♪こんにちは。
第一次世界大戦時に存在した、
エドガーケイシー氏という、今で言えば
アカシックレコードにアクセスできた人が
残した記録の中にある”理想郷”。
…理想郷とは、エネルギー、食料を自給し、
家内工業をし、参加者全員で教育に参加する
共同体のこと。
その実現を検討するため、限りなく
理想郷に近い仕組みを持つ、
イスラエルはキブツを紹介します。
情報源は、こちらから。
「キブツその素顔」 アミア・リブリッヒ氏著
三秀社 1993年3月出版 です。
上記の評価の表からは、
貧富、医療、労働価値、労働時間などは
もちろん、個人のお小遣いすら、
キブツメンバーの間では「差」が無いようです。
労働価値は、カウンセリングにより、
性別的、及び本人の特性、適正、希望から、
仕事が当てられるようになっており、
更に、終身社会保障。自分が働けなくても、
一生、守ってもらえます。
借金する権利がない…自由にお金を
使えないとも、とれますし、
お金に縛られず、借金に追われること無く
過ごせる…とも言えるのかも知れません。
<女性のチャンスを活かすしくみ>
女性の能力活用機会(チャンス)としては、
男性同様になるようになっている様です。
女性が働けなくなる理由、
例えば、食事を作るとか、夜間の子供の
寝しつかせとか、ある時間で制限される
事も、
それを代行する役目があって、
”チャンス”に制限を受けることなく、
例えば、夜の集会などに参加することが
出来るようになっているようです。
美容すら、キブツで外部に依頼し、
無料でやってもらえる…これは、権利?
それとも制限?なのか、
受け取り方で変わりそうですね。
<共同体と個人活動>
文化活動など、”みんなで集まって”
話し合う、何かを準備するという
団体活動への参加が推奨されます。
(基本、出席は必要で欠席すると、
それなりの理由を求められます)
日本の明治以前の村文化では、
行事、冠婚葬祭、農作業、力仕事等
…今では、機械や企業や地方自治体が
”請け負う”内容を、村民みんなで
協力、分担して行っていましたが、
それに近い形と言えそうです。
この団体行動に対しては賛否両論
あるようです。やはり、団体行動が
苦手…という方には、不満点のようです。
協力し合う、助け合う…という
絆、つながり、
お金で”代行”を頼む、今の社会の
システム…。
…どちらか選択ではなく、うまく融合して
行けるといいのでしょうね。
衣類、家具、書物は個人での購入、所有が
許されますが、その他は、基本的に
キブツで購入し、所有するという形です。
経済合理化とも言え、無駄がないとも
言えます。
”モノ””所有”に、自分らしさを見出す
価値観の人には、不自由さを感じるかも
知れませんが、
ミレニアル世代と呼ばれる、環境問題を重視
する価値観を持った人たちにとっては、
シェアとか古着を選ぶなど、
それは”普通”の事で抵抗は少ないのかも
知れません。
つづきます…。
☆インスタ、やってます!遊びに来てください!m(__)m
→こちらへ
Post Footer automatically generated by Add Post Footer Plugin for wordpress.