♪こんにちは。
エドガー・ケイシーが千年紀ビジョンで
描いた理想郷は、民間の共同体。
・エネルギー、食料の自給自足
・みんなの得意を活かしてのマネタイズ
・共同体全員参加の教育
☆
そんな理想に向けて、地方自治も含め、
共同体は、どうしたらうまく続くのか。
☆
日本に政治…地方自治体が強くなる前の
”うまく行っていた”時代の
民間による自治を学んでみます。
☆
舞台は昭和時代・前期頃?
そこには、”今、大事”と改めて
強調されていることが”日常”に
ありました。
☆
「忘れられた人類学者」
〜エンブリー夫妻が見た〈日本の村〉
田中一彦氏著 忘羊社
2017年3月1日出版 2000円+税
☆
<自発的という嬉しさ>
・村の「協同」…協同活動は人々の
グループの自発的な行為なのであって、
…協同を矯正せしめるようなボスが
いて行われるのではない。
☆
・協同の目的は「利他的な共通の利益」
の他に、「やむにやまれない原因」や
「経済的必要というような動かし
がたい事実」もあった。
☆
・田植えや橋の建設などの
事業には人手が要るが、人を雇うと
費用がかかるので
…「何らかの助け合いの協同形態」が
必要になってくる。
☆
・協同事業のためだけでなく、
部落民を共同作業とその後の宴会を
通じて結合させることによって、
彼らの公的生活を強めていくのである。
☆
<お役目すら自発的>
☆
・部落にはその長(ぬしどうり)が
あり、葬式、祭礼、道路、橋梁等に
ついて協同作業の基盤に立って
部落で世話がなされる。
…行事の親方というよりは世話人
であった。
☆
・ぬしどりの交代時期は、新年、
新年度、年末など部落によって
異なる。
…それは、エンブリーが強調した、
部落を単位とする住民主導の
自治の証とも言えよう。
☆
<そんな安心につつまれて>
・そこに住む家族は、もし何か事が
起こった時には周囲の者が走り
回って助けてくれるのを期待する
ことが出来る。
☆
・定期的な協同作業に加え、
「非常の際の救助」があった。
…暴風、火事、洪水…消火、
食事のケア、家の再建、お金が
必要な場合は「講」の設立などの
手伝いがあった。
☆
・(子どもの捜索に、行きはしない
かと思われるところへ、それぞれ
探しにってくれ、指揮者があって、
…手わけして、そうしてもらった
のでもなければ申し合わせて
そうなったのではない…
…ということは、村の人達が、
子どもの家の事情やその暮らし方を
すっかり知り尽くしているという
ことであろう。
☆
…つづきます♪
☆
♪話題のエヴァンゲリオン。
その”伏線”を知ると、造り手の
多くの人とのご縁を感じます。
そして何より、まるで天命に沿って
ワクワクした仕事をされている…。
☆
アニメーター見本市のように、
後世を育てる取り組みは…
愛知の日本一の投資家、竹田和平氏
と重なります。
☆
そんな和平さんの智恵と想いを
引き継ぐ”志士”たちによる企画が
4月4日にあります♪
詳細はこちらへ♪
Post Footer automatically generated by Add Post Footer Plugin for wordpress.