤ人の記録

<キブツ=最先端技術を生み出す場>

キブツの目的の一つは生き抜くこと。

そのために、食料を自給し、生活資金…
外から何かを購入する為にお金が必要
となります。

そのお金は、キブツ共同体として、
発明…何か新しい技術、モノを生み出したり、
その為に研究をする部署があるそうです。

まるで、企業のようです。

 

有名なのは、農業に関するノウハウの、
外部への提供。

砂漠で食料を得るためにどうするか。

近くの湖など水源から水を引く、
地下水を求め深く掘る…

…などで得た水を、砂漠にまけば、あっと
言う間に蒸発してしまうという問題。

 

そこで、点滴のように、水を一しずくずつ、
根元に垂らすことで、植物を育てる…。

この技術で砂漠に緑を広げています。



水が豊富な私達が持ち得ない課題を、
解決し、外部に無償、あるいは有償で
提供する…。

…困りごとは発明の母なのですね。

 

 

<キブツの課題は日本に解決のヒントが?>

優れたところが多いキブツにも、
課題は存在しており、時にそれが
住民の不満となり、キブツを去る原因に
なるようです。

大きく見ての課題の一つは、依存。

 

皆で決めた委員会で決められた事、
ルールはキブツの中では”義務”。

それに従っていればいい…という
感覚で、主体性を無くし、被害者意識を
膨らませ、不満や権利を主張する…。

…これって、明治時代前後に
西洋文化の影響が強くなった
何処かの国の課題でもありますね。

 

その原因の一つは、与えられる仕事
(責任)に対し、納得行かないまま、
腹落ちしないまま、引き受けざるを
得ないことが、あるのかも知れません。

確かに自分の適正に合わない事へ
責任を持って取り組むのは苦痛です。

 

そして、そんな”制度”で共同体を
保つ社会では、人と人の助け合いと
いう感覚に乏しく、

仲間意識が薄くあって、つながり、
絆を感じにくいのかも知れません。

 

そんな苦痛に対する忍耐力や、
別のモチベーションを生む工夫、
個人より、公を重んじる…
…困った時はお互い様、助け合う
場合が多い、

…日本人が得意なことなのかも
知れませんね。

 

☆インスタ、やってます!遊びに来てください!m(__)m

こちらへ

Related Articles:




Post Footer automatically generated by Add Post Footer Plugin for wordpress.

Share Button

Website Pin Facebook Twitter Myspace Friendfeed Technorati del.icio.us Digg Google StumbleUpon Premium Responsive