コンテンツへスキップ
Skip to RECENT-POSTS-2
Skip to RECENT-COMMENTS-2
Skip to ARCHIVES-2
Skip to META-2
Skip to SEARCH-2
Skip to NAV_MENU-2
Skip to TEXT-2
Skip to CUSTOM_HTML-2
Skip to CUSTOM_HTML-3
Skip to CATEGORIES-2
Skip to RSS-2
Skip to BLOCK-3
Skip to META-3

集え!虹の戦士!UDPブログ

2027年以降に生き残る為のブログ

2027年以降に生き残る為のブログ

Shrunk Expand

メインナビゲーション

  • ホーム
  • 公式HP
  • 自己紹介
  • 無料レポート
  • 薬なしで回復!心身症ポータル
  • Facebookページ
  • 2023/03/08・・・♪地域おこし協力隊~心が折れる理由?
    • 2023/01/17・・・♪感染症、これに気づか無いとすべてムダ?
      • 2022/09/23・・・♪地域おこし協力隊~膝の痛み改善の兆し?
        • 2022/09/08・・・♪憧れの畳部屋?
          • 2022/05/09・・・♪コンプレックスの魅力?
            • 2022/05/02・・・♪納得!?~坐骨神経痛のメッセージ
              • 2022/04/25・・・♪【仮説】坐骨神経痛は何の願い?
                • 2022/04/18・・・♪満月に向かって身体で表現?
                  • 2022/04/11・・・♪爪からのメッセージ?
                    • 2022/04/04・・・♪絶賛推理中…坐骨神経痛のメッセージ?
                      • 2022/03/28・・・♪虫歯もココロからのメッセージ?
                        • 2022/03/21・・・♪睡眠障害の影にある自家製「強迫」?
                          • 2022/03/14・・・♪快眠の一歩は「盛らない」こと!?
                            • 2022/03/07・・・♪不眠~不安という妄想がゆえに?
                              • 2022/02/28・・・♪睡眠障害~思いの外みんなも?を知る大事さ
                                • 2022/02/21・・・♪睡眠を妨げる緊張は、外からも?
                                  • 2022/02/14・・・♪早朝覚醒~何の準備をしているの?
                                    • 2022/02/07・・・♪睡眠障害と引き寄せ?
                                      • 2022/01/31・・・♪不眠…人の目を気にしないで!のメッセージ?
                                        • 2022/01/27・・・♪メンタルことわざ・俳句!【お題:一生、世話できる?】
                                          • 2022/01/24・・・♪眠れないときのメッセージ…戦ってない?
                                            • 2022/01/17・・・♪不眠と自己肯定感の関係?
                                              • 2022/01/10・・・♪風邪の基準って?…知恵の実の真理とは?
                                                • 2021/12/27・・・♪病気は貴方の本音の代弁者?
                                                  • 2021/12/22・・・♪エコビレ~林業や地域おこし協力隊が続かない理由?
                                                    • 2021/12/20・・・♪いつまで頼る、薬?
                                                      • 2021/12/13・・・♪若さの秘訣は「私にはできる!と…」
                                                        • 2021/12/06・・・♪痩せたいなら…わかっちゃいるけど?
                                                          • 2021/11/29・・・♪耳をすませば…病気のメッセージ
                                                            • 2021/11/22・・・♪快眠とオリジナル子守唄の関係?
                                                              • 2021/11/15・・・♪病気のメッセージ~癌+αからの生還での気づき
                                                                • 2021/11/08・・・♪睡眠は、心の安らぎ度合いの鏡
                                                                  • 2021/11/01・・・♪心身の不調は気圧より太陽より…
                                                                    • 2021/10/25・・・♪身体も畑も引き算…邪魔しないの!
                                                                      • 2021/10/18・・・♪生き抜くのに必要なのは?~地域の高齢者に学ぶ
                                                                        • 2021/10/11・・・♪病のメッセージ~感染症にかかると言う事は?
                                                                          • 2021/10/08・・・♪自分の身体に謝ってへんしん?
                                                                            • 2021/10/05・・・♪まじめなパン屋は続かない…のメッセージ?
                                                                              • 2021/10/04・・・♪眠りやすさは、「気をつけ!」の反対なのだ
                                                                                • 2021/09/27・・・♪病気は心身からのメッセージ~不自然じゃない?
                                                                                  • 2021/09/20・・・♪彼岸の日?それとも満月?のメッセージ♪
                                                                                    • 2021/09/13・・・♪病気からのメッセージ~なぜ、ゆほびかで寝れないのか?3
                                                                                      • 2021/08/30・・・♪病気からのメッセージ~なぜ、ゆほびかで寝れないのか?2
                                                                                        • 2021/08/23・・・♪歯痛のメッセージ?
                                                                                          • 2021/08/16・・・♪本当にオリンピックのせい?今は風邪を引かない!
                                                                                            • 2021/08/09・・・♪病気はココロからのメッセージ
                                                                                              • 2021/08/06・・・♪荷物をおろして、へんしん?
                                                                                                • 2021/08/04・・・♪風の時代の大掃除?~ライオンズゲート
                                                                                                  • 2021/08/02・・・♪病気からのメッセージ~なぜ、ゆほびかで寝れないのか?
                                                                                                    • 2021/07/29・・・♪メンタルことわざ・俳句!【お題:どうせ時間を過ごすなら?】
                                                                                                      • 2021/07/26・・・♪病気は貴方へのメッセージ♪
                                                                                                        • 2021/07/12・・・~病気からのメッセージ~がん 復習編3~
                                                                                                          • 2021/07/05・・・~病気からのメッセージ~歯茎の腫れ編~
                                                                                                            • 2021/06/28・・・~病気からのメッセージ~がん 復習編2~
                                                                                                              • 2021/06/21・・・~病気からのメッセージ~がん 編~【復習編】
                                                                                                                • 2021/06/14・・・~病気からのメッセージ~妊娠 編17~
                                                                                                                  • 2021/06/07・・・♪病気からのメッセージ~睡眠 編7~
                                                                                                                    • 2021/06/04・・・♪浄化してへんしん?
                                                                                                                      • 2021/05/31・・・♪5月31日という日に完成~快眠で輝きませんか?
                                                                                                                        • 2021/05/29・・・睡眠に関する投稿
                                                                                                                          • 2021/05/29・・・とんでも?非常識?快眠に関する Q&A
                                                                                                                            • 2021/05/28・・・♪悪者扱いせず、へんしん?
                                                                                                                              • 2021/05/24・・・♪病気からのメッセージ~睡眠 編6~
                                                                                                                                • 2021/05/17・・・♪病気からのメッセージ~睡眠 編5~
                                                                                                                                  • 2021/05/10・・・♪病気からのメッセージ~睡眠 編4~
                                                                                                                                    • 2021/04/19・・・♪【紹介】アトピーに絶望した人にも…
                                                                                                                                      • 2021/04/12・・・♪睡眠中の鼻詰まりで困ったら?
                                                                                                                                        • 2021/04/05・・・♪病気からのメッセージ~睡眠 編3~
                                                                                                                                          • 2021/03/22・・・♪病気からのメッセージ~睡眠 編2~
                                                                                                                                            • 2021/03/15・・・♪病気からのメッセージ~睡眠 編~
                                                                                                                                              • 2021/03/08・・・♪アセンション症状なのか自己防衛なのか?
                                                                                                                                                • 2021/03/01・・・♪病気からのメッセージ~風邪、免疫 編~7
                                                                                                                                                  • 2021/02/22・・・♪体調不良の風の時代の対処法?
                                                                                                                                                    • 2021/02/19・・・♪乱視を治してへんしん?
                                                                                                                                                      • 2021/02/15・・・♪…メッセージは妄想にふけろ?
                                                                                                                                                        • 2021/02/08・・・♪病気からのメッセージ~風邪、免疫 編~6
                                                                                                                                                          • 2021/02/02・・・♪節分の日に「行きは、よいよい…」?
                                                                                                                                                            • 2021/02/01・・・♪病気からのメッセージ~風邪、免疫 編~5
                                                                                                                                                              • 2021/01/18・・・♪病気からのメッセージ~風邪、免疫 編~4
                                                                                                                                                                • 2021/01/11・・・♪病気からのメッセージ~風邪、免疫 編~3
                                                                                                                                                                  • 2021/01/05・・・♪新しい時代の風邪の直し方?
                                                                                                                                                                    • 2021/01/04・・・♪病気からのメッセージ~風邪、免疫 編~2
                                                                                                                                                                      • 2020/12/22・・・♪コロナの後遺症って本当に特殊?
                                                                                                                                                                        • 2020/12/21・・・♪コロナ対策が本当に必要な人は?
                                                                                                                                                                          • 2020/12/14・・・♪病気からのメッセージ~風邪、免疫 編~
                                                                                                                                                                            • 2020/12/08・・・♪これが本当のコロナのメッセージ?
                                                                                                                                                                              • 2020/12/07・・・~病気からのメッセージ~胃 編7~
                                                                                                                                                                                • 2020/11/30・・・~病気からのメッセージ~胃 編6~
                                                                                                                                                                                  • 2020/11/23・・・~病気からのメッセージ~胃 編5~
                                                                                                                                                                                    • 2020/11/16・・・♪病気からのメッセージ?~新月?新しい風?~
                                                                                                                                                                                      • 2020/11/09・・・~病気からのメッセージ~胃 編4~
                                                                                                                                                                                        • 2020/11/02・・・♪病気からのメッセージ~胃 編3~
                                                                                                                                                                                          • 2020/10/26・・・♪病気からのメッセージ~胃 編2~
                                                                                                                                                                                            • 2020/10/19・・・♪病気からのメッセージ~胃 編~
                                                                                                                                                                                              • 2020/10/12・・・~病気からのメッセージ~妊娠 編16~
                                                                                                                                                                                                • 2020/10/05・・・~病気からのメッセージ~妊娠 編15~
                                                                                                                                                                                                  • 2020/09/28・・・~病気からのメッセージ~妊娠 編14~
                                                                                                                                                                                                    • 2020/09/14・・・~病気からのメッセージ~妊娠 編13~
                                                                                                                                                                                                      • 2020/09/07・・・~病気からのメッセージ~妊娠 編12~
                                                                                                                                                                                                        • 2020/08/31・・・~病気からのメッセージ~妊娠 編11~
                                                                                                                                                                                                          • 2020/08/24・・・~病気からのメッセージ~妊娠 編10~
                                                                                                                                                                                                            • 2020/08/17・・・~病気からのメッセージ~妊娠 編9~
                                                                                                                                                                                                              • 2020/08/10・・・~病気からのメッセージ~妊娠 編8~
                                                                                                                                                                                                                • 2020/08/03・・・~病気からのメッセージ~妊娠 編7~
                                                                                                                                                                                                                  • 2020/07/27・・・~病気からのメッセージ~妊娠編6~
                                                                                                                                                                                                                    • 2020/07/20・・・~病気からのメッセージ~妊娠編5~
                                                                                                                                                                                                                      • 2020/07/13・・・~病気からのメッセージ~妊娠編4~
                                                                                                                                                                                                                        • 2020/07/06・・・~病気からのメッセージ~妊娠 編3~
                                                                                                                                                                                                                          • 2020/06/29・・・~病気からのメッセージ~妊娠 編2~
                                                                                                                                                                                                                            • 2020/06/16・・・♪カルマも、身体の特性も引き継がれるから…
                                                                                                                                                                                                                              • 2020/06/15・・・~病気からのメッセージ~妊娠 編~
                                                                                                                                                                                                                                • 2020/06/08・・・~病気からのメッセージ~腸 編8~
                                                                                                                                                                                                                                  • 2020/06/01・・・~病気からのメッセージ~腸 編7~
                                                                                                                                                                                                                                    • 2020/05/25・・・~病気からのメッセージ~腸 編6~
                                                                                                                                                                                                                                      • 2020/05/18・・・~病気からのメッセージ~腸 編5~
                                                                                                                                                                                                                                        • 2020/05/13・・・♪すべての困難をこのように解釈できれば…~映画リーディング鑑賞♪
                                                                                                                                                                                                                                          • 2020/05/11・・・~病気からのメッセージ~腸 編5~
                                                                                                                                                                                                                                            • 2020/04/27・・・~病気からのメッセージ~腸 編3~
                                                                                                                                                                                                                                              • 2020/04/20・・・~病気からのメッセージ~腸 編2~
                                                                                                                                                                                                                                                • 2020/04/13・・・~病気からのメッセージ~腸 編~
                                                                                                                                                                                                                                                  • 2020/04/06・・・~病気からのメッセージ~肺 編5~
                                                                                                                                                                                                                                                    • 2020/03/30・・・~病気からのメッセージ~肺 編4~
                                                                                                                                                                                                                                                      • 2020/03/23・・・~病気からのメッセージ~肺 編3~
                                                                                                                                                                                                                                                        • 2020/03/17・・・♪”コロナ鬱”という助け舟?
                                                                                                                                                                                                                                                          • 2020/03/16・・・~病気からのメッセージ~肺 編2~
                                                                                                                                                                                                                                                            • 2020/03/09・・・~病気からのメッセージ~肺 編~
                                                                                                                                                                                                                                                              • 2020/03/02・・・~病気からのメッセージ~ガン 編11~
                                                                                                                                                                                                                                                                • 2020/02/29・・・♪コロナを味方にしたら?
                                                                                                                                                                                                                                                                  • 2020/02/24・・・~病気からのメッセージ~ガン 編10~
                                                                                                                                                                                                                                                                    • 2020/02/21・・・♪紳士・淑女になってへんしん?
                                                                                                                                                                                                                                                                      • 2020/02/17・・・~病気からのメッセージ~ガン 編9~
                                                                                                                                                                                                                                                                        • 2020/02/10・・・~病気からのメッセージ~ガン 編8~
                                                                                                                                                                                                                                                                          • 2020/02/03・・・~病気からのメッセージ~ガン 編7~
                                                                                                                                                                                                                                                                            • 2020/01/29・・・♪かなり前向きな?休職?その7 休むって難しい?
                                                                                                                                                                                                                                                                              • 2020/01/27・・・~病気からのメッセージ~ガン 編6~
                                                                                                                                                                                                                                                                                • 2020/01/20・・・~病気からのメッセージ~ガン 編5~
                                                                                                                                                                                                                                                                                  • 2020/01/15・・・♪かなり前向きな?休職?その5~えっ、災害を呼んでる?
                                                                                                                                                                                                                                                                                    • 2020/01/13・・・~病気からのメッセージ~ガン 編4~
                                                                                                                                                                                                                                                                                      • 2020/01/06・・・~病気からのメッセージ~ガン 編3~
                                                                                                                                                                                                                                                                                        • 2019/12/23・・・~病気からのメッセージ~がん 編2~
                                                                                                                                                                                                                                                                                          • 2019/12/19・・・♪メンタルことわざ・俳句!【お題:生涯の才能】
                                                                                                                                                                                                                                                                                            • 2019/12/18・・・♪かなり前向きな?休職?その4
                                                                                                                                                                                                                                                                                              • 2019/12/16・・・~病気からのメッセージ~がん 編~
                                                                                                                                                                                                                                                                                                • 2019/12/11・・・♪かなり前向きな?休職?その3
                                                                                                                                                                                                                                                                                                  • 2019/12/09・・・~病気からのメッセージ~皮膚 編8~
                                                                                                                                                                                                                                                                                                    • 2019/12/04・・・♪かなり前向きな?休職?その2
                                                                                                                                                                                                                                                                                                      • 2019/12/02・・・~病気からのメッセージ~皮膚 編7~
                                                                                                                                                                                                                                                                                                        • 2019/11/27・・・♪かなり前向きな?休職?
                                                                                                                                                                                                                                                                                                          • 2019/11/25・・・~病気からのメッセージ~皮膚 編6~
                                                                                                                                                                                                                                                                                                            • 2019/11/18・・・~病気からのメッセージ~皮膚 編5~
                                                                                                                                                                                                                                                                                                              • 2019/11/11・・・~病気からのメッセージ~皮膚 編4~
                                                                                                                                                                                                                                                                                                                • 2019/11/04・・・~病気からのメッセージ~皮膚 編3~
                                                                                                                                                                                                                                                                                                                  • 2019/10/28・・・~病気からのメッセージ~皮膚 編2~
                                                                                                                                                                                                                                                                                                                    • 2019/10/14・・・~病気からのメッセージ~皮膚 編~
                                                                                                                                                                                                                                                                                                                      • 2019/10/07・・・~病気からのメッセージ~歯 編4~
                                                                                                                                                                                                                                                                                                                        • 2019/09/30・・・~病気からのメッセージ~歯 編3~
                                                                                                                                                                                                                                                                                                                          • 2019/09/09・・・~病気からのメッセージ~舌・首・喉 編7~
                                                                                                                                                                                                                                                                                                                            • 2019/09/02・・・~病気からのメッセージ~舌・首・喉 編6~
                                                                                                                                                                                                                                                                                                                              • 2019/08/26・・・~病気からのメッセージ~舌・首・喉 編5~
                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                • 2019/08/19・・・~病気からのメッセージ~舌・首・喉 編4~
                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                  • 2019/08/05・・・~病気からのメッセージ~舌・首・喉 編3~
                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                    • 2019/07/31・・・♪臭いというメッセージ?
                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                      • 2019/07/29・・・~病気からのメッセージ~舌・首・喉 編2~
                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                        • 2019/07/22・・・~病気からのメッセージ~舌・首・喉 編~
                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                          • 2019/07/08・・・~♪病気からのメッセージ~口編7~
                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                            • 2019/06/24・・・~♪病気からのメッセージ~口編5~
                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                              • 2019/06/17・・・~♪病気からのメッセージ~口編4~
                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                • 2019/06/10・・・~♪病気からのメッセージ~口編3~
                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                  • 2019/06/07・・・♪続・布団の中で思い出して、へんしん?
                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                    • 2019/06/03・・・~♪病気からのメッセージ~口編2~
                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                      • 2019/05/31・・・♪布団の中で思い出して、へんしん?
                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                        • 2019/05/27・・・~♪病気からのメッセージ~口編~
                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                          • 2019/05/23・・・♪それは病気?腸は万病の元!?~遺伝子組換えオンラインサミットから
                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                            • 2019/05/20・・・~病気からのメッセージ~耳編4~
                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                              • 2019/05/13・・・~病気からのメッセージ~耳編2~
                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                • 2019/05/06・・・♪病気からのメッセージ~耳編~
                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                  • 2019/04/22・・・~病気からのメッセージ~鼻編2~
                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                    • 2019/04/15・・・~病気からのメッセージ~鼻編~
                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                      • 2019/04/09・・・♪富士山の熱を冷ます石ノ杜とは?7~愛さんへのメッセージ…
                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                        • 2019/04/01・・・~病気からのメッセージ~目編~その2
                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                          • 2019/03/25・・・~病気からのメッセージ~目編~
                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                            • 2019/03/18・・・♪病気はメッセンジャー~堀ちえみさんの決意は?
                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                              • 2019/03/11・・・♪自立神経失調症~治るって?4
                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                • 2019/03/04・・・♪自立神経失調症~治るって?3
                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                  • 2019/02/25・・・♪自立神経失調症~治るって?2
                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                    • 2019/02/18・・・♪自立神経失調症~治るって?
                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                      • 2019/02/04・・・♪自律神経は罪?それとも…?
                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                        • 2019/01/21・・・♪自律神経失調症~体調に影響するもの~「頭」編7
                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                          • 2019/01/14・・・♪自律神経失調症~体調に影響するもの~「頭」編5
                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                            • 2019/01/07・・・♪年初からゴロゴロ?
                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                              • 2018/12/24・・・♪自律神経失調症~体調に影響するもの~「頭」編5
                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                • 2018/12/10・・・♪自律神経失調症~体調に影響するもの~「頭」編3
                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                  • 2018/12/03・・・♪自律神経失調症~体調に影響するもの~「頭」編2
                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                    • 2018/11/26・・・♪自律神経?~すっぱい香りに寝室が包まれる時?
                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                      • 2018/11/12・・・♪自律神経失調症~体調に影響するもの~「腸」編5
                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                        • 2018/11/05・・・♪自律神経失調症~体調に影響するもの~「腸」編4
                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                          • 2018/10/31・・・~断捨離の最終関門?~人生は負けるためにある…から2
                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                            • 2018/10/29・・・♪自律神経失調症~体調に影響するもの~「腸」編3
                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                              • 2018/10/26・・・♪風邪をひいてへんしん?
                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                • 2018/10/22・・・♪自律神経失調症~体調に影響するもの~「腸」編2
                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                  • 2018/09/24・・・♪頑張り、緊張の原点は?
                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                    • 2018/09/17・・・♪思っていることは症状となって実現する?
                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                      • 2018/09/10・・・♪自律神経失調症~という形のメッセージを紐どく!15
                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                        • 2018/08/27・・・♪自律神経失調症~という形のメッセージを紐どく!13
                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                          • 2018/08/06・・・♪自律神経失調症~という形のメッセージを紐どく!11
                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                            • 2018/07/30・・・♪自律神経失調症~という形のメッセージを紐どく!10
                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                              • 2018/07/23・・・♪自律神経失調症~という形のメッセージを紐どく!9
                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                • 2018/07/16・・・♪自律神経失調症~という形のメッセージを紐どく!8
                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                  • 2018/07/13・・・♪夢と付き合って、へんしん?
                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                    • 2018/07/10・・・♪ずるずる~を止める勇気…育児というチャンス
                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                      • 2018/07/02・・・♪自律神経失調症~という形のメッセージを紐どく!6
                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                        • 2018/06/14・・・♪子供の頃から関係する?認知症と○の関連?4
                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                          • 2018/06/11・・・♪自律神経失調症~という形のメッセージを紐どく!5
                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                            • 2018/06/08・・・♪心配を認めてへんしん?
                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                              • 2018/05/21・・・♪自律神経失調症~という形のメッセージを紐どく!2
                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                • 2018/05/14・・・♪自律神経失調症~という形のメッセージを紐どく!
                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                  • 2018/05/07・・・♪自律神経失調症…頭痛とはなにか?
                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                    • 2018/04/23・・・♪自律神経失調症~緊張につながるメンタル状態5
                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                      • 2018/04/18・・・♪育児の方法はどんどん変わってく?4
                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                        • 2018/04/16・・・♪自律神経失調症~緊張につながるメンタル状態5
                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                          • 2018/04/12・・・♪親は何を相談したいの?~発達障害にしたがる親2
                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                            • 2018/04/09・・・♪自律神経失調症~緊張につながるメンタル状態4
                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                              • 2018/04/06・・・♪強制終了でへんしん?2
                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                • 2018/03/22・・・♪行動から鬱の傾向を予測する?
                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                  • 2018/02/28・・・♪希望はこれからつくられる!~赤ちゃんを授かるために4
                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                    • 2018/02/21・・・♪希望はこれからつくられる!~赤ちゃんを授かるために3
                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                      • 2018/02/15・・・♪業想念の正体と対策は?2
                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                        • 2018/02/13・・・♪業想念の正体とは?
                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                          • 2018/01/31・・・♪希望はこれからつくられる!~赤ちゃんを授かるために
                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                            • 2018/01/29・・・♪自律神経失調症~健康に影響するもの?
                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                              • 2018/01/19・・・♪笑顔を思い浮かべてへんしん?
                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                • 2017/12/18・・・♪自立神経失調症~手を開いて?
                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                  • 2017/12/13・・・♪風邪でも休めない心理
                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                    • 2017/12/11・・・♪自立神経失調症~潜在的アレルゲンを知る?
                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                      • 2017/10/23・・・【♪自律神経失調症は治るのに邪魔しているもの?2】
                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                        • 2017/10/20・・・♪噛まずにへんしん?
                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                          • 2017/10/18・・・♪引き寄せれる人、できない人? 「引き寄せを遥かに超えて」の紹介です!4
                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                            • 2017/10/16・・・♪自律神経失調症は治るのに邪魔しているもの?
                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                              • 2017/10/02・・・自律神経失調症 とは? 基礎再び
                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                • 2017/09/25・・・♪自律神経失調症~メタボとの関係?2
                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                  • 2017/09/18・・・♪自律神経失調症~メタボとの関係?
                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                    • 2017/09/06・・・♪夢を通じてのメッセージ?
                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                      • 2017/06/05・・・♪自律神経失調症~頭痛を医療外から考える?3
                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                        • 2017/05/22・・・♪自律神経失調症…貴方の周りの植物が存在する理由?2
                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                          • 2017/05/15・・・♪自律神経失調症~頭痛を医療外から考える?1
                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                            • 2017/05/01・・・♪自律神経失調症~世界的な治療の基本
                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                              • 2017/04/26・・・♪あるがままって難しい?でも…4
                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                • 2017/04/19・・・♪あるがままって難しい?でも…3
                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                  • 2017/04/17・・・♪自律神経失調症~全てを否定しない医療の時代
                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                    • 2017/04/12・・・♪あるがままって難しい?でも…2
                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                      • 2017/04/05・・・♪あるがままって難しい?でも…
                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                        • 2017/02/23・・・♪脱グーミン…肥満は親子で作られる?
                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                          • 2017/02/13・・・♪自律神経失調症~休養のサイン2
                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                            • 2017/01/31・・・♪医療毒から子供を救う!…「愛着障害の克服」から4
                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                              • 2017/01/30・・・♪自律神経失調症~対話が回復の鍵?
                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                • 2017/01/24・・・♪自律神経失調症…体の不調に心が引っ張られるなら…
                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                  • 2017/01/17・・・♪医療毒から子供を救う!…「愛着障害の克服」から
                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                    • 2017/01/11・・・♪もんもん→おかげさまへ!~気づきのオンパレードがやって来た!
                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                      • 2017/01/09・・・♪自律神経失調症…マスクはムダ?病気は外から来ない?
                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                        • 2016/12/29・・・♪自分が自分を許さずに、誰が許すというのです?
                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                          • 2016/12/19・・・♪エゴと自律神経失調症の親密な関係?
                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                            • 2016/11/18・・・♪食べずにへんしん?
                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                              • 2016/10/24・・・♪自律神経失調症~気象症というレッテルの表と裏?
                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                • 2016/10/12・・・♪苦痛は特性に反している時に、やってくる!?
                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                  • 2016/09/26・・・♪自律神経失調症…続)無駄なお金を使わず脳幹を救う方法!
                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                    • 2016/08/25・・・♪脳疲労が子育てを悲しくさせる?「脳の疲れをとれば、病気は治る!」の紹介です4!
                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                      • 2016/08/15・・・♪自律神経失調症~卵が先か鶏が先か?身体のねじれ編~
                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                        • 2016/07/28・・・♪脳疲労が子育てを悲しくさせる?「脳の疲れをとれば、病気は治る!」の紹介です!
                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                          • 2016/07/25・・・♪自律神経…スポットライトは”目的”を照せ?
                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                            • 2016/07/19・・・♪子供の身体の”急成長”にみる危機感?
                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                              • 2016/06/29・・・♪体調不調の恩恵?
                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                • 2016/06/27・・・♪自律神経~チューニングより目的1
                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                  • 2016/06/13・・・♪自律神経失調症~なめてはいけない熱中症編
                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                    • 2016/05/30・・・♪自律神経失調症…「風邪っぽい」を無視すれば?
                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                      • 2016/05/18・・・♪身体は私の覚悟を試しているの?
                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                        • 2016/05/16・・・♪自立神経失調症(心身症)…『プレアデス「メデアメジャー」からの黙示メッセージ』から目と皮膚編
                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                          • 2016/05/10・・・♪薬を飲ませるまでのステップって?
                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                            • 2016/05/09・・・♪自律神経…緊張が教えてくれる5月病?
                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                              • 2016/05/02・・・♪自立神経失調症(心身症)…『プレアデス「メデアメジャー」からの黙示メッセージ』から頭痛編
                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                • 2016/04/11・・・♪自律神経失調症…薬はおせっかい過ぎる?
                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                  • 2016/04/04・・・♪自律神経失調症?…あごの痛みのメッセージとは?
                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                    • 2016/04/01・・・♪腸を整えてへんしん?
                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                      • 2016/03/07・・・♪自立神経失調症(心身症)…『プレアデス「メデアメジャー」からの黙示メッセージ』から学ぶ!新月編
                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                        • 2016/02/16・・・♪理想的な薬…でも、その実態は?~アロパノール編
                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                          • 2016/02/08・・・♪自律神経失調症と癌の関係?
                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                            • 2016/01/19・・・♪「部屋は自分の心を映す鏡でした」の紹介です!2
                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                              • 2016/01/11・・・♪自律神経失調症~回復したきっかけは?
                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                • 2015/12/28・・・♪自律神経失調症~免疫向上には身体とメンタルと◯が大事!
                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                  • 2015/12/21・・・♪自律神経失調症~風邪の役割?
                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                    • 2015/11/23・・・♪自律神経失調症~歪まない…バランスを保つということ!
                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                      • 2015/11/16・・・♪自律神経失調症~視力が低いのは、愛?…改め「入眠法」
                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                        • 2015/11/12・・・♪その病気は唯一の表現…摂食障害編
                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                          • 2015/10/26・・・♪自律神経失調症…アキレス腱を2回切ったのは激愛?
                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                            • 2015/10/20・・・♪介護最前線を知り備える…ユマニチュード 認知症ケア最前線より5
                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                              • 2015/10/19・・・♪自律神経失調症…腰からつながる封印の数々?
                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                • 2015/10/05・・・♪身体のサインをどう活かすかは貴方のマインド次第!
                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                  • 2015/09/22・・・♪子どもたちの精神的疾患の治療を考える…5
                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                    • 2015/09/21・・・♪自律神経失調症から学ぶ~「うつ?」と思ったら副腎疲労を疑いなさいより2
                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                      • 2015/09/14・・・♪自律神経失調症を考える~乱視は何故治らない?
                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                        • 2015/09/08・・・♪子どもたちの精神的疾患の治療を考える…3
                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                          • 2015/09/07・・・♪自律神経失調症から学ぶ~「うつ?」と思ったら副腎疲労を疑いなさいより
                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                            • 2015/08/31・・・♪自律神経を考える…身体に無理なく痛みがとれる 自然形体療法のすべてより
                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                              • 2015/08/28・・・♪介護最前線を知り備える…ユマニチュード 認知症ケア最前線より2
                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                • 2015/08/28・・・♪介護最前線を知り備える…ユマニチュード 認知症ケア最前線より
                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                  • 2015/08/24・・・♪自律神経失調症…だるさ編4
                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                    • 2015/08/10・・・♪自律神経失調症…感情に任せずセルフラブを!
                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                      • 2015/07/28・・・♪おかしい母子手帳!とアレルギー、アトピー体質
                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                        • 2015/07/27・・・♪自律神経失調症…だるさ編2
                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                          • 2015/07/22・・・♪自律神経失調症…だるさ編
                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                            • 2015/07/13・・・♪自律神経失調症でもあり原因でもあり?…目の疲れ
                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                              • 2015/07/06・・・♪自律神経失調症によい睡眠…夜中の咳対策
                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                • 2015/06/29・・・♪自律神経失調症…無呼吸症候群対策、CPAP体験記2
                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                  • 2015/06/22・・・♪自律神経失調症…無呼吸症候群対策、CPAP体験記1
                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                    • 2015/05/28・・・♪認知症は子育て世代を壊す時代に…対策をエドガー・ケイシー氏から
                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                      • 2015/05/15・・・♪病気のメッセージでへんしん?
                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                        • 2015/04/28・・・♪『アルジャーノンに花束を』の発達障害について
                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                          • 2015/04/13・・・♪忘れる!?のメカニズムの違いって?…子ども、精神疾患者、老人
                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                            • 2015/03/24・・・♪「家族依存のパラドクス」斎藤学 氏著の紹介です3!
                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                              • 2015/01/28・・・♪認知症も私たちが引き寄せている?
                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                • 2015/01/02・・・♪諦めずにへんしん!?
                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                  • 2014/12/17・・・♪薬なし、自分で治すパニック障害 森下克也 氏著の紹介です4~
                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                    • 2014/12/05・・・♪薬なし、自分で治すパニック障害 森下克也 氏著の紹介です2~
                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                      • 2014/12/03・・・♪”のだめ調”でへんしん?
                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                        • 2014/11/24・・・♪だって、しょうがないじゃない?…今を生きる&リミッター解除編
                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                          • 2014/10/06・・・♪喜びから人生を生きる! の紹介です。
                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                            • 2014/06/11・・・♪ハカイダーへの入り口を阻むメッセージ
                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                              • 2014/06/06・・・♪映画万能鑑定士Qで気づく頭痛と不自然さの関係
                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                • 2013/12/27・・・♪体からのメッセージ…腰の痛みが消える時!
                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                  • 2013/12/19・・・【ご質問】Q2:何故、男性はお金稼ぎが好きなのか。何故、私は興味が持てないのか
                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                    • 2013/12/19・・・【ご質問】 欲求の段階での性欲はどの段階に入るのか
                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                      • 2013/12/18・・・ ♪中医学の講座を受けて来ました!
                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                        • 2013/12/06・・・認知症とメンタルの関係への考察、その4
                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                          • 2013/12/06・・・認知症とメンタルの関係への考察、その3
                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                            • 2013/12/06・・・認知症とメンタルの関係への考察、その2
                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                              • 2013/12/06・・・認知症とメンタルの関係への考察、その1
                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                • 2013/12/01・・・・不妊症を抱えている方へのメッセージとは?
                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                  • 2013/12/01・・・・冷え症を抱えている方へのメッセージとは?
                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                    • 2013/12/01・・・・子宮内膜症を抱えている方へのメッセージとは?
                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                      • 2013/12/01・・・・子宮筋腫を抱えている方へのメッセージとは?
                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                        • 2013/12/01・・・・卵巣嚢(のう)腫を抱えている方へのメッセージとは?
                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                          • 2013/12/01・・・・貧血を抱えている方へのメッセージとは?
                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                            • 2013/12/01・・・・便秘症・憩室症を抱えている方へのメッセージとは?
                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                              • 2013/12/01・・・・喫煙問題を抱えている方へのメッセージとは?
                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                • 2013/12/01・・・・甲状腺機能低下症を抱えている方へのメッセージとは?
                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                  • 2013/12/01・・・・甲状腺機能亢進症を抱えている方へのメッセージとは?
                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                    • 2013/12/01・・・関節リュウマチを抱えている方へのメッセージとは?
                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                      • 2013/12/01・・・・十二指腸潰瘍を抱えている方へのメッセージとは?
                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                        • 2013/12/01・・・・パーキンソン病を抱えている方へのメッセージとは?
                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                          • 2013/12/01・・・・慢性疲労症候群、線維筋痛症を抱えている方へのメッセージとは?
                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                            • 2013/12/01・・・・喘息を抱えている方へのメッセージとは?
                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                              • 2013/12/01・・・・白内障を抱えている方へのメッセージとは?
                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                • 2013/12/01・・・・緑内障を抱えている方へのメッセージとは?
                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                  • 2013/12/01・・・・ドライアイを抱えている方へのメッセージとは?
                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                    • 2013/12/01・・・・アレルギーを抱えている方へのメッセージとは?
                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                      • 2013/12/01・・・・脱毛症を抱えている方へのメッセージとは?
                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                        • 2013/12/01・・・・ガングリオン、脂肪腫を抱えている方へのメッセージとは?
                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                          • 2013/12/01・・・・イボ、魚の目を抱えている方へのメッセージとは
                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                            • 2013/12/01・・・口内炎を抱えている方へのメッセージとは?
                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                              • 2013/12/01・・・・帯状疱疹を抱えている方へのメッセージとは?
                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                • 2013/12/01・・・・にきびの悩みを抱えている方へのメッセージとは?
                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                  • 2013/12/01・・・・乾癬を抱えている方へのメッセージとは?
                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                    • 2013/12/01・・・・水虫を抱えている方へのメッセージとは?
                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                      • 2013/12/01・・・・メニエール症を抱えている方へのメッセージとは?
                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                        • 2013/12/01・・・・偏頭痛を抱えている方へのメッセージとは?
                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                          • 2013/12/01・・・・緊張性頭痛を抱えている方へのメッセージとは?
                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                            • 2013/12/01・・・・虫垂炎を抱えている方へのメッセージとは?
                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                              • 2013/12/01・・・・潰瘍性大腸炎を抱えている方へのメッセージとは?
                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                • 2013/12/01・・・・クローン病を抱えている方へのメッセージとは?
                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                  • 2013/12/01・・・・膀胱炎を抱えている方へのメッセージとは?
                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                    • 2013/12/01・・・・痔核を抱えている方へのメッセージとは?
                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                      • 2013/12/01・・・・頻尿症を抱えている方へのメッセージとは?
                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                        • 2013/12/01・・・・下痢症を抱えている方へのメッセージとは?
                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                          • 2013/12/01・・・・アルツハイマー病を抱えている方へのメッセージとは?
                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                            • 2013/12/01・・・・摂食障害を抱えている方へのメッセージとは?
                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                              • 2013/12/01・・・・アルコール依存症を抱えている方へのメッセージとは?
                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                • 2013/12/01・・・・パニック障害を抱えている方へのメッセージとは?
                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                  • 2013/12/01・・・・うつ病を抱えている方へのメッセージとは?
                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                    • 2013/12/01・・・・躁うつ病を抱えている方へのメッセージとは?
                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                      • 2013/12/01・・・・てんかんを抱えている方へのメッセージとは?
                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                        • 2013/12/01・・・・総合失調症を抱えている方へのメッセージとは?
                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                          • 2013/12/01・・・・がんを抱えている方へのメッセージとは
                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                            • 2013/12/01・・・・胆石を抱えている方へのメッセージとは?
                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                              • 2013/12/01・・・・腎臓結石を抱えている方へのメッセージとは?
                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                • 2013/12/01・・・・脳卒中を抱えている方へのメッセージとは?
                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                  • 2013/12/01・・・・心筋梗塞を抱えている方へのメッセージとは?
                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                    • 2013/12/01・・・・高血圧症を抱えている方へのメッセージとは?
                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                      • 2013/12/01・・・・糖尿病を抱えている方へのメッセージとは?
                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                        • 2013/12/01・・・リンパ腫を抱えている方へのメッセージとは?
                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                          • 2013/12/01・・・・脳腫瘍を抱えている方へのメッセージとは?
                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                            • 2013/12/01・・・…食道、胃、すい臓、肝臓、大腸のがんを抱えている方へのメッセージとは?
                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                              • 2013/12/01・・・・甲状腺がんを抱えている方へのメッセージとは?
                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                • 2013/12/01・・・・白血病を抱えている方へのメッセージとは?
                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                  • 2013/12/01・・・・肺がんを抱えている方へのメッセージとは?
                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                    • 2013/12/01・・・子宮がんを抱えている方へのメッセージとは?
                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                      • 2013/12/01・・・・卵巣がんを抱えている方へのメッセージとは?
                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                        • 2013/12/01・・・・乳がんを抱えている方へのメッセージとは?

  •   <☆ 祝・出版! ☆>
    …十数年の情報を凝縮した
    電子書籍が無事出版されました!
    …必要な方に届きますように!

  •   ☆ ☆ ☆ ☆ ☆

  • カテゴリー

    • ウルトラ・ダイヤモンド・プロジェクトについて
    • エコビレ・自給自足
    • ザ・へんしん・プロジェクト!
    • ツイートまとめ
    • ビジネス
    • メンター・モデリング
    • メンタル de ちゃぶ台!
    • メンタル問題対策
    • 仙人さんを探せ
    • 体験レポート
    • 公益、霊的目的
    • 地域おこし協力隊
    • 子供と地球の未来
    • 成功、自信回復、行動できたへのヒント
    • 未分類
    • 病気は心からのメッセージ!
    • 社会の不思議、理不尽な事
    • 自己肯定感の高め方
    • 自律神経失調症関係
    • 質問への回答です!
  • 最近の投稿

    • ♪無理の現状把握~組織の変遷から
    • ♪自分の世界で酔ってない?~シン・仮面ライダーから
    • ♪どんな情報が与えられたら動ける?
    • ♪地域を子どもたちに残す~農村政策の変貌より5
    • ♪逃げずに未来の子どもたちの為に希望をつなぐ~七転八倒百姓記より
    • ♪畑に春!そして希望も?
    • ♪問題の真因とご都合~少子化対策
    • ♪地域を子どもたちに残す~農村政策の変貌より4
    • ♪野菜栽培は子育てと同じ?
    • ♪地域おこし協力隊~心が折れる理由?
    • ♪変化?あのNHKが?でもはやり?「NHKスペシャル 南海トラフ巨大地震」
    • ♪未来人なら今、何をする?~『高知県フューチャーデザイン2050』
    • ♪畑のよみがえり目指して?
    • ♪地域を子どもたちに残す~農村政策の変貌より3
    • ♪防災の考え方を高次元から学ぶ?
    • ♪地域を子どもたちに残す~農村政策の変貌より2
    • ♪病は○○で治ったより…何に感謝できたで?
    • ♪地域を子どもたちに残す~農村政策の変貌より
    • ♪よさこいを通じて高知を知る?3
    • ♪社会も時代も求めだした?循環型農業への一歩?
  • 最近のコメント

    • アーカイブ

      • 2023年3月
      • 2023年2月
      • 2023年1月
      • 2022年12月
      • 2022年11月
      • 2022年10月
      • 2022年9月
      • 2022年8月
      • 2022年7月
      • 2022年6月
      • 2022年5月
      • 2022年4月
      • 2022年3月
      • 2022年2月
      • 2022年1月
      • 2021年12月
      • 2021年11月
      • 2021年10月
      • 2021年9月
      • 2021年8月
      • 2021年7月
      • 2021年6月
      • 2021年5月
      • 2021年4月
      • 2021年3月
      • 2021年2月
      • 2021年1月
      • 2020年12月
      • 2020年11月
      • 2020年10月
      • 2020年9月
      • 2020年8月
      • 2020年7月
      • 2020年6月
      • 2020年5月
      • 2020年4月
      • 2020年3月
      • 2020年2月
      • 2020年1月
      • 2019年12月
      • 2019年11月
      • 2019年10月
      • 2019年9月
      • 2019年8月
      • 2019年7月
      • 2019年6月
      • 2019年5月
      • 2019年4月
      • 2019年3月
      • 2019年2月
      • 2019年1月
      • 2018年12月
      • 2018年11月
      • 2018年10月
      • 2018年9月
      • 2018年8月
      • 2018年7月
      • 2018年6月
      • 2018年5月
      • 2018年4月
      • 2018年3月
      • 2018年2月
      • 2018年1月
      • 2017年12月
      • 2017年11月
      • 2017年10月
      • 2017年9月
      • 2017年8月
      • 2017年7月
      • 2017年6月
      • 2017年5月
      • 2017年4月
      • 2017年3月
      • 2017年2月
      • 2017年1月
      • 2016年12月
      • 2016年11月
      • 2016年10月
      • 2016年9月
      • 2016年8月
      • 2016年7月
      • 2016年6月
      • 2016年5月
      • 2016年4月
      • 2016年3月
      • 2016年2月
      • 2016年1月
      • 2015年12月
      • 2015年11月
      • 2015年10月
      • 2015年9月
      • 2015年8月
      • 2015年7月
      • 2015年6月
      • 2015年5月
      • 2015年4月
      • 2015年3月
      • 2015年2月
      • 2015年1月
      • 2014年12月
      • 2014年11月
      • 2014年10月
      • 2014年9月
      • 2014年8月
      • 2014年7月
      • 2014年6月
      • 2014年5月
      • 2014年4月
      • 2014年3月
      • 2014年2月
      • 2014年1月
      • 2013年12月
      • 2013年11月
    • メタ情報

      • ログイン
      • 投稿フィード
      • コメントフィード
      • WordPress.org
    • メタ情報

      • ログイン
      • 投稿フィード
      • コメントフィード
      • WordPress.org

    ©2023 raindrops_child  投稿フィード かつ コメントフィード Child theme Raindrops_child  of レインドロップス テーマ

    ♪地域おこし協力隊~心が折れる理由?

    ♪こんにちは。

    先日、偶然、Youtubeで
    地域おこし協力隊の方が
    退任する経緯を綴った
    動画や、心が折れた…経緯を
    説明する動画をみかけました。

    また、「地域おこし協力隊」と
    検索すると、

    「地域おこし協力隊 闇」
    という項目があることも、
    以前から気づいていました。
    ☆

    動画の内容は、地域おこし協力隊
    として地域の為にと、

    …「自分がしたい事」あるいは
    「自分ができる事」と組み合わせて
    取り組み、地域に提案した結果、

    その提案が受けれられなかった
    という事で心が折れた…という
    内容でした。
    ☆

    これは、共感できる部分もあれば
    ちょっと違うかも…と思える
    部分もあると思っています。

    …
    私の場合は、赴任先が
    私に求めていることは
    ”事務局としての労働力”
    ですので、それに沿っている限りは、
    地域の方と問題は生じません。

    …
    そういう意味で、こうした
    地域に受け入れられないとか拒否
    されるといった問題が生じる時は、

    初めは地域のニーズ、要望に
    沿ったはずの取り組みが、
    いつの間にか…

    …地域のニーズ、要望から離れ、

    …地域の方が恐怖とか不安を
    感じるような方向に走ってしまう
    場合のように感じます。
    ☆

    それは、日頃、話し合って、合意を
    得るスタイルなら問題は無いはず
    ですが、

    …それを怠れば、意思の不疎通…
    コミュニケーション不足により
    生じると言えるのかも知れません。

    …周りが見えなくなる、
    元々人付き合いが苦手、人が怖い、
    面倒くさがり…の場合に
    生じるように思います。

    …

    私の周りを見る限り、地域のためと
    言うより、自分のため…

    …自分がしたいことに突き進んで
    取り組んでいる人が多いように
    感じてます。

    ただ、提案が受け入れられない、
    拒否される…ケースはあるようで
    それは、相手が役場の場合が
    多いように感じます。

    例えば、事業化のために役場の
    支援(融資とか)を得るための条件
    に対し、満たしていないとか、
    説明不足、情報不足とかが理由の
    場合です。
    ☆

    …

    相手に受け入れられない、
    拒否、否定されることは、確かに
    心が折れる要因ですが、

    その原因に、承認欲求が強すぎる
    場合もあるように感じます。

    自分を好きじゃない、自分で
    自分を認められない、許せない
    場合で、

    相手の反応に依存してしまって
    いる場合です。

    それは自己肯定感、自己効力感が
    が低い場合に、多いです。

    …
    この対策は、自分との対話…

    …自分の中に生じる、
    「嫌」「嫌い」…あるいは、
    罪悪感とか自己嫌悪…という
    ネガティブな感情を知り、
    認め、許し、受け入れた上で
    ☆

    …その感情が生まれるパターン…

    …自分の中の判断基準…
    ○○だとOK、△△だと☓…という
    固定観念、価値観、想念…
    というもの…

    多くは過去の経験に基づく法則を
    今の自分の情報や知識で再検証
    してみる…
    ☆

    …心理学で言う、認知行動療法とか
    ABC理論とかインナーチャイルドの
    癒やしに取り組んだり、

    …
    …自分や周りの存在を大事にし、
    喜んでもらうという、
    私達の本質に突き進んでみる…

    見返り無しで徳を積みまくる…

    その結果、相手から信頼を得る
    ことで、自分に自信が持てるように
    なりますが、

    その為には、相手を知り、相手の
    して欲しい事、して欲しくない
    ことを知る…という対話や
    コミュニケーションが必要に
    なってきます。
    ☆

    …

    地域おこし協力隊として、
    特別な何かをしなくてはいけない
    のではなく、

    「その地域にいる」…だけで
    本来は喜ばれても良いはず。
    ☆

    …それだけで役場にとっては
    人口増と、納税の面で貢献できる
    のですから。

    あとは、「居続ける」ために、

    …ある意味、生き続ける、
    納税し続ける為に、どう働くか。

    働く…はたらく…傍らの人を楽にする
    …誰にどうやって喜んでもらうかを、

    …自分の出来ること、したいこと
    求められていることのバランスを
    取りながら、
    ☆

    …任期の3年間でトライ&エラーする
    機会を与えられているのが、

    地域おこし協力隊だと思っています。

    Post Footer automatically generated by Add Post Footer Plugin for wordpress.

    Share Button

    Related posts:

    1. ♪地域おこし協力隊~外でお酒のニーズ?
    2. ♪地域おこし協力隊~出来る感は最強?
    3. ♪地域おこし協力隊~甲子園球児や地域の人は楽しんでる?
    4. ♪地域おこし協力隊~改めて気づく地域商品券の魅力?
    5. ♪地域おこし協力隊~交流人口増加作戦?

    ♪感染症、これに気づか無いとすべてムダ?

    ♪こんにちは。

    最近のニュースで、
    「コロナで亡くなっている方が
    急増している要因は、隠れ
    感染者がいるため」というものが
    ありました。
    ☆

    私が解釈するに当たり、
    コロナの死亡率があるとすると、
    その公式は、死亡数/感染者数
    となりますが、

    感染者数が増えていないのに、
    死亡数が増えて見える…
    死亡率が上がっているのは、

    分母の感染者数が実際は、もっと
    いるからだ…と言う説明かなと
    解釈しました。

    …
    ただ、この説明、うん?と
    素直に頷けないのです。

    それは、以下の情報も存在するから
    です。

    ・感染症は、変異して感染力が
    強くなる(感染者が増える)ほど、
    その毒性は下がる
    (従来の感染症の常識)
    ☆

    ・世界のコロナ死亡率は下がっている
    ☆

    そんな中、国内の死亡者数増加が
    20年、21年比で急増しているが、

    …コロナによる死亡者数だけでは
    説明できない
    (他の要因で死亡者数が増えている)
    という情報も。

    …ちんぷんかんぷんです。

    …

    ただ、一つ言えるのは、
    感染する、病気になる、病気が回復
    しない、悪化するのは、私達の
    自己治癒力が病気に対し不足していた
    と言う事です。

    日本の国民全員がコロナにかかった
    わけでもないし、コロナになっても
    回復できた人もいる…

    コロナで亡くなった方との違いは
    回復できたかどうか…自己治癒力が
    働いたか…だということです。

    実際、コロナで亡くなっている方の
    90%は70歳以上の高齢者。
    …免疫が低くなりがちな世代です。

    そういう意味で、今一度、
    自己治癒力が最大限になるような
    生活をしているかが、
    健康を保てるかの鍵となります。

    …薬とか医療は緊急時のみで、
    普段の生活が大事だと言えます。

    <免疫が下がる生活要因>

    ・身体を冷やす
    (環境、食べ物の温度、身体を
    冷やす食べ物(夏の野菜、
    アイスクリームなど冷たいもの)
    汗を冷やす等)

    ・睡眠不足、睡眠の質の低下

    ・ストレス

    ・ネガティブな感情

    ・適度な運動不足(血液停滞)

    ・食べ過ぎ、飲み過ぎ、早食い

    ・薬(解熱剤など身体の自己治癒
    作用を妨げるもの)

    ・マスクによる酸素量低下

    ・太陽を浴びているか(睡眠や
    ビタミンD生成に影響)

    …

    御存知の通り、空気中には、
    あらゆる病原菌がいます。

    その中でもウィルスはマスクでは
    防げない大きさなのと、

    空気感染以外にも人が運ぶ
    接触感染も否定されていないので

    常にウィルスは、身近にいる状態。
    …あるいは、体内に住み着いている
    可能性も。

    …
    その状態で、体内でウィルスが
    活性化するか(感染するか)どうかは、
    やはり、自己治癒力…免疫力なのではと
    思うのです。

    …ウィルスの感染力うんぬんより、
    私達の自己治癒力を如何に保つかが
    大事だと。

    …
    あとは、風邪症状が出た時…
    せき、喉の痛み、頭痛、発熱が
    起きた時に、睡眠が妨げられない
    ように、どのように、
    自己治癒力をキープするか…

    例えば、喉の痛みには大根+
    はちみつで出たエキスが効くとか、
    ☆

    ゼイゼイ言う時は、アップルブランデー
    の吸引をするとか…
    ☆

    …と言った民間療法を知っておく
    ことでしょうか。
    ☆

    高次元の存在推薦ののど飴
    ☆

    わんこは、体調を崩すと食事を
    とらずじっと寝ています。

    自己治癒力への備えが大事です♪

    Post Footer automatically generated by Add Post Footer Plugin for wordpress.

    Share Button

    Related posts:

    1. ♪身近にある野菜が溶ける?そしてアレも?
    2. 体験レポート ビジネス情報:リストビルディング大百科(原田翔太氏、和佐大輔氏)
    3. ♪エコビレ~心を満たす要素とは?
    4. ♪自律神経失調症~視力が低いのは、愛?…改め「入眠法」
    5. ♪子供のころから影響する?認知症と○の関連?2

    ♪地域おこし協力隊~膝の痛み改善の兆し?

    ♪こんにちは。

    赴任先の業務は、多様で、立ち仕事で
    ある他に、4箇所の場所への急な
    ”ターン”が発生し、足に負担が
    かかったようで、膝の痛みが発生、

    …しゃがむことが困難になって
    あぐらも、困難になるという
    問題が起きました(泣)。
    ☆

    以前にお知らせしたように、
    まずは、膝に関する情報を集める…

    ☆関連記事:♪憧れの畳部屋?
    https://udp.jp.net/udp_blog/archives/43045

    …

    …身体的、スピ的な情報を集めて
    試していましたが、どうも、
    回復しない…ので、困ってました。

    …

    …膝の治療に関して集めた情報に
    よると、医療の方針は休養、
    サポーターなどによる保護、保温
    などだったので、

    …わざわざ、医者に行く必要も
    無いと判断しました。
    ☆

    …
    しかし、膝の痛みが生じる時、
    アキレス腱も張っていた事から、

    脚全体の繋がりに関して
    調べていたら、

    …足首の不調(固くなる、
    曲がり難い等)

    …が膝の痛みの一因という情報が
    あり、
    ☆

    …足首をリラックスさせ、柔軟に
    すると膝の痛みが和らぐことを
    経験しました。
    ☆

    …

    要は、足から受ける力を足首とか
    スネとか膝、太ももなどで、
    受け止め、分散していく中で、

    どこかが固くなると、衝撃が分散
    できなくなり、何処かに負担が
    増える…

    …今回は、足首やアキレス腱の
    固さが膝に影響したようです。
    ☆

    …
    そして、その原因は…

    ・連休が無くなり疲労を回復する
    時間が減った

    ・冷房による冷え(勤務中、就寝中)
    ☆

    …が、痛む前との変化点なので、
    そうではないかと睨んでいます。

    …サポーターも買ったのですが、
    足首やアキレス腱の柔軟性UPを
    メインに、取り組んで様子を
    見たいと思います♪
    ☆

    Post Footer automatically generated by Add Post Footer Plugin for wordpress.

    Share Button

    Related posts:

    1. ♪地域おこし協力隊~モチベーションの謎?
    2. ♪地域おこし協力隊~よさこい移住という鍵?
    3. ♪地域おこし協力隊~ごはん炊き道?
    4. ♪地域おこし協力隊~自給自足の訓練?
    5. ♪地域おこし協力隊~理事会を楽しく?

    ♪憧れの畳部屋?

    ♪こんにちは。

    今のお部屋は和室。

    そのまま、イスの無い生活をして
    早3ヶ月になりました。
    ☆

    イスがある生活と比べて感じるのは、
    視点の低さ…。

    前の家では気にならなかった、
    床の髪の毛とか、ゴミが目に入る
    ようになりました(涙)

    …その分、お掃除の頻度が上がった
    とも。

    そして立ち上がる際に体にかかる
    負担のせいか、

    バランス感覚とか、身体の調子に
    気づきやすくなった気がします。
    ☆

    今、感じているのは膝の痛み。

    あぐらでも、しゃがんでも、
    痛みを感じるのです。
    ☆

    …
    …そんな時は、
    「身体からのメッセージ」と
    思って、データーベースを
    探りますと…

    …
    <夢占い辞典から>

    ・ひざ:足の動きを支える膝の夢は、
    あなたの人生の推進をサポート、
    アシストするものを表します。

    …夢で膝が硬直していたら、
    あなたの信念が硬直しすぎて人生が
    前進していないかも知れません。

    …不必要な思い込みを捨て、生き方を
    柔軟に変える必要があると教えて
    います。

    …膝が曲がらないのは、自分を
    曲げたくないと意地を張っている
    からかも知れません。

    …
    ・関節炎:厳しすぎる自己批判を
    表します。完璧を志すことが最善で
    あるという考えは、自分に対しても
    他人に対しても批判を強めるだけです。

    …リラックスして人生を楽しんで
    みましょう。

    …
    <スピ系情報>

    ・膝…兄弟と不仲で兄弟を妬む。
    自分の主張を通す。

    ・膝:プライドとエゴを意味する。

    ・膝の障害:頑ななエゴとプライド。
    …曲げられない。恐れ。融通が
    きかない。譲らない。

    …
    <瞑想での直感>

    ・体重増加で膝が泣いている。
    痩せよ(笑)
    ☆

    …なのだそうです(笑)

    西洋スタイルから歴史ある和式へ。
    今後も楽しんでみます♪

    Post Footer automatically generated by Add Post Footer Plugin for wordpress.

    Share Button

    Related posts:

    1. 思いを伝えたい、広げたいツール!~アメーバキングの紹介です!
    2. ♪ツールも時代と人の気持ちを考えて…アメーバKING継続使用中!
    3. 金山慶充さん…セルフイメージを書き換え、現実を変えるオーディオセミナー
    4. 体験レポート ビジネス情報:リストビルディング大百科(原田翔太氏、和佐大輔氏)
    5. ♪私と一緒に視力回復しませんか?~視力回復アドバンスメゾットの紹介です!

    ♪コンプレックスの魅力?

    ♪こんにちは。

    皆さんには、コンプレックス
    ってありますか?

    昨日は不思議な世界の方々の
    メッセージを伝えて下さる方の
    オンライン講演会があって、

    …コンプレックスに関する
    内容でした。

    …
    コンプレックスとは何か。
    不思議な世界の方々の解釈は、

    …複雑に絡む心の感情
    …自我を脅かし、そのことを
    考えると大きくなって心の中を
    一杯にする…。
    …心の深い部分にあるワダカマリ

    …との事でした。
    ☆

    …
    コンプレックスには、幾つか
    種類があって、

    ・容姿
    ・学歴、名誉
    ・人種(肌や瞳の色)
    ・記憶力
    ・父、母に関するもの
    (ファザコン、マザコン)

    …などが挙げられていました。

    …
    ある経験がコンプレックスに
    変わる…

    …そうなるには、劣等感的な
    ものが長く続く経験…

    …卑屈、消極的、妬み嫉みが
    ひどくなる経験が長く続いた
    からなのだそうです。
    ☆

    …

    ここで私の場合は、坐骨神経痛に
    関しての検討の中で、

    ・父、母に関するもの

    …が、インナーチャイルドとなり、
    坐骨神経痛や腕の神経痛は、

    …その気付き、癒やしのための
    メッセージだと、これまた別の、
    不思議な存在の方のお陰で
    気づかせて頂きました。
    ☆

    (参考)
    ♪納得!?~坐骨神経痛のメッセージ
    https://ameblo.jp/nsmente/entry-12740521485.html
    …
    今回の不思議な世界の方々
    によれば、様々な種類の
    コンプレックスへの対策は、

    ・固執、執着をしない

    ・良さを身につける
    (↑聞き間違いかも(汗))

    ・囚われない、気にしない

    ・自分を認めて褒める

    ・良き仲間を持つ
    (客観的な見方が出来る人が
    周りに居る)

    …でした。
    ☆

    …
    コンプレックスは、その事を
    経験上、「悪いこと」として
    しまい、

    …敵対して、いじめ、拒絶、否定
    している状態とも言えます。
    ☆

    …
    そうなる理由は、確かにあったと
    思うのですが、

    でも、ある一面から見た解釈で
    あり、

    …別の見方では、別の解釈が
    生まれる可能性があるわけです。

    全てを、お見通しの不思議な
    世界の方々からすれば、
    人はそんな偏見で苦しんでいる…。
    ☆

    …
    …でも、いろんな視点で見る
    ことができれば、別の解釈が
    生まれ、誤解から解き放たれると。

    …それが他の人の意見を聞く事…
    そのためには、自分の意見への
    固執、縛りを解き、

    …心の自己防衛を解くことで
    「相談」(人や本などの情報に)
    する態度になります。
    ☆

    …

    不思議な世界の方々も、
    コンプレックスは悪いこと
    ばかりではなく、

    ・大きな躍動感に変わる卵
    ・いい面がある

    …一例で

    ・貧乏→金持ちになるための学び

    ・試験不合格→さらなる基礎学力
    向上のために学ぶ機会を得られる

    ・不仲→仲良くなることを学ぶ

    …とも。

    …
    更に、

    ・コンプレックスが無い人は
    学ぶ機会がない

    ・コンプレックス…大いに結構

    ・もがく人には力がある

    ・幸せな環境だからこそ、不快な
    気持ちを感じれる
    (例えば災害や事故の時のような
    必死な状況では感じれない)

    ・誰でもあるもの。

    ・風疹と同じ。一度はかかって治る

    ・自分に(他の観点で)魅力を
    感じると消える

    …とも。

    …
    固定観念、固執が無くなると、
    仮に相手に対しての劣っていると
    感じても、

    「劣っているんだ」だけで気持ちは
    止まる…。スルーできる。

    …「劣っている」→「悪いこと」
    →「そんな自分は嫌だ」…と
    ネガティブな思いが膨らまないはず。
    ☆

    …
    ネガティブな感情や症状は、
    そんな固定観念や心の決めつけを
    教えてくれるメッセージだと
    改めて感じました。

    【祝・出版!】
    …必要な方に届きますように!

    ☆

    Post Footer automatically generated by Add Post Footer Plugin for wordpress.

    Share Button

    Related posts:

    1. ♪紳士・淑女になってへんしん?
    2. ♪睡眠中の鼻詰まりで困ったら?
    3. ♪【紹介】アトピーに絶望した人にも…
    4. ♪若さの秘訣は「私にはできる!と…」
    5. ♪エコビレ~心を満たす要素とは?

    ♪納得!?~坐骨神経痛のメッセージ

    ♪こんにちは。

    過去3回に渡って検討してきた、
    坐骨神経痛のメッセージ。

    ♪絶賛推理中…坐骨神経痛のメッセージ?
    https://udp.jp.net/udp_blog/archives/41982

    ♪【仮説】坐骨神経痛は何の願い?
    https://udp.jp.net/udp_blog/archives/42117

    ♪同じ体験をしてへんしん?
    https://udp.jp.net/udp_blog/archives/42156

    …約2週間以上に渡って検討して
    来ましたが、とても納得できる
    説明を得られたので、シェアします。

    …
    きっかけは、坐骨神経痛の発症。
    しかし、坐骨神経痛は、原因不明で
    医療でも治る、治らないが???な、
    症状。

    …自分の経験で、治る、治らないが
    不明確な場合は、何かのメッセージ
    でしたので、そのメッセージを
    探ってきました。
    ☆

    …
    これまでの検討結果は

    ・痛い→居たい…環境を変えたくない
    という望み(環境を変えるのが怖い、
    という恐怖感)

    ・右腕にも神経痛のような痛みが
    ある…坐骨神経痛と連動している?

    ・坐骨神経痛の一原因…体重増加は、
    何らかのストレスがある…という、
    メッセージでは?

    …
    ・インナーチャイルドが存在し
    メッセージを送ってくれている
    満たされるまで、痛みは続く…。

    ・坐骨神経痛は亡き母と同じ症状
    母親の存在を思い出すきっかけ?

    ・母親に対しての罪悪感があること

    …でした。

    …

    症状は、和らいだ感じはありましたが
    未だ、続いていて、

    …6月1日の再就職に対し、このまま
    では、不安いっぱいなので、

    信頼できる相談相手に相談する事に
    しました。

    …
    その結果、この図が完成(!)
    全てがつながりました…。
    ☆

    上記の気づき、痛み、母、
    母への罪悪感、その罪悪感の原因、
    自己否定、自己肯定感の低さ…

    …が見事につながりました。

    …
    インナーチャイルドは、
    これを伝えたかったんだ、
    癒やされたかったのだと、

    …感謝の気持でいっぱいに
    なりました。
    ☆

    …

    …余談ですが、

    相談者に、今回のメッセージが
    難解で、時間がかかったのは、

    私が「自分で考え答を得る事に
    喜びを感じる」特性があるから、

    …安易に気づくように導いては
    成長にならない…と、

    …私をサポートしてくれる存在は、
    それを重視したサポートを
    してくださったのだそうです。
    ☆

    (数日前に受けた手相占いでの
    あとに出たメッセージカード)

    …
    …私自身、「依存」も怖かったので
    避けていたのもあったのです。

    …でも、そんな依存への怖さも、
    今回のことで、和らぐのでは?と
    感じていています。

    …
    そして、昨日の新月では、昼間に
    急激に眠くなり、約4時間、
    ぐっすり寝ることに。

    …アップグレード?更新?
    …何かが変わった?のかも
    知れません…(笑)。
    ☆

    …

    <追伸>
    今回、相談したのは、
    「山本優理 with みっちー」さん

    カウンセラー、ファシリテーターさん
    としてもとても優れた方に感じてます。

    …ミッションで、「毎日発信する」
    トライを開始するそうです!

    https://ameblo.jp/llily-franky/entry-12740333272.html

    …必要な方に届きますように!

    ☆

    Post Footer automatically generated by Add Post Footer Plugin for wordpress.

    Share Button

    Related posts:

    1. ♪絶賛推理中…坐骨神経痛のメッセージ?
    2. 睡眠に関する投稿
    3. ~病気からのメッセージ~妊娠 編17~
    4. ♪快眠の一歩は「盛らない」こと!?
    5. ♪不眠~不安という妄想がゆえに?

    ♪【仮説】坐骨神経痛は何の願い?

    ♪こんにちは。

    先日書いたように、約3週間前から
    発生した坐骨神経痛(っぽい症状)。

    立ち続けると、お尻や太もも、
    足首がしびれた感じになったり
    筋肉痛のような痛みを感じたり、

    座る時、しゃがむ時に痛さを
    感じたりするようになりました。
    ☆

    …
    またお風呂に入っている時に
    気づいたのは、お尻の緊張…。

    お風呂やお風呂上がりって、
    体の緊張が解けて、ふにゃふにゃ
    なはずなのに(←経験で)

    …お尻だけ緊張していて、
    硬いのです…。
    ☆

    …

    坐骨神経痛みの原因は、
    背骨の中の神経が何らかの
    理由で圧迫されて起きるそう
    なのですが、

    …考えられるのは、

    ・太った(運動不足、某感染症が
    一段落ついて飲み会が増えた)

    …事。

    …
    そもそも、太ると言うことは、
    何らかのストレス発散の為に
    ”適量”を超えたり、

    アルコールが入れば、本音…
    我慢している事があるとすると
    その代わりに、食べる量なり
    アルコールの量が”解禁”され
    ていく…ので、

    …何らかのストレスがあり、
    自分で気づいていないのかと
    感じています。
    ☆

    …
    さらに、経験則で、
    「会社に行きたくない」という
    ”願い”を叶える現象を引き寄せる
    力が強い体質(?)だと言われた
    事があり、

    …アキレス腱断裂を2回、両足
    やっていたり、

    …出社前、出社後の頭痛や
    だるさが起きていたことも、

    …「会社に行きたくない」を叶える
    為に自分で起こした事…
    のようです…。

    …その法則のせいか、会社を
    辞めたら、徐々に収まりました
    (汗)。
    ☆

    …

    それらの情報から仮説を
    作ってみると、

    ・心の中で何か恐れがある

    …のではと思います。
    ☆

    …
    内観をしてみて、感じるのは、

    ・ここに居たい(移住で居住地が
    変わるのが怖い)

    …環境を変えたくない、
    …子供と離れたくない

    …なのかなと。

    …痛い⇔居たい…。

    …

    では、対策はどうするのか…。

    この痛みを、心の中の表現と
    捉えて、まず、その表現を認め、
    受け入れる。

    …
    …否定、拒絶をしないで。

    「インナーチャイルドの癒やし」
    の方法のように、その表現を
    もった子供が居ると想定し、

    …その子どもが何を訴えたいのか
    何が望みなのか、耳を傾けて
    対話を試みる…

    …痛い場所に手を添えて、
    その緊張を感じてみる…

    …をやってみる事でしょうか。
    ☆

    …
    最近、だんだんと痛みや頻度が
    小さくなって来ている感じが
    あります。

    …
    赤ちゃんが、その望みが
    果たされるまで泣き続けるように、

    痛みも、その望みが果たされる
    まで続く…。
    ☆

    …
    …そして、空腹が満たされたり、
    おむつを替えてもらったり、
    睡眠に適切な状態になったり、
    場の雰囲気が緩和されたりすると

    …泣き止む。表現が止まる…。
    ☆

    …心の中のモノを言わない
    「赤ちゃん」から何を掴むかが
    ポイントなのではと試みてます♪
    ☆

    ◇赤ちゃんを引き寄せる?◇

    お子様を授かりたいけど、
    苦労をされている場合、
    医学的な問題では無いのかもしれません。

    …大事な、何かに気づけるヒントが
    必要な方に届きますように…。

    【祝・出版!】
    …必要な方に届きますように!

    Post Footer automatically generated by Add Post Footer Plugin for wordpress.

    Share Button

    Related posts:

    1. ♪睡眠障害の影にある自家製「強迫」?
    2. ♪絶賛推理中…坐骨神経痛のメッセージ?
    3. ♪不眠~不安という妄想がゆえに?
    4. ♪耳をすませば…病気のメッセージ
    5. ♪爪からのメッセージ?

    ♪満月に向かって身体で表現?

    ♪こんにちは。

    先日、投稿した坐骨神経痛の
    ような痛み、しびれ。
    ☆

    満月に向かって改善する様子が
    無かったのもあって、
    2ヶ月に一回、歪みを調整して
    頂いている整体へ行ってきました。

    …
    早速歪をチェックしていただくと、
    左半身が外向きに捻れている
    感じ…

    …しかし、そのねじれ量は、
    ここ最近の中では以上に多い
    感じでした。

    …

    ここで大事なのは、
    ねじれが起きる原因です。

    整体的には、身体の状態や
    使い方に「クセ」があり、
    アンバランスだから…

    …と解説されます。
    ☆

    …
    ・足を組む、組まない、

    ・立ったときの両足への体重の
    かけ方のバランス、

    ・姿勢

    ・横すわりをする、しない
    ☆

    ・噛む時の左右のバランス

    ・視力のバランス(矯正して
    いない場合、無理に見ようと
    顔を歪ませる)

    ・靴の底の減りの左右差

    …
    …などなどですが、

    …問題は、なぜ、左右バランスが
    おかしくなることを、
    意識的、無意識にしてしまうのか
    です。
    ☆

    …
    一つの仮説は、自己防衛の為…。
    人が腕や足を組む、胸を張った
    姿勢になるのは、恐怖感に
    伴う自己防衛と言われていますが、
    ☆

    …幼少時の恐怖に対しての身体の
    反応…緊張状態の時の防御の
    ための姿勢の名残りが起きている
    のかも知れません。
    ☆

    …

    …で、施術後、痛み、しびれは
    取れたのか?と言うと、未だ
    残っている状態です。

    …
    今回の満月に向かって、
    体調不良の方が多いと聞きました。

    …それは、気象症のような
    影響なのかも知れませんし、

    インナーチャイルドの癒やしの
    ように、潜在的に隠れていた、
    恐怖感などが、膿が出るように
    「気づいて」と出てきているのかも
    知れません。

    …
    …好転反応の場合もあるので、
    しばし、自分と対話しながら、
    様子見をしたいと思います。

    <参考>
    私がお世話になっている整体師さん

    …ボキボキせず、ポンポンと指で
    叩くことで歪を取っていきます。

    『いとー健向院』
    https://yoishisei.net/

    (動画はこちら)
    https://www.youtube.com/channel/UCDB1jpVjJHLRu1ENvpM0-iw

    【祝・出版!】

    …必要な方に届きますように!

    Post Footer automatically generated by Add Post Footer Plugin for wordpress.

    Share Button

    Related posts:

    1. ♪自律神経失調症~視力が低いのは、愛?…改め「入眠法」
    2. ♪自律神経失調症~気象症というレッテルの表と裏?
    3. ♪身体も畑も引き算…邪魔しないの!
    4. ♪病気からのメッセージ~胃 編~
    5. ♪病気からのメッセージ~胃 編2~

    ♪爪からのメッセージ?

    ♪こんにちは。

    時々、爪が薄くなったのか、
    衣服にひっかかり、欠けたり
    することがあります。
    ☆

    …

    そんな時に、
    「エドガー・ケイシー氏」…

    …仮眠状態で質問をすると、
    人間の叡智を超えた回答を
    して下さる方が残した
    メッセージに沿ったグッツを
    販売している、
    テンプルビューティフルさんの
    メルマガで、爪に関しての
    情報が目に止まりました。

    …

    情報によると、

    ・手の爪が裂けたり割れたり、
    コンディションが悪い人へ…

    ・「これは腺の力、特に甲状腺が
    弱っているせいだ。

    …この場合には滋養強壮として
    ビタミンA、Dのほかに
    ビタミンB群を摂取することで
    物理的には助けられるで
    あろう」667-14
    ☆

    ・「甲状腺の活動が不十分な上に、
    この人が感情的に高ぶりやすく、
    神経全体が緊張しているためだ。

    …消化、特に指示した食べ物の
    消化がよくなることで、
    爪の状態も変わっていくであろう。
    ☆

    …
    ・甲状腺はノドにあるチャクラ。
    ヨード分を多く含む昆布や、
    わかめなどの海藻、小魚の内臓を
    しっかり食べるのはおすすめ
    できます。

    …
    ・ケイシーは腺の活動を活発化
    させるため、ジャガイモの皮を
    よく食べるようにも述べています。

    (テンプルビューティフル記事)
    https://note.com/temple_naoko/n/n143f881be358

    …
    先日、三重県に旅行に行った際に
    偶然にも、わかめや小魚をたっぷり
    頂く機会があり、
    ☆

    …その後、爪が”たくましく”
    なったのを実感できて、

    …
    旅行に伴う

    ・リラックス効果

    ・栄養補給

    …が効いたのかなと感じています。
    ☆

    (画像はジュゴンのお食事風景)

    …

    対処療法は好きではないので、
    この爪の不調のメッセージ…

    今回で言えば、神経の緊張が
    起きている原因をつきとめ、
    対処していきたいと思います。
    ☆

    …

    …爪には、これまで読んだ本に
    よると、いろんなメッセージが
    確認できます。

    …また、来週のこの時間にでも
    紹介できれば…と思います♪

    …

    ☆新時代の胎教やってますか?☆
    …本当の自分の気持ちに気づくチャンスかも?

    ☆

    【祝・出版!】
    …必要な方に届きますように!

    ☆

    Post Footer automatically generated by Add Post Footer Plugin for wordpress.

    Share Button

    Related posts:

    1. ♪病気からのメッセージ~胃 編2~
    2. ♪思っていることは症状となって実現する?
    3. ♪病気からのメッセージ~風邪、免疫 編~4
    4. ♪病気からのメッセージ~風邪、免疫 編~
    5. ♪浄化してへんしん?

    ♪絶賛推理中…坐骨神経痛のメッセージ?

    ♪こんにちは。

    ここ数日、お尻の筋肉痛の
    ような痛み、張りや、

    …太ももから足首にかけての
    しびれ、痛みを感じています。

    …そのせいで、歩く時、あるいは、
    立ち続けると辛い…。
    ☆

    この症状は「坐骨神経痛」と
    呼ばれるみたいですが、
    …
    原因は、何らかの原因により、
    神経が圧迫されることによって
    起こり、
    …
    …その治療法は、ある意味
    ダイエットや緩和方法ぐらい
    しか無い…。

    …
    何より対処療法を好まない私は
    この症状に何かしら意味…
    メッセージがあると感じていて
    推測中です。
    ☆

    …

    推測の仕方は、まずは、
    経験から。

    …
    以前、アキレス腱を切った理由を
    伺った時は「会社に行きたくない」
    …という望みが具現化された…と。

    もし、今回も、そうなら、
    来月従順の移住に対し、何かしら
    抵抗感がある…「痛い」⇒
    「(ここに)居たい」なのかな…と
    感じました。
    ☆

    …

    次にネット上で調べてみると、
    坐骨神経痛より数年前から
    気になっていた、腕の張り…
    腱鞘炎のような症状とのつながりが
    ある可能性があることを知りました。

    …
    腱鞘炎が何らかの理由…過去の出来事に
    対する何かの”表現”で、それを
    させなかったから、今、表現してて、

    それが、トリガー、きっかけとなり、
    筋・筋膜上に硬いしこりができ、

    …それが修復しきらない状態で
    生活するうちに、

    …現在の痛み・しびれを起こす新たな
    しこりを連鎖的に生じさせている
    可能性がある…とい情報も…。
    ☆

    https://seitai-seek.com/zakotsu_case1/

    …

    さらに『「坐骨神経痛」 OR 「腱鞘炎」
    スピリチュアル』
    …で検索してみると、
    …

    □坐骨神経痛:
    ・無理している、自愛不足
    ・「人をコントロール」しようとする場合。
    ・自分の期待通りの行動をして欲しいと
    心の奥で思っている時。
    …そんな慢心、傲慢さがあるのかも?

    …
    □腱鞘炎:
    自分への愛情不足

    …なんだそうです。
    ☆

    …
    そして、自分に問いかけるという
    方法を続けていますが、その中で、
    ふと、出てきたのは、

    …
    …「痛いを言えなかった(癒えなかった)?」
    …「痛い、なんとかしてという思いを
    表現できなかった、言いたかったけど
    我慢した…という意味。

    …
    …自分の本音を言いなさい、
    表現しなさい…という意味かな?と
    思い、

    今、痛むたびに、
    ⇒「パパ、ママ、痛い!」「ごめんなさい」
    「ありがとう」を表現して観察中です(汗)

    …言えれば癒える…といいな…と。
    ☆

    …
    また、進展があれば連絡しますね。

    …

    <追伸>
    …花粉症のメッセージ…
    スピ的な意味は、

    ・世の中のものや人間関係などへの
    拒絶反応、

    ・自然豊かな所へ行った事での
    好転反応。

    ・デトックス中…マイナスエネルギーの
    放出。

    …なので、対応は嫌がらず、クスリなどで
    止めずに、出し切る、

    …出る機会を得たことへの感謝
    大放出祭のような心持ちで過ごす…
    …実験中です♪
    ☆


    ・

    【祝・出版!】
    …必要な方に届きますように!

    ☆

    …新しいProject、誕生しました!

    もし、睡眠でお困りとか、
    本当の自分に出会いたい…のであれば
    そのためのヒント満載のページです♪

    …快眠は、自分次第!

    …ぜひ、見に来てくださいね♪

    ☆紹介動画です。

    ☆快眠特集ページ

    http://hp.udp.jp.net/kaimin_hp.html

    ☆インスタ、やってます!遊びに来てください!m(__)m

    →こちらへ

    Post Footer automatically generated by Add Post Footer Plugin for wordpress.

    Share Button

    Related posts:

    1. ♪心身の不調は気圧より太陽より…
    2. ♪「ごめんなさい」で楽になれない心理?
    3. ♪風の時代の大掃除?~ライオンズゲート
    4. ♪5月31日という日に完成~快眠で輝きませんか?
    5. ♪コロナ対策が本当に必要な人は?

    ♪虫歯もココロからのメッセージ?

    ♪こんにちは。

    虫歯は、口の中が甘いものによって
    酸性の雰囲気となり、虫歯菌が繁殖、
    歯が溶けてなるもの…。

    そして虫歯は、一度溶けたら、
    自分では修復しないので、
    削るしか無い、人工物で埋める
    しか無い…。
    ☆

    私が子どもの頃は、それが一般的
    でしたが、

    広く情報を集めていくと、

    …

    ・虫歯の原因は、血流の問題…。
    …自律神経の問題、免疫の問題

    …という説があります。

    参考:和光おとなこども歯科さんの情報:

    また、

    ・歯は自己修正力があるとも。

    参考:グリコさんの論文
    http://www.spring8.or.jp/pdf/ja/MBTU/H20/19.pdf
    ☆

    …

    こうした情報からは、虫歯の原因は

    ・口の中の環境…歯の成分を
    分解する菌が繁殖しやすい
    環境であること

    ・歯の成分を分解する菌に
    対抗するのは免疫や唾液…

    …免疫や唾液は、栄養状態、
    自律神経によって左右される
    ☆

    ・歯の自己修復力(再結晶化)も
    栄養状態によって左右される

    …となります。

    …

    それを、もう少し整理すると、

    ・砂糖などの糖分は菌を繁殖させ、
    また血糖値を急激に上げ、下げ
    させる為、

    …自律神経を乱し、免疫力を低下
    させるので、歯を分解する菌の
    繁殖を左右する

    …
    ・ストレスは、自律神経を乱し、
    免疫力を低下させる

    ・ストレスは、心理的なものの
    他に身体的なもの(電磁波、
    薬やシックハウス(化学薬品)、
    寒暖、気圧、月の圧力等)
    もある。
    ☆

    ・砂糖同様、精製された薬品は、
    自律神経を乱し、免疫力を
    低下させる
    ☆

    ・睡眠障害は、緊張状態…
    自律神経で交感神経が優位な状態
    なので、免疫力を低下させる

    ・体内のミネラルバランスが
    崩れている…歯に関して言えば、
    カルシウム、珪素が不足していれば
    再結晶化が阻まれる
    ☆

    …と、言えます。

    …

    そういう意味で虫歯という現象も
    メッセージ…。

    緊張状態にあって、リラックス
    出来ない状態で、栄養不足である…。

    そして、その緊張を生んでいるのは
    殆どの場合は自分の価値観である…。
    ☆

    …
    また、そうした原因に向き合うこと
    なく、対処療法…

    …歯医者で歯を削る、神経を除き
    続ける

    …甘いもので気分転換する…

    …をし続ければ、一生、お付き合い
    することになる…。
    ☆

    …
    まるで、某感染症に対し、
    今後何度もバクチんを打たなければ
    いけない状態にそっくりです。

    …
    逆に言えば、本来は虫歯は、
    ある程度なら、自分で治す力が
    備わっている…

    …それを邪魔しているのは自分。

    そんな事実が伝わらないのは、
    伝わると困る既得権益があるから…
    なのでしょうね。

    …

    …
    <追伸>

    書いてて思ったのですが、
    某バクチん接種後には血栓とか
    心筋炎が起きるリスクが高いと
    言われます。

    バクチんも薬品ですので、
    自律神経を乱し、血流、血圧を
    乱す可能性は否定できません。

    …
    その結果、血栓の元が血流の
    乱れによって生じ、運ばれ、
    詰まる…可能性もあると感じます。

    …
    対策は、尚一層の血液サラサラ化…
    上記した、自律神経、血流の乱れ
    の原因に対処することが大事ですが、

    …就寝前のスプーンひとさじの
    はちみつが、それをサポートして
    くれると、高次元の存在からの
    メッセージを伝える村中愛さん
    の情報にありましたのでご参考に。
    ☆

    (今って、垂れないスプーンって
    あるんですね…あ、歯を磨いてから
    寝てくださいね…(笑))

    【祝・出版!】
    …必要な方に届きますように!

    ☆
    …新しいProject、誕生しました!

    もし、睡眠でお困りとか、
    本当の自分に出会いたい…のであれば
    そのためのヒント満載のページです♪

    …快眠は、自分次第!

    …ぜひ、見に来てくださいね♪

    ☆紹介動画です。

    ☆快眠特集ページ

    http://hp.udp.jp.net/kaimin_hp.html

    ☆インスタ、やってます!遊びに来てください!m(__)m

    →こちらへ

    Post Footer automatically generated by Add Post Footer Plugin for wordpress.

    Share Button

    Related posts:

    1. ♪メンタルことわざ・俳句!【お題:想いは∞の可能性?】
    2. ♪本当にオリンピックのせい?今は風邪を引かない!
    3. ♪自律神経失調症によい睡眠…夜中の咳対策
    4. ♪睡眠障害~思いの外みんなも?を知る大事さ
    5. ♪病気からのメッセージ~なぜ、ゆほびかで寝れないのか?3

    ♪睡眠障害の影にある自家製「強迫」?

    ♪こんにちは。

    今日は春分の日でお休みの方も
    おられると思いますが、
    どのように楽しく過ごされる
    予定でしょうか。

    眠れない、途中で起きてしまう
    と言った睡眠障害は、

    リラックスとは逆の「緊張」が
    あるのですが、その緊張の
    原因が、

    ・自分の外にある場合…と、

    ・自分の中にある場合…が、
    あります。

    …

    自分の外とは、例えば、
    気圧とか月の引力とか、気候…
    暑さ、寒さと言った自然の
    ものから、

    …電磁波や、シックハウスの
    ような人工的な技術や薬品に
    よるものとか、

    (…精製された砂糖、塩も、
    薬品の一部)

    …ニュースや、
    スポーツ、セックス、
    スクリーン(映画、TV番組、
    映画)等の3S作用、

    …パワハラな親、上司、教師、
    友達など、人が関係する場合
    など、あります。
    ☆

    …

    それに対し、自分の中にある
    場合とは、

    自分が、物事を五感で感じる…
    例えば、見聞きしたときに、
    自然に、「これは○○」と判断、
    判定の元になっている、
    価値観…

    固定観念とか想念とか、
    思い込みとか…の中でも、

    「~すべき、ならねばならない」
    と言った義務感に伴うものは、

    その存在や、その基準から外れる
    時に、大きなストレス…

    …緊張を生みます。
    ☆

    …
    悩みの殆どは、この自分が
    幼少時に体験し、作られた
    固定観念によるもので、

    この固定観念の歪に
    気づくだけで、楽になる場合も
    ありますし、

    …
    インナーチャイルドの癒やし
    とか、NLPなどの技術で改善
    できる場合もあります。

    …

    …でも、最初に一番大事なのは、
    「原因は、自分の中にもある」
    と受け入れ、認めること…。

    …そんなハズはない!と
    自分を過剰に養護しない事です。
    (自己防衛といいます)
    ☆

    …
    養護と言った自己防衛の根っこ
    には、必ず、恐怖感があります。

    …そんなの無いと拒否したり、
    否定するより、まずは、
    受け入れ、認めること…

    …ある意味、自分の価値観と
    仲良しになろうと思うこと。
    ☆

    それが、心身のリラックス…
    …快眠への一歩です♪

    【祝・出版!】
    …必要な方に届きますように!

    ☆
    …新しいProject、誕生しました!

    もし、睡眠でお困りとか、
    本当の自分に出会いたい…のであれば
    そのためのヒント満載のページです♪

    …快眠は、自分次第!

    …ぜひ、見に来てくださいね♪

    ☆紹介動画です。

    ☆快眠特集ページ

    http://hp.udp.jp.net/kaimin_hp.html

    Post Footer automatically generated by Add Post Footer Plugin for wordpress.

    Share Button

    Related posts:

    1. 自立神経失調症~今の時期の捉え方?
    2. ♪自律神経失調症…体の不調に心が引っ張られるなら…
    3. ♪早朝覚醒~何の準備をしているの?
    4. ♪風の時代の大掃除?~ライオンズゲート
    5. ♪自律神経失調症~緊張につながるメンタル状態4

    ♪快眠の一歩は「盛らない」こと!?

    ♪こんにちは。

    眠れない、寝付きにくい、朝早く
    起きてしまう…という場合、

    多くの人は、「対処療法」を
    始めると思います。

    …
    ここのでの対処療法とは…

    ・医者へ行く

    ・薬…睡眠導入剤などを飲む

    …など、眠れない、寝付きにくい
    朝早く起きてしまう…という、
    睡眠の問題の”原因””真因”を
    知ってか、知らずか、

    それに向き合うこと無く、
    別の方法で何とかしようとする
    事です。
    ☆

    …

    睡眠障害は、身体が緊張している
    という原因があり、

    その真因の多くは精神面、心に
    ある…。

    …でも、対処療法が資本主義での
    経済の一役であるこの国では、

    『対処療法』に頼る傾向があります。
    ☆

    …
    これは、バケツに穴が空いているのに、
    それを水漏れが起きないように
    完全に塞ごうとせず、

    例えば絆創膏のように水漏れに対して
    長期的な効果がないモノを貼って
    ごまかす…

    …それを、何度も何度も、時間と
    お金と資源と労力を使って
    繰り返す…。

    …その場限りの対策でごまかす
    ようなものです。
    ☆

    …

    理屈的に考えてみて、もし、
    医療や薬が完治に導くなら、

    ・医者にかかる人は居なくなる

    もしくは、

    ・薬の消費量は減る

    …はずですが、

    …
    医療費は年々上昇傾向ですし、
    ☆

    睡眠導入剤は、飲めば飲むほど、
    効果が無くなっていきます。

    …そして、睡眠と密接な関係に
    ある、精神疾患や、その影響が
    強い自殺の数をみても、

    ・精神科の病床数

    ・若者の自殺数

    …は、世界ワーストです。
    ☆

    …

    睡眠障害は、メッセージ。

    「何かおかしくないですか?」
    という、心配の声です。
    ☆

    …
    そんな声を、

    ・忙しい

    ・仕事がある

    ・断れない

    ・休めない

    …という、理由で対処療法で
    ごまかし、蓋をすれば、
    その警告が実現して真実になって
    いきます。
    ☆

    …

    …精神疾患と診断されると、
    家のローンや健康保険加入に
    多大なハンディを抱える事になり、
    とても損な、この国のしくみ。

    …
    …なので、対処療法という、
    ごまかしという「盛り」「足し算」

    …をせず、むしろ引いていくこと。

    …そして、心を知ること、
    メッセージを理解することが、

    …快眠への近道なのです♪
    ☆

    …

    …

    【祝・出版!】
    …必要な方に届きますように!

    ☆
    …新しいProject、誕生しました!

    もし、睡眠でお困りとか、
    本当の自分に出会いたい…のであれば
    そのためのヒント満載のページです♪

    …快眠は、自分次第!

    …ぜひ、見に来てくださいね♪

    ☆紹介動画です。

    ☆快眠特集ページ

    http://hp.udp.jp.net/kaimin_hp.html

    Post Footer automatically generated by Add Post Footer Plugin for wordpress.

    Share Button

    Related posts:

    1. ♪5月31日という日に完成~快眠で輝きませんか?
    2. ♪睡眠障害と引き寄せ?
    3. ♪メンタルことわざ・俳句!【お題:どうせ時間を過ごすなら?】
    4. ♪早朝覚醒~何の準備をしているの?
    5. ♪エコビレ~心を満たす要素とは?

    ♪不眠~不安という妄想がゆえに?

    ♪こんにちは。

    先日、Youtubeで養老孟司 氏の
    対談をみてました。
    ☆

    養老孟司 氏のお話は一般の人には
    新鮮かも知れませんが、経験に
    基づく解剖医…人体のエキスパート
    としての、物事の本質をついた
    発言が、

    …とても、おもしろいですし、
    自分の悩み解消のヒントになります。

    もし、不眠…睡眠障害で困っている
    方がおられたら、養老孟司氏の
    お話を聴くことをお勧めします。
    あ、本もオススメです。
    ☆

    …

    その対談のお話の中で、

    ・不眠症の人は、眠れないことが
    不安だから眠れない

    ・不安は、その対象が分からない
    事で、対象が分かれば、恐怖と呼ぶ。

    …
    …その対象が分からない。

    眠れないことが何となく困る事と
    捉えているけど、具体的には
    分からない。

    …そんな状態が不眠にさせる…と
    解釈しました。
    ☆

    …

    ここで大事だと思うのは、
    「なんとなく困る事と捉えて
    いるけど」…の部分。

    それが何に基づいた「なんとなく」
    なのかです。

    …
    ・聴いた情報
    ・経験、実体験
    ・勘、直感

    …などが考えられますが、
    今の日本人に多いのは、外部から
    入手した情報によって、
    自分で限界を作ったり、

    「○○すれば、□□になる」という
    方程式を自分で作り、

    …自分の中で妄想を作り、
    その方程式に怯えること、
    ネガティブな感情になること
    です。
    ☆

    …

    この呪縛から解かれるには、
    「なんとなく困ること」を
    具体的にすることです。

    ・いつ
    ・誰が関係するのか
    ・何処で
    ・何に
    ・どのように
    ・実例

    …を具体的に書き出してみると、

    …そんな条件が重なることは
    殆ど無かったり、
    実例が見つからない場合も多々
    あります。
    ☆

    …

    そんな風に思い込みで人は動き、
    悩む動物である…。

    不眠の原因の多くは、そんな
    思い過ごし…なのかも。

    そんな妄想家が日本には多い
    そうです。

    …
    …日本の世界ワーストを見れば、
    それも納得できます。
    ☆

    【残りあと数日…】
    本当は当たり前にあっていいはず…
    …「地域初」が全国に広がることを
    願って…最初の一歩の応援をお願いします!

    「障がいのある方が住み慣れた里山に、
    地域初の就労支援施設をつくりたい!」

    ⇒応援はこちらへ
    https://camp-fire.jp/projects/view/524683
    【祝・出版!】
    …必要な方に届きますように!

    ☆
    …新しいProject、誕生しました!

    もし、睡眠でお困りとか、
    本当の自分に出会いたい…のであれば
    そのためのヒント満載のページです♪

    …快眠は、自分次第!

    …ぜひ、見に来てくださいね♪

    ☆紹介動画です。

    ☆快眠特集ページ

    http://hp.udp.jp.net/kaimin_hp.html

    ◇赤ちゃんを引き寄せる?◇

    お子様を授かりたいけど、
    苦労をされている場合、
    医学的な問題では無いのかもしれません。

    …大事な、何かに気づけるヒントが
    必要な方に届きますように…。

    Post Footer automatically generated by Add Post Footer Plugin for wordpress.

    Share Button

    Related posts:

    1. ♪荷物をおろして、へんしん?
    2. ~病気からのメッセージ~腸 編3~
    3. ♪エコビレ~心を満たす要素とは?
    4. ♪心身の不調は気圧より太陽より…
    5. ♪5月31日という日に完成~快眠で輝きませんか?

    ♪睡眠障害~思いの外みんなも?を知る大事さ

    ♪こんにちは。

    最近、睡眠障害を感じてます。

    …
    ・眠いときが多い(睡眠時間に関わらず)

    ・起きた時に疲れている
    (その日の予定が、めんどくさいと
    感じる事が増える)

    ・起きた時に頭痛がする(緊張性頭痛)

    ・寝汗と、その匂いで中途覚醒する時も…

    ・眠いときが多いけど、寝落ちする
    ほどではない

    ・昼間に仮眠を取っても寝付きはよい…

    ・頭が働かない時がある…
    …思わず笑ってしまうような意味不明な
    行動をしている時も…。

    ☆

    …

    思い当たること、ヒントは…

    ・夢を見ている(思い出せないけど
    いろんな場面があった感じ…)

    ・何か不安、恐怖感を目覚めた時に
    感じている(…けど、具体的に
    何かは???)

    ・特に日々、頭の中で思い浮かぶ
    不安なことは思い当たらない…
    ☆

    …

    その他、環境としては…

    ・始まりは満月頃、そして今週に新月
    (気圧変化)

    ・風が強い日が続いている
    (気圧変化)

    …です。
    ☆

    (頭痛ーる より…こんな情報も…)
    …

    こんな時に、何か病気なのではないか?
    …と思い悩む事があるかと思いますが

    まずは、広く情報を集めてみます。

    …
    ・ネットで検索1
    「頭痛 目覚め」「眠い 寝ても」
    などのキーワードで。

    ・ネットで検索2
    「頭痛 スピ」「眠い スピ」

    …スピはスピリチュアルの略。

    …「オカルト!」と思われる方も
    おられるかも知れませんが、
    心理学では、トランスパーソナル心理学
    という一つの専門分野で、

    …科学的に否定できない事を学びます。
    ☆

    ・情報が集まる人…例えば、行きつけの
    喫茶店で症状を話す

    …
    こんな風に、広く情報を集めてみると、
    理屈では説明できなくても、
    「まぁ、いいか」と安心できる
    場合が多いです。

    …
    実際に、喫茶店でお話してみたら、
    店員さんのお話では、ご本人、
    お客様の数人が同じ状況であることが
    判明しました。
    ☆

    …これだけでも、自分だけじゃない、
    孤立してない…ことで、安心できる
    ものです。

    …
    すべてを知った上で自分の進む道を
    決める為に…
    ☆

    …自分なりの仮設を作ってみることで
    何か、道が見えてくる場合も…。
    …

    私の場合は、古い、不要な価値観が
    昇華されているのでは?と楽観して
    います。(だから発熱し変な匂いの
    物質が出ている)

    …スピリチュアルお花畑(思考だけで
    必要な行動を起こさない人)とも
    言えますが、

    …
    …経験上、医療では不明扱いで薬を
    処方されるだけですし、

    思い浮かばない悩みだと、
    思い浮かんでくるまで気づけ無いし
    (自分に問うことで、分かる場合も
    あります…)

    …ジタバタして、ネガティブな
    気持ちになるよりはいいかな?と
    いう感じです。

    …

    あ、…「薬で」は、副作用や自分に
    向き合うのに、ごまかしになるので、
    オススメしません♪

    …自分しか解決できない…そんな
    覚悟と勇気が大事です♪
    ☆

    …

    …

    本当は当たり前にあっていいはず…
    …「地域初」が全国に広がることを
    願って…最初の一歩の応援をお願いします!

    「障がいのある方が住み慣れた里山に、
    地域初の就労支援施設をつくりたい!」

    ⇒応援はこちらへ
    https://camp-fire.jp/projects/view/524683

    【祝・出版!】
    …必要な方に届きますように!

    …新しいProject、誕生しました!

    もし、睡眠でお困りとか、
    本当の自分に出会いたい…のであれば
    そのためのヒント満載のページです♪

    …快眠は、自分次第!

    …ぜひ、見に来てくださいね♪

    ☆紹介動画です。

    ☆快眠特集ページ

    http://hp.udp.jp.net/kaimin_hp.html

    ☆インスタ、やってます!遊びに来てください!m(__)m

    →こちらへ

    Post Footer automatically generated by Add Post Footer Plugin for wordpress.

    Share Button

    Related posts:

    1. ♪睡眠を妨げる緊張は、外からも?
    2. ♪病気からのメッセージ~なぜ、ゆほびかで寝れないのか?
    3. ♪5月31日という日に完成~快眠で輝きませんか?
    4. ♪眠りやすさは、「気をつけ!」の反対なのだ
    5. とんでも?非常識?快眠に関する Q&A

    ♪睡眠を妨げる緊張は、外からも?

    ♪こんにちは。

    眠りづらい、入眠しにくい、中途覚醒、
    早朝覚醒…といった睡眠障害は、

    私達の内側…心が緊張をもたらす
    ことで起きていますが、

    心以外にも”緊張”があることを、
    あるメルマガで拝見しました。
    ☆

    (これは、違う身体の「硬さ」…)

    …
    それは、身体の脳を介さない反応…。
    無意識に細胞レベルで反応している
    場合の「緊張」です。

    例えば

    ・光の強さ、色彩の多彩さ(視覚)

    ・腐った匂い、不快な匂い(嗅覚)

    ・甘さ、辛さ(味覚)
    …砂糖は脳細胞を強く刺激し
    自律神経のバランスを崩すとも
    言いますので注意!
    ☆

    ・うるさい、頭に響く(聴覚)

    ・寒さ、暑さ…冷たさ、熱さ、
    痛さ、気色悪い(触感、体感)
    ☆

    …といった、私達の五感で気付ける
    ことや、

    ・月の満ち欠け
    ・気圧変化(季節、天気…)

    …と言った五感で感じにくいもの
    も存在します。

    …
    特に今の冬の時期ですと、
    睡眠時に寒さを感じていると、
    それが緊張となり、

    眠りづらい、途中で起きてしまう、
    眠りが浅い…という場合が
    あります。
    ☆

    (いつかは泊まりたい!?…
    …アイスホテルのベッド…)

    …
    私自身、節約家(ケチ?)なので(笑)
    加湿器をつけるぐらいで、寝室で
    暖房はつけません。

    …でも、時々、夜中に目が覚める時が
    あるので、寒いのかも(汗)

    …また、汗をかいている場合も
    あって、それが冷えれば寒く
    なりますね。
    ☆

    …
    いずれにしろ、睡眠障害は、そうした
    心身に「危険が迫っている」ことを
    教えてくれるメッセンジャ-。

    感謝しつつ、昔の方の生活を思い出し、
    例えば、湯たんぽで、足から温める等、

    心身ともに、ほわっと、ゆったり、
    リラックスしやすくしてみては、
    如何でしょうか♪
    ☆

    ◇赤ちゃんを引き寄せる?◇

    お子様を授かりたいけど、
    苦労をされている場合、
    医学的な問題では無いのかもしれません。

    …大事な、何かに気づけるヒントが
    必要な方に届きますように…。


    …新しいProject、誕生しました!

    もし、睡眠でお困りとか、
    本当の自分に出会いたい…のであれば
    そのためのヒント満載のページです♪

    …快眠は、自分次第!

    …ぜひ、見に来てくださいね♪

    ☆紹介動画です。

    ☆快眠特集ページ

    http://hp.udp.jp.net/kaimin_hp.html

    ☆インスタ、やってます!遊びに来てください!m(__)m

    →こちらへ

    Post Footer automatically generated by Add Post Footer Plugin for wordpress.

    Share Button

    Related posts:

    1. ♪耳をすませば…病気のメッセージ
    2. ♪病気は貴方の本音の代弁者?
    3. ♪睡眠は、心の安らぎ度合いの鏡
    4. ♪風の時代の大掃除?~ライオンズゲート
    5. ♪病気からのメッセージ~なぜ、ゆほびかで寝れないのか?2

    ♪早朝覚醒~何の準備をしているの?

    ♪こんにちは。

    睡眠の困りごととして、眠れない…の
    他にあるのが、中途覚醒、
    早朝覚醒です。
    ☆

    …眠れるけれど、早朝に起きてしまう。
    早朝が6時なら、問題になりませんが
    もし、1時、2時、3時、4時に
    目覚めれば、

    ・睡眠時間が短い⇒悪い

    …と、ご自身の中の価値観、
    判断基準、固定観念、想念…が
    判断し、ネガティブな思いが浮かび
    がちです。
    ☆

    …

    しかし、そんな早朝覚醒に対しての
    「否定」「拒否」「批判」…
    と言った態度よりも大事なのは、

    夜中に緊張状態になってしまう…

    …
    …一度、副交感神経が優位になった
    のに、急激に交感神経が優位になる
    ほど、緊張する何かがある…

    …自律神経のバランスを崩す、
    何かがある…

    …ということです。
    ☆

    …

    そして、その舞台は私達の思考や
    意識ではなく、無意識、潜在意識の
    世界…。

    …
    私達が普段、思っていること、
    考えていることが、習慣化、
    パターン化されて取り込まれた
    世界で、”緊張が起きている”と
    言うことです。
    ☆

    …
    例えば、私の場合は、ある期限に
    迫った業務あるいは、その報告に
    対して、怖い、悲しい、辛いという
    感情が湧く場合、その準備期間中に
    早朝覚醒が起きやすかったのです。

    そして、早朝覚醒で起きる寸前の
    記憶(夢?)には、その報告の
    準備をしている、シュミレーション
    やリハーサルをしていることが
    殆どでした。
    ☆

    …

    そんな中途覚醒、早朝覚醒の原因が
    分かった上で、対策は、

    …
    ・早朝覚醒を否定、拒絶、悪者
    扱い…をしない、やめること

    ・早朝覚醒が、何に気づかせたい
    のか、耳を傾けること

    ・気付きに対し、認め、受け入れ、
    許し、感謝すること

    …

    …例えば、結婚式での
    リングガール・ボーイが、
    リングピローに乗せた結婚指輪を
    運んできてくれたとしたときの、

    多くの人の対応と同じです。
    (すべての人とは限りませんが…)
    ☆

    早朝覚醒もメッセージ。
    その原因である緊張感を生んでいる
    ご自身の価値観、固定観念に
    気づいてあげることが、

    ご自身の中での”和解”の一歩です♪
    ☆

    …
    昭和の曲ですが、こんな歌詞が…

    「眠れない夜と雨の日には、
    忘れかけてた愛がよみがえる♪」

    …

    …新しいProject、誕生しました!

    もし、睡眠でお困りとか、
    本当の自分に出会いたい…のであれば
    そのためのヒント満載のページです♪

    …快眠は、自分次第!

    …ぜひ、見に来てくださいね♪

    ☆紹介動画です。

    ☆快眠特集ページ

    http://hp.udp.jp.net/kaimin_hp.html

    ☆インスタ、やってます!遊びに来てください!m(__)m

    →こちらへ

    Post Footer automatically generated by Add Post Footer Plugin for wordpress.

    Share Button

    Related posts:

    1. ♪業想念の正体と対策は?2
    2. ♪メンタルことわざ・俳句!【お題:どうせ時間を過ごすなら?】
    3. ♪病気からのメッセージ~胃 編2~
    4. ~病気からのメッセージ~腸 編3~
    5. ~病気からのメッセージ~胃 編6~

    ♪睡眠障害と引き寄せ?

    ♪こんにちは。

    引き寄せの法則ってご存じですか?

    強く思っていること、願っている
    事が現実化する…という事ですが、

    それは、今、考えている、願って
    いることではなく、潜在意識に
    ある価値観、想いが現実化すると
    言われています。
    ☆

    潜在意識にあるのは、幼少時に
    決めた価値観と、3週間以上、
    強く思い続けたこと…

    …ある意味、思考や行動が
    ”習慣化”したものだと言われて
    います。

    …

    そんな切り口で見てみると、

    …不眠とか眠れないという状態を
    「引き寄せている」方が、結構いる
    ことに気づいていました。

    …
    先に書いた、
    潜在意識に存在する価値観で、
    幼少時に自ら決めた価値観とは、

    例えば、

    ・自分は健康であってはいけない
    (病気の時に、家族が優しい等の
    経験がある)

    …心理学の交流分析の「禁止令」と
    なってしまっている場合や、
    ☆

    …

    考えていることや行動が習慣化
    してしまった例としては、

    ・病気⇒会社を休む
    …病気になれば会社を休める
    …その影には会社に行きたくない

    …があります。
    ☆

    …

    そんな、潜在意識に存在する
    価値観や願いが、不眠や眠れない
    状態を引き寄せている可能性がある…

    …
    例えば、上記の”病気”のところに
    ”不眠”を入れたら成り立つような
    経験をしているとか、

    不眠、眠れない…不健康という状態に
    メリットを感じている場合に、

    …それは、現実化します。

    ☆

    …

    では、どうすれば改善できるのか…
    …ですが、

    ・眠れない事への恐れ、悲しさを
    生む価値観を知る

    ・眠れない”メリット”のデメリット
    を知る

    ・眠れる時のメリットを知る

    …
    …その上で「知ったこと」を実感する
    行動する、

    …それを繰り返し、習慣化する。

    …です。
    ☆

    同時に、自己肯定感を高める事も
    必要になります。

    …こうしたサポートもやってます♪

    …

    …

    …新しいProject、誕生しました!

    もし、睡眠でお困りとか、
    本当の自分に出会いたい…のであれば
    そのためのヒント満載のページです♪

    …快眠は、自分次第!

    …ぜひ、見に来てくださいね♪

    ☆紹介動画です。

    ☆快眠特集ページ

    http://hp.udp.jp.net/kaimin_hp.html

    ☆インスタ、やってます!遊びに来てください!m(__)m

    →こちらへ

    Post Footer automatically generated by Add Post Footer Plugin for wordpress.

    Share Button

    Related posts:

    1. ♪メンタルことわざ・俳句!【お題:どうせ時間を過ごすなら?】
    2. ♪不眠と自己肯定感の関係?
    3. ♪5月31日という日に完成~快眠で輝きませんか?
    4. ♪浄化してへんしん?
    5. ♪”コロナ鬱”という助け舟?

    ♪不眠…人の目を気にしないで!のメッセージ?

    ♪こんにちは。

    眠れない方々の気持ちを
    書き出してみた時、その中に
    あったのが、「人の目が気になって…」
    という気持ちが複数ある事でした。
    ☆

    …それらを、ざっと書き出してみると

    眠れない事による、

    ・外観の変化:顔色、目のクマ、肌ツヤ

    ・能力の変化:遅刻、寝坊、ぼーっとしている

    ・行動の変化:化粧でごまかす、孤立する

    …が眠れないことで生じ、それが
    感情、気持ちに影響を以下のように
    与えています。

    …
    ・職場の上司、先生、親…叱られる、
    迷惑をかけるのが怖い、嫌

    ・自分の外観の変化を許せない、
    受け入れられない…惨め、情けない
    ☆

    ・不眠症だと、悪い、異常だと
    思われるのが嫌、怖い

    ・ごまかし、嘘を付くことへの
    罪悪感、

    ・孤独、孤立の寂しさ
    ☆

    …
    これらを見る限り、悲しい、恐れの
    気持ちによって、自己防衛の状態で
    ある事が分かります。

    自己防衛…自分を守る行為は、
    時に怒り、攻撃になりますが、
    その矛先が、自分に向いている…。

    罪悪感、自己嫌悪…という形で、
    自分を責めまくる状態でもあると
    言うことです。
    ☆

    …
    その原因は、自己肯定感の低さ…
    自分への自信の無さや、

    経験に基づく、あるいは保護者の影響を
    受けた価値観…判断基準、観念、想念
    があり、今回で言えば、例えば、

    「不眠=悪い、異常な状態」と思い込めば
    それを認めたくない…という自己防衛、
    心を閉じる一因になります。

    …
    そして、自己防衛に伴う、怒り、
    攻撃、戦う、争うという行為は、
    私達の本質に逆らっている行為。

    私達の本質は、自分や周りの存在を
    大事にしたい、喜ばせたい…ですから。

    …

    対策としては、まずは、起きている
    ことを受け入れる、認めること…。

    自己防衛で拒絶、拒否をしない、
    自分と戦わないことです。

    そして、無理しない。ごまかさない、
    隠さないこと。

    その上で、自分の本当の望みに気づき
    叶えてあげることです。
    ☆

    …

    眠れないという状態は、いろんな
    気づきを促しています。

    それは、よりよい自分への道しるべ
    でもあります。

    …

    …

    …

    …新しいProject、誕生しました!

    もし、睡眠でお困りとか、
    本当の自分に出会いたい…のであれば
    そのためのヒント満載のページです♪

    …快眠は、自分次第!

    …ぜひ、見に来てくださいね♪

    ☆紹介動画です。

    ☆快眠特集ページ

    http://hp.udp.jp.net/kaimin_hp.html

    ☆インスタ、やってます!遊びに来てください!m(__)m

    →こちらへ

    Post Footer automatically generated by Add Post Footer Plugin for wordpress.

    Share Button

    Related posts:

    1. ♪まじめなパン屋は続かない…のメッセージ?
    2. ♪彼岸の日?それとも満月?のメッセージ♪
    3. ♪乱視を治してへんしん?
    4. ♪女性は男性よりモヤモヤし易い理由?
    5. ♪自分の名を叫んで、へんしん?

    ♪メンタルことわざ・俳句!【お題:一生、世話できる?】

    ♪こんにちは。

    メンタルことわざ、行って見ます!

    …
    【お題:一生、世話できる?】

    …

    <元のことわざ>
    …

    「蛇の道はへび」

    …
    …同類(特に悪い)のものは互いに
    その同類のする (悪い) ことに
    よく通じているたとえ。

    …

    <メンタルことわざ>

    …

    『「じゃぁ」…の道はヘビー』

    …

    …「じゃぁ、よろしく」、
    「じゃぁ、行くね」「じゃ、任せた」
    …と、相手との距離を自由に
    取ることが困難なこと。
    ☆

    …

    心理学の交流分析の「禁止令」。

    …
    禁止令とは、子供に影響を与える
    親の表現全てが作る、子供への
    否定的メッセージのこと。

    …
    子どもたちは、そんな親の表現に
    恐れや恐怖を感じ、そこから逃れる
    為に、

    あるいは、私達の本質…無条件で
    周りの存在を大事にしたい、
    喜ばせたい…の為か、

    …その親の”子供の自由を否定する
    メッセージ”を受け入れ、
    自分の自己肯定感を削っていきます。

    …

    その禁止令中の一つが
    「健康であるな」。

    …別の言い方なら、
    「何もしないで寝てていいのよ」
    「私に任せていればいいの」
    「おとなしく寝て、いい子ね」

    …保護者の過保護、過干渉は、
    その一つの現象です。
    ☆

    …

    そんな保護者の態度に対し、
    保護者が喜ぶように、あるいは、

    …保護者に愛されなくなることは
    怖いので、そうならないように、
    あるいは、健康であるなという
    「条件」を満たそうとしていく中で、

    …
    子どもたちには、保護者の言う
    「条件」に逆らって自分らしく
    自由に生きることに、

    …恐怖や抵抗が生まれます。

    …
    例えば、病人で居続けるとか、
    無意識に健康な状態にならないように
    健康に気を使わないようになるとか…。
    ☆

    …

    …もし、頻繁に熱を出すとか、
    お腹を壊している場合は、

    そうすれば、保護者が優しくして
    くれる、保護者がそばにいてくれる…

    …という事を「引き寄せて」いる、
    願いを現実化させている…可能性も
    否定できません。

    …

    …子供は、自信の特性に沿って、
    成長していくもの…。

    そして、そのサポートをすることは
    私たちの本質…。

    …
    しかし、劣等感が強い、自己否定が
    強い、自己肯定感が低い保護者にとって
    子供が自分を超えるのは脅威…。
    ☆

    …
    自分より幼い、劣る存在が居る
    ことでしか、自分が安心
    できなかったのが、

    …その安心の拠り所を失うのが
    怖いのです。
    ☆

    …

    「健康であるな」は、ある意味、
    自分にできること…お世話、ケアを
    活かした行為であり、

    …私達の本質に沿った行動とも
    言えそうですが、

    …
    …目的が「相手を大事にする」
    「相手に喜んでもらう」というより

    …自分が認められたい、存在価値を
    感じたい、居場所を作りたい…

    …という、心の飢餓感、不足感から
    来る望みであり、

    …そこには、相手をコントロールしたい
    自由にさせて、自分から離れるのは
    怖い…という気持ちも同居しています。
    ☆

    …

    Q:おせっかいになる理由は何ですか?

    …

    …風の時代は直観で自由に、素直に
    生きる時代。無理せず、『いや』な
    ものは避けていいんです♪
    ☆

    …新しいProject、誕生しました!

    もし、睡眠でお困りとか、
    本当の自分に出会いたい…のであれば
    そのためのヒント満載のページです♪

    …快眠は、自分次第!

    …ぜひ、見に来てくださいね♪

    ☆紹介動画です。

    ☆快眠特集ページ

    http://hp.udp.jp.net/kaimin_hp.html

    ☆インスタ、やってます!遊びに来てください!m(__)m

    →こちらへ

    Post Footer automatically generated by Add Post Footer Plugin for wordpress.

    Share Button

    Related posts:

    1. ♪メンタルことわざ・俳句!【お題:あの頃のままで?】
    2. ♪メンタルことわざ・俳句!【お題:ポチに負けてる?】
    3. ♪メンタルことわざ・俳句!【お題:やな人もいる?】
    4. ♪メンタルことわざ・俳句!【お題:完璧なら?】
    5. ♪メンタルことわざ・俳句!【お題:その言い訳でいい?】

    ♪眠れないときのメッセージ…戦ってない?

    ♪こんにちは。

    眠れない時、何かしら心の中で
    戦ってませんか?

    例えば…

    ・眠らないといけないのに、
    もう!

    ・眠れないけど、自分には
    問題はない!

    ・眠れないのは○○のせいだ!

    ・明日、○○があると、気が重い

    …これらの思考は、戦闘中です。
    ☆

    …

    戦闘中、自己防衛中は交感神経が
    優位ですので、眠りづらいです。

    地震の余震で眠りにくいのも、
    地震に対して怖いという感覚が
    心身にあるので、

    …そのまま寝ていたら、地震で
    倒れてきたタンスに挟まれる…
    …などを防ぐため、

    …いつでも逃げれるように
    ”自己防衛”してるからです。
    ☆

    …

    戦闘中のときは、怖い、悲しい
    事を受け入れていない…

    …ある意味、抵抗してる時です。

    …拒絶、受け入れない、認めない、
    許せない…時ですね。

    …

    でも、心の中のもやもやは、
    「気づいてほしい」から生じ、

    …その内容は、受け入れて欲しい、
    認めて欲しい…という、
    心の中の願いです。
    ☆

    …

    例えば、先の
    「眠らないといけないのに、もう!」

    …は、

    ・眠ることを義務感に感じて
    いる理由は?

    ・「~しなければいけない」
    「~べき」という義務感の影にある、
    恐怖感、悲しさは何?

    …という問いを通して、自分の中に
    ある悲しさ、恐怖感、そう感じさせて
    いる、思い込み、観念、想念、
    固定観念…に気づかせてくれるため

    …です。
    ☆

    …

    そんな、心の戦闘に気づかず、
    あるいは、知っていながら向き合わず
    お金を使って、発散しようとする…。

    …そんな「ごまかし」「自分の心に
    素直じゃない」「自分に真摯に向き
    合わない」

    …ある意味、私達の本質、
    「自分を含めた周りの存在を
    喜ばせたい、大事にしたい」に
    逆らっていると…

    眠れないとか、肥満とか、
    生活習慣病を抱える、散財する…
    …という「メッセージ」を
    受け取ることになります。
    ☆

    …

    戦闘の元には、必ず、
    「○○は悪い」という価値観が
    あります。

    でも、本当にそうなのか…
    私達は、本質に生きたい…

    …ある意味「○○は悪い」という
    価値観を持ちたくないとも言えます。
    ☆

    …

    例えば、いま世間を賑わしている
    某ウィルス。

    あれを「悪い」とすれば、
    必要に以上に怯え、受け身になり、
    パニックになり、

    …自らPCR検査を受けに行っては
    感染者(実際は陽性者)のレッテルを
    貼られて、自由を奪われ、

    …その周りの濃厚接触者、あるいはお店
    まで巻き込んで、ネズミ講のように
    「感染者」の数を増やすのに加担し、

    パニックがひどくなれば、
    子供にまでばくちンを打たせようと
    する政府に加担してしまう…。
    ☆

    …大人でもバクチん打っても感染しているのに
    子供は重症化しにくいのに、打つ意味ある???
    そんなに、国って信用あるんですね…

    でも、冷静に例えばインフルエンザと
    比べて、某ウィルスって、そんなに
    怖いものでしょうか?悪いもの?

    …と考えれば答えは分かると
    思います。

    …

    病気は、メッセージ。
    風邪を引くのは、風邪を引く条件が
    揃うような状態だと、お知らせ
    してくれているだけです。

    そこに、良し悪しは無く、
    受け取って対応するか、しないか
    …だけです。

    …睡眠に関しても、それと同じ。
    自分の中にある”不仲につながる
    価値観”に気づき、和解するだけ…。
    ☆

    …

    …自己嫌悪、罪悪感という、最強の
    戦闘モードになる前に、その事に
    気づいて欲しいです♪

    …

    …

    …新しいProject、誕生しました!

    もし、睡眠でお困りとか、
    本当の自分に出会いたい…のであれば
    そのためのヒント満載のページです♪

    …快眠は、自分次第!

    …ぜひ、見に来てくださいね♪

    ☆紹介動画です。

    ☆快眠特集ページ

    http://hp.udp.jp.net/kaimin_hp.html

    ☆インスタ、やってます!遊びに来てください!m(__)m

    →こちらへ

    Post Footer automatically generated by Add Post Footer Plugin for wordpress.

    Share Button

    Related posts:

    1. ♪若さの秘訣は「私にはできる!と…」
    2. ♪これは愛か悪か…安保の海外向けHPから
    3. ♪コロナを味方にしたら?
    4. ~病気からのメッセージ~妊娠 編7~
    5. ♪メンタルことわざ・俳句!【お題:ガマンさせるなんて時代遅れ…】

    ♪不眠と自己肯定感の関係?

    ♪こんにちは。

    眠れない、眠りにくい…という場合、
    心の中を覗いてみると、

    ・ネガティブな感情:
    …悲しい、怖い、恨み、ツラミ

    …があり、その気持ちが自己防衛
    本能を開き、物事の予測…
    (ああすれば、こうなる)とか、

    …「~しなければいけない」
    「~べき」といったお役目、義務感、
    責務のような思考を生み出し、

    …結果的に緊張状態になっている
    事に気づけると思います。
    ☆

    …

    問題は、そんな緊張状態に、
    ありながら尚、自分にムチと打つ事…

    「仕事があるから」
    「朝起きて○○の準備をしなければ
    いけないから」
    「皮膚や目の隈とか出るのが嫌だから」

    …寝なければいけない、寝れないのは
    困る、嫌だ、異常だと、寝れない事に
    敵対することで、さらに緊張感が
    増し、

    …
    …眠る条件である、リラックス、
    脱力…という副交感神経が優位な
    状況から、どんどん離れていくこと
    です。
    ☆

    …

    では、何故、寝れない状態を、
    そんなに敵視するのかというと、

    自己肯定感の低さに辿り着きます。

    …
    例えば、「○○」できる自分はOK、
    「○○」できない自分はダメと
    条件付きで自分を何とか肯定して
    生きている場合、

    その条件が満たせないと、自分を
    肯定できなくなる…。
    ☆

    …

    自己肯定感が高い人は、無条件で
    自分を大事ににし、喜ばせることが
    できる…自分に対して、私たちの
    本質を出せる人です。

    …
    …寝れないという状態や、頭の中に
    うずまく感情を、大事にする、
    肯定する、否定や無視をしない…

    …受け入れ、認め、許す…。

    …拒否、拒絶しない…。
    ☆

    …
    敵対は、自己防衛本能によるもので
    その背後には恐怖感や悲しさがあり、

    …その恐怖感や悲しさが発生するのは
    自己肯定感が低い、自分への信頼が
    小さいからとも言えます。
    ☆

    …

    眠れない時に、まず、することは
    そんな状態を認め、許すこと…。

    そして、頭を切り替え、どうせ
    ねれずに○時間過ごすなら、
    どう、過ごせれば、心が喜ぶかを
    考え、実行することだと思います♪
    ☆

    不眠、睡眠障害という症状は、
    そんな、自分との和解を促す
    サインでもあると感じてます♪
    ☆

    …新しいProject、誕生しました!

    もし、睡眠でお困りとか、
    本当の自分に出会いたい…のであれば
    そのためのヒント満載のページです♪

    …快眠は、自分次第!

    …ぜひ、見に来てくださいね♪

    ☆紹介動画です。

    ☆快眠特集ページ

    http://hp.udp.jp.net/kaimin_hp.html

    ☆インスタ、やってます!遊びに来てください!m(__)m

    →こちらへ

    Post Footer automatically generated by Add Post Footer Plugin for wordpress.

    Share Button

    Related posts:

    1. ♪エコビレ~心を満たす要素とは?
    2. 体験レポート ビジネス情報:リストビルディング大百科(原田翔太氏、和佐大輔氏)
    3. ♪”のだめ調”でへんしん?
    4. ♪自律神経失調症~視力が低いのは、愛?…改め「入眠法」
    5. ♪諦めずにへんしん!?

    ♪風邪の基準って?…知恵の実の真理とは?

    ♪こんにちは。

    先日、子供共々風邪を引きました。

    今、某感染症の信用に足らない
    PCR検査で陽性(感染)が出た人が
    急増している…だけど、無症状の人が
    多い…ということは、

    症状が出て検査をしたわけではない…
    単に「心配だから」検査をした結果
    だとは、簡単にわかります。

    …
    しかし、某感染症にかかれば、
    ある意味、社会からの隔離が強制され
    自由を奪われますので、

    今、症状が出て医療機関にかかる際は
    慎重に”判断基準”を持つ必要が
    あります。

    …
    うちは…インフルエンザで医者に
    かかったことが無い…のですが、

    元々、看護師だった私の母親が
    薬などの対処療法を極力避けていた
    こともあり、

    ”よほどのこと”にならない限りは
    休養で直してきたからかも
    知れません。

    …

    ちなみに、今回の風邪も、

    一応は、厚生労働省の指針から、
    ”判断基準”を参考に引っ張って
    来ました。

    参考に載せておきますと…

    …

    なお、少なくとも以下の条件に
    当てはまる方は、すぐに
    (かかりつけ医等に)ご相談ください。

    ☆ 息苦しさ(呼吸困難)、
    強いだるさ(倦怠感)、高熱等の
    強い症状のいずれかがある場合

    ☆ 重症化しやすい方(※)で、
    発熱や咳などの比較的軽い風邪の
    症状がある場合
    ※高齢者をはじめ、基礎疾患
    (糖尿病、心不全、呼吸器疾患
    (慢性閉塞性肺疾患など)など)が
    ある方や透析を受けている方、
    免疫抑制剤や抗がん剤などを
    用いている方

    ☆ 上記以外の方で発熱や咳など
    比較的軽い風邪の症状が続く場合
     (症状が4日以上続く場合は
    必ずご相談ください。
    症状には個人差がありますので、
    強い症状と思う場合にはすぐに
    相談してください。

    …解熱剤などを飲み続けなければ
    ならない方も同様です。)

    …以上、引用終わり

    引用元:
    新型こ○ナウイルスに関するQ&A(一般の方向け)
    https://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/kenkou_iryou/dengue_fever_qa_00001.html

    …

    上記の基準に満たなかったので
    行かなかったのですが、上記の
    基準って非常に曖昧です(笑)。

    …数値や色などで規定していない。
    ”強い”と”高い”とか…
    ”個人差”という言葉で曖昧な
    理由を根拠づけていますが、

    …
    本来なら、気管支炎なら、
    危ないかもという時は、呼吸時に
    ゼイゼイ言うとか、咳の時の
    痰の色とか、判断基準があるもの
    です。
    ☆

    (急性気管支炎の例)

    …
    そうした基準が書かれていないので
    「心配」な方は、すぐに医者へ行き、

    …信用できない検査法、PCR検査で
    「陽性」となり、隔離される訳です。
    …

    「国会答弁厚生労働省がPCR検査の陽性者はウイルス感染の証明にならない」

    …
    また「解熱剤」を飲むことが普通に
    書いてありますが、解熱剤自体の
    副作用…薬害や、自己治癒力の
    邪魔をすることによる身体的な
    副作用が生じるリスクに関しても、

    日本の医療は”容認”している、
    使用している人は”知っている”
    事になっていることも注目です。
    (「薬名+副作用」で簡単に
    わかります…)
    ☆

    商品名:カロナール錠200
    主成分:アセトアミノフェン(Acetaminophen)
    の副作用情報

    …

    話は変わりますが、
    アダムとイブの神話に出てくる
    知恵の実ですが、

    個人的には、その実とは、
    物事の良し悪しを分けれるという
    能力…

    …物事を見聞きしたときに、
    悪い…ネガティブな感情が
    いだけるようになった事ではと
    思うのです。
    ☆

    Engraving by the German painter Julius Schnorr von Carolsfeld (March 26, 1794 – May 24, 1872)

    …
    例えば、
    こ○ナに対し、悪い、怖いという
    情報が外部から入ると、

    …その根拠を確かめもせずに
    ”思い込んで”しまう…。

    それが潜在意識に残り、
    こ○ナ=悪い=ネガティブという
    感情が湧き、

    …
    ・精神的に軽いパニックになり
    何も考えず「検査しなきゃ」と
    行動したり、

    …根拠の確認などが疎かになる
    ☆

    ・ネガティブな気持ちにより
    自己治癒力が下がる

    …老化が促進される
    (肌のハリ、シワ…)
    ☆

    …

    本当の安心とは、何でしょうね。
    私は、自分で基準を持っている事、

    …それに基づいて判断できる事が、
    その一つだと思うのです。

    …
    皆さんは、判断基準、しっかり
    持ってますか?
    ☆

    「大切な人を守るために本当に大事なこと…」
    ☆

    …ぜひ、賛同の一票をお願いします。
    大事な人へ広めて頂けませんか?

    https://signature-japan.jimdofree.com/

    【緊急!】子どもたちへの
    新型コロナワクチン接種の停止を求めます。
    ☆

    https://voice.charity/events/112

    …どんな根拠でこの運動を起こしているのか
    知るだけでも大事なことだと思います。

    ◆嘆願書への署名のお願い◆

    【ワクチン接種中止嘆願書】
    署名して頂いてもいいですし、
    添付されている資料を見るだけでも、
    バクチン(博打(ン))の事実を
    知る上で有益だと思います。

    シェアは自由です。必要な方に
    拡散をお願いします!

    https://udp.jp.net/udp_blog/bakutin_syomei
    ☆

    ◆この本は、「アマゾン全体総合一位に
    なった最も体制と利権者に不都合な発禁本」
    だそうです。一位を取った後、発禁って…
    …情報統制なら…怖い…。

    ☆

    https://udp.jp.net/udp_blog/bakuchin_hakkin

    Post Footer automatically generated by Add Post Footer Plugin for wordpress.

    Share Button

    Related posts:

    1. ~病気からのメッセージ~がん 復習編2~
    2. ♪5月31日という日に完成~快眠で輝きませんか?
    3. ♪コロナ対策が本当に必要な人は?
    4. ♪コロナの後遺症って本当に特殊?
    5. ♪この時期の困った症状の目的?

    ♪病気は貴方の本音の代弁者?

    ♪こんにちは。

    金曜日に紹介しました、山本優里さんの
    セッションでの質問に病気、怪我に
    関する質問をしました。

    一つは、頭痛と胸~腹部の痛み。

    もう一つは、アキレス腱断裂について。

    頭痛や腹部の痛みは慢性では
    無いものの、時々起こり、作業が
    できなくなると困る…こと。

    アキレス腱断裂は、27歳、40歳の時に
    片足ずつ受傷して3ヶ月会社を休む
    事になったのですが、

    …何か意味があるのかな?と思い、
    質問してみました。

    結果的には、実は同じ意味であった
    と感じました。

    …
    それは、自分が行きたくない、
    やりたくない…という本音が表面化
    している…

    …本音が症状、怪我として現れ、
    ある行動を取れなくすることで
    自分を守っている…

    …行きたくない、やりたくない
    …が現実化している、引き寄せている
    …という事。

    …

    頭痛も腹部の痛みも、アキレス腱も
    意識的、無意識的にある本音、
    固定観念、価値観、
    インナーチャイルドのような存在が、

    「嫌だ」「行きたくない」
    …と叫んでいる、表現している
    のだと。

    …

    なので、頭痛や腹部の圧迫、
    そしてアキレス腱を切ることで、
    …そうしない、できない
    ように、している…ようです。

    …

    病気はメッセージ…
    誰からでもない、自分からの、
    自分の本音からのメッセージ…。

    …実現化してしまう事…その力強さ、
    パワーに改めて驚きました。

    …
    でも、皆さんにも、同じ力、
    同じ自分を守る優しさ、現実化、
    引き寄せる力は、あるはず…。

    それが、少子化とか不妊という形で
    表現している…のではとも、
    思うのです。

    …

    ◇赤ちゃんを引き寄せる?◇

    お子様を授かりたいけど、
    苦労をされている場合、
    医学的な問題では無いのかもしれません。

    …大事な、何かに気づけるヒントが
    必要な方に届きますように…。

    …新しいProject、誕生しました!

    もし、睡眠でお困りとか、
    本当の自分に出会いたい…のであれば
    そのためのヒント満載のページです♪

    …快眠は、自分次第!

    …ぜひ、見に来てくださいね♪

    ☆紹介動画です。

    ☆快眠特集ページ

    http://hp.udp.jp.net/kaimin_hp.html

    ☆オリジナル子守唄セットは、こちら
    http://hp.udp.jp.net/kaimin_try.html

    ☆インスタ、やってます!遊びに来てください!m(__)m

    Post Footer automatically generated by Add Post Footer Plugin for wordpress.

    Share Button

    Related posts:

    1. ♪耳をすませば…病気のメッセージ
    2. ♪睡眠は、心の安らぎ度合いの鏡
    3. ♪風の時代の大掃除?~ライオンズゲート
    4. ♪病気からのメッセージ~なぜ、ゆほびかで寝れないのか?2
    5. ♪荷物をおろして、へんしん?

    ♪エコビレ~林業や地域おこし協力隊が続かない理由?

    ♪こんにちは。

    先日、参加しているミライの職業訓練校の
    校長先生とのご縁で名古屋大学さんの
    「森の仕事を考える…SDG8×15」が
    テーマの討論会を拝聴しました。

    その中で印象に残ったのが、
    林業に従事したものの、辞めてしまう
    人達の意外な理由でした。

    …
    身体のキツさが理由だと思って
    いましたが、
    実際は、精神的にツラくなるから…。

    …
    ・チームワークで行う仕事において、
    自分がペースを乱す事への罪悪感

    ・自分が参加している林業への意義、
    やりがいが感じられない…

    …環境のため…というより金儲け
    目的や、植林に関しても単に管理が楽…
    という理由で品種が決められる…

    ・自己実現(自己満足)の要素しか
    見当たらない(何本切ったとか…)

    …地球環境や地域への貢献を感じれない

    …
    …心の負荷に押しつぶされる、
    前へ動こうとするモチベーションに
    ブレーキがかかる状態に思えます。
    ☆

    …
    私達の仕事の中には、心身はもちろん、
    こうした精神的な辛さを抱える
    ものが多い場合があります。

    例えば、畜産業。
    輸入品に対抗する為に低価格化を
    狙えば、飼料の質、手間暇かける質が
    落ち、

    …害が分からない、実験中とも言える
    遺伝子組み換え品を食べさせる事、

    …更に、今後予想される水不足、
    食糧不足の観点で言えば、畜産は、
    多くの飼料、水を必要とし、その分、
    食べれない、飲めない存在が生ずる
    という事実。
    ☆

    そして、同じ地球上の生き物なのに、
    生き物では無く、モノ扱いしかできない
    という場合も…。

    …身動きできないゲージの中での飼育
    とか…

    …さらに、不健康な畜産品を
    お客様に出すということ…。

    …
    日本の世界ワーストの中にも、
    「ペット殺処分数世界一」も、
    同様の理由によると思われます。
    ☆

    今、申し込んでいる地域おこし協力隊も
    定住率は実質、約6割ぐらいだそうで、

    上記のような心の負荷、ブレーキを
    ケアできるか、できないか…
    …採用している地方自治体の力量次第
    なのかも知れません。
    ☆


    【聖なる日に届けたい…北海道、青森へ】

    …エコビレを計画中の小川雅弘さんの情報が
    必要な方に届きますように、届けて頂けますように♪

    「小川さんに来て欲しい!」各地域の
    立候補者の熱意で実現した講演会です。
    …ピンと来たら、お近くの地域に
    会いに来てください!

    …あなたの直観の鋭さを体験できます!

    <講師&講演内容のキーワード!>

    ・日本一、あるいは世界一の大きな水晶が家の中にある!

    ・海外でパスポートを盗まれたが、3時間で再発行された!?

    ・高知県内で数社の会社を経営するビジネスマン!

    ・土佐経済同友会、高知ニュービジネス協議会等も率いる!

    ・地元、高知には知り合いだらけ。声かければ助け合える人だらけ!

    ・今年の夏、初入院…命に関わる大病から軌跡の回復、社会復帰!

    ・病気で学んだ事…人生、想った通り!言えれば癒える、話せば放せる!

    ・数十年、継続中の平和活動、継続中!

    ・会えば笑顔が一杯、運気が15%向上する?

    ・今回の病気と空海さんとのご縁?

    ・空海さんの9代目立候補中?

    ・お遍路で祈願していた時に聞いた声の内容とは?

    ・選択の時?

    詳細はイベントページにて!
    ☆

    https://www.facebook.com/events/605432800526062/

    ☆小川雅弘さんの活動について

    ・平和の祈り活動:
    https://144000.jp/

    ・ブログ:
    https://ameblo.jp/ogawa-masahiro/

    …新しいProject、誕生しました!

    もし、睡眠でお困りとか、
    本当の自分に出会いたい…のであれば
    そのためのヒント満載のページです♪

    …快眠は、自分次第!

    …ぜひ、見に来てくださいね♪

    ☆紹介動画です。

    ☆快眠特集ページ

    http://hp.udp.jp.net/kaimin_hp.html

    Post Footer automatically generated by Add Post Footer Plugin for wordpress.

    Share Button

    Related posts:

    1. ♪エコビレ~成功の鍵は誰視点のSDGSか?
    2. ♪エコビレ~地域おこし協力隊・応募への道!
    3. ♪エコビレ~お金と優しさが循環する町?
    4. ♪エコビレ~地域おこし協力隊への道?
    5. ♪ちょっと高い視点でSDGs?

    ♪いつまで頼る、薬?

    ♪こんにちは。

    今年の9月末頃、高次元の存在からの
    情報を伝えてくれる村中愛さんから、
    こんな情報がありました。

    「必要な常備薬を買っておくように…
    …できるだけ長い保存期間のものを」

    私は薬は使わない主義なので、
    スルーしていた情報でしたが、
    その時は、某ウイルス関係で、
    何か不足するのかな?と勝手に思い、

    風邪をひいたときに寝るのに困る、
    咳と鼻詰まり用の漢方を友人に
    相談して購入しておきました。

    …それからまもなく、薬不足が
    生じているのは、みなさんもご存知
    だと思います。
    ☆

    この現象が一時的であればとは
    思うのですが、

    …もし、困っている人がいると
    したら、

    …
    ・自分の健康状態は薬によって
    支えられている

    …失礼覚悟で言うと、

    ・自分の健康状態は薬に依存している

    ・自分は薬に健康状態を握られている

    …という危機感を感じる機会に
    なっているのではないでしょうか。

    …
    この国が軍隊を持つようになると
    同時に、国が国民から税金と自治を
    ”収集する”ようになりました。

    それまでは、何か困りごとがあれば
    まず個人で、それでも解消しなければ
    家族で、それでも…なら、地域内で、
    専門家へ…それでも駄目なら、
    他地域へ助けを求める…のが、

    「国が国民の困りごとを解決する」が
    前提となり、国で手に余る事は、
    地方自治体へ、それでも手にあまることは
    NPOへ、それでも…という時は、
    ボランティアへ、個人へ…という
    流れになっています。

    …

    そのせいで、「頼る」のが当たり前の
    価値観になっているのが、今。

    先に上げた薬にかける費用は米国に
    ついで世界第2位。国の言うように、
    収めている税金で賄われ、
    (税金が個人の薬代に使われ)

    …そのお金は、海外を含めた製薬会社へ
    流れています。(よきビジネスに)
    ☆

    …
    そんな依存は、心理学的には、
    自己肯定感の低下、自己嫌悪、罪悪感
    増大…と免疫を下げる作用が
    あります。

    …
    しかし本来、私たちには、自分で
    回復できる力、自己治癒力があります。
    ☆

    …
    私の睡眠に関する情報でも
    紹介しているように、

    身体はその自己治癒力によって
    ”もとに戻す””整える”を常に
    行っています。

    一例で睡眠薬、睡眠導入剤を飲んでも
    次第に効かなくなるのは、

    …初めは脳の神経系に麻酔のような
    作用を起こすが、身体側が投薬前の
    状態に戻そうと、

    …受動態の数を操作するため、
    結果的に効かなくなる。

    …身体が”元に戻そう”とする働きが
    失われた状態は中毒、依存状態。
    投薬を止めると禁断症状が生じる。

    …のですね。

    ◇睡眠に関する基礎知識はこちら:
    http://hp.udp.jp.net/kaimin_manabu_housoku.html

    …

    自然界で専門家なり薬に依存して
    いるのは人間だけですね。
    ☆

    …

    先に紹介した、高次元の存在は、
    薬に頼るより、酵素など自然に
    あるものを活用すれば整うと
    言っています。

    果物とか野菜と、砂糖(発酵作用に
    使用と思われます)があれば、
    酵素ジュースができて整うと。
    (詳細は、酵素シロップなどで
    検索してみてください)
    ☆

    面白いのは、こうした安価で
    自分でできるものには、
    ”抵抗勢力”が存在すること。

    …効かないとか無意味とかという
    投稿も目にすると思います。

    …

    でも、まずは自分で作って試してみる…。

    ここ5,60年間で奪われた、
    自活力を取り戻す事で、

    身体、メンタル面での自己治癒力を
    元に戻していくことが、

    本来の私たちの力を知る秘訣です♪


    ☆

    【聖なる日に届けたい…北海道、青森へ】
    …必要な方に届きますように、
    届けて頂けますように♪

    「小川さんに来て欲しい!」各地域の
    立候補者の熱意で実現した講演会です。
    …ピンと来たら、お近くの地域に
    会いに来てください!

    …あなたの直観の鋭さを体験できます!

    <講師&講演内容のキーワード!>

    ・日本一、あるいは世界一の大きな水晶が家の中にある!

    ・海外でパスポートを盗まれたが、3時間で再発行された!?

    ・高知県内で数社の会社を経営するビジネスマン!

    ・土佐経済同友会、高知ニュービジネス協議会等も率いる!

    ・地元、高知には知り合いだらけ。声かければ助け合える人だらけ!

    ・今年の夏、初入院…命に関わる大病から軌跡の回復、社会復帰!

    ・病気で学んだ事…人生、想った通り!言えれば癒える、話せば放せる!

    ・数十年、継続中の平和活動、継続中!

    ・会えば笑顔が一杯、運気が15%向上する?

    ・今回の病気と空海さんとのご縁?

    ・空海さんの9代目立候補中?

    ・お遍路で祈願していた時に聞いた声の内容とは?

    ・選択の時?

    詳細はイベントページにて!
    ☆

    https://www.facebook.com/events/605432800526062/

    ☆小川雅弘さんの活動について

    ・平和の祈り活動:
    https://144000.jp/

    ・ブログ:
    https://ameblo.jp/ogawa-masahiro/

    …新しいProject、誕生しました!

    もし、睡眠でお困りとか、
    本当の自分に出会いたい…のであれば
    そのためのヒント満載のページです♪

    …快眠は、自分次第!

    …ぜひ、見に来てくださいね♪

    ☆紹介動画です。

    ☆快眠特集ページ

    http://hp.udp.jp.net/kaimin_hp.html

    Post Footer automatically generated by Add Post Footer Plugin for wordpress.

    Share Button

    Related posts:

    1. ♪浄化してへんしん?
    2. ♪5月31日という日に完成~快眠で輝きませんか?
    3. ♪病気からのメッセージ~なぜ、ゆほびかで寝れないのか?
    4. ♪本当にオリンピックのせい?今は風邪を引かない!
    5. ♪自律神経失調症~視力が低いのは、愛?…改め「入眠法」

    ♪若さの秘訣は「私にはできる!と…」

    ♪こんにちは。

    先日、参加している豊森なりわい塾の
    プログラムの「聞き書き」…

    …その方に取材した内容を、その方の
    言葉だけで伝わるように編集する事…

    …の際に取材したのは、92歳の
    ご婦人。

    …
    笑顔がステキ、会話には元気さと
    思いやり、優しさにあふれ、
    そして、取材した日には夕ご飯の
    おもてなしもして下さり、

    …その内容も、手作りのおはぎ、
    あんこ、

    …畑で作ったこんにゃく芋で
    作ったこんにゃく、

    …畑で作った、白菜、大根の
    お漬物

    …そして、軒先と外を毎日往復して
    風と日当たりで防カビ剤を使わずに
    作って下さったという、干し柿を
    ご馳走になりました。
    ☆


    …
    この元気さ、若々しさの秘訣は
    何かな?と思うのですが、

    その一つは、「自分でできる」という
    確信、自信…。

    誰かに頼ること無く、自分に出来る
    ことはするという気持ち、
    気概なのではと思うのです。

    …
    もう一つは、私たちの本質に素直に
    生きていること…。

    私たちの本質は、無条件で周りの人を
    大事にしたい、喜ばせたい…。

    実は、先ほど紹介した、おはぎや
    干し柿は、聞き書きの際に、ご自身の
    体験談の中で出てきたもの。

    いずれも、お母様から作り方を
    引き継いだもの。

    そして、それをお話だけでなく、
    実際に体験させてあげようという
    思いやりが込められたご馳走だった
    のです。

    (お土産、いただきました…)

    …

    その日に立ち読みした(汗)、
    田原総一朗氏(87歳)の言葉に、

    「食べたくない時に食べるのは、
    ストレスになる…」とありました。

    …
    食欲は、生存のための本能で
    ありますが、ある意味、過去の
    習慣で”パターン化”ししている
    事でもあります。

    …
    …例えば、ストレスを感じると、
    爆食い、やけ食いをした経験が
    ”習慣化”してしまうと、

    仮にお腹が空いて無くても、
    ストレスを感じれば”自動的に”
    食べたくなり、食べる…。

    …感情的摂食と言うらしいです。
    ☆

    ある意味、これは、私たちの本質に
    逆らった行為で、罪悪感や自己嫌悪を
    伴い、ますますストレスが増していく
    という悪循環をしていきます…。

    …

    歴史上、私たちは明治以降に、ある意味
    戦略的に「依存」する…自分が出来る、
    やれることに制限を受けてきてます。

    …
    アイヌ民族のように自然と共に生き、
    自給自足していた…ある意味、今の
    SDGsを全部満たした生き方も、
    …
    ある日、”支配””統制”の名のもとに
    土地は奪われ、なりわいを奪われ、
    雇われることを強制されたという歴史が
    あります。アメリカやオーストラリアの
    原住民も同じです。

    …
    それは、今も続き、拡大している…
    私たちの多様性よりも、軍隊のように
    上の命令を素直に聞くように
    ”しつけられている”今、
    ☆

    …
    某ウイルスに対しても、
    「私たちは無力」「ワクチンや国に
    頼れば間違いない」と思ってませんか?
    ☆

    …
    感染症から最後に守ってくれるのは
    私たちの自己治癒力、免疫力です。

    …薬やワクチン、その他、解熱などの
    医療行為や生活習慣で、

    …それらの働きを邪魔していないか、
    知識が大事です。

    …
    ・できるという自信、自己肯定感

    ・私たちの本質に生きること

    …が、健康寿命を維持し心身ともに
    元気に若々しく生きていく秘訣だと
    実感したのでした♪
    ☆

    ◆この本は、「アマゾン全体総合一位に
    なった最も体制と利権者に不都合な発禁本」
    だそうです。一位を取った後、発禁って…
    …情報統制なら…怖い…。

    ☆

    https://udp.jp.net/udp_blog/bakuchin_hakkin

    ◇

    …新しいProject、誕生しました!

    もし、睡眠でお困りとか、
    本当の自分に出会いたい…のであれば
    そのためのヒント満載のページです♪

    …快眠は、自分次第!

    …ぜひ、見に来てくださいね♪

    ☆紹介動画です。

    ☆快眠特集ページ

    http://hp.udp.jp.net/kaimin_hp.html

    Post Footer automatically generated by Add Post Footer Plugin for wordpress.

    Share Button

    Related posts:

    1. ♪”一つになる”条件を整えてへんしん?
    2. ♪浄化してへんしん?
    3. ♪負い目を感じてへんしん?
    4. ♪歩調合わせてへんしん?
    5. ♪スターウォーズの素晴らしさと課題?

    ♪痩せたいなら…わかっちゃいるけど?

    ♪こんにちは。

    村中愛さんが高次元の存在からの
    情報を届けてくれる週イチの
    メルマガでは、健康、科学、防災、
    古き良き日本人の智慧、しきたり
    などを伝えてくれますが、

    …最近、”痩せたいなら”という
    テーマの情報がありました。

    …
    その中で最初に「問い」がありました。
    「メタボの人、痩せたいですか?」

    …
    さらに、情報は「痩せたいなら」が、
    5項目に渡って文の頭につけられ
    繰り返されています。

    …それは、大事なことは強調する
    とか、覚悟を問われているようにも
    感じます。

    …
    確かに世間をみれば、”痩せ”系の
    ビジネスが反乱してますね。
    「○○ダイエット」「楽に」
    「簡単に」「新開発」…
    …みたいなキャッチコピーで…。
    ☆

    でも、本当に痩せれるなら、
    ビジネスは消滅しているはず…。

    美肌とかも、同じはずですね…。

    …
    では、情報を紹介しますね。
    …
    <高次元からの情報>

    …痩せたいなら、

    ・3食しっかりお米を摂る
    ☆

    ・しっかり睡眠を取る

    ・偏食しない
    (何からの方法で栄養を補う)

    ・決まった時間に規則正しく起きる

    ・風呂のお湯に浸かったまま、
    痩せたい部分をよく揉み、そして、
    その部分をよく振って、振動を
    与える
    ☆

    ・糖質を夜22時から5時の間は
    摂らない(摂れば脂肪に変わる)

    …なのだそうです。

    …
    …でも、痩せたいエキスパートの方は
    お気づきだと思いますが、これらの
    情報は、何処かで聞いたことがある
    のでは無いでしょうか?

    …
    少なくとも、私はそれぞれ別々の
    機会に聞いたことがありました。

    つまり、痩せる方法は確立されている
    わけです。情報はすでに公開されて
    いる…。

    …
    それでも、その方法を実行できない、
    継続できない…

    …事に、問題の本質があると、
    暗に示唆してくれているように
    感じました。

    …
    本気で痩せたいのであれば、

    痩せる方法を本気で取り組めない
    理由…多くは心理的な理由を
    見つめる必要がある…。

    …
    だって、上記の事をするのって、
    お金も時間もかからないものです。

    覚悟して、行動すればいいだけ。

    …
    …じゃ、その本気だったはずの覚悟
    よりも、強いものは何なのか…。

    …答えは、あなた自身との対話の
    中にあります♪
    ☆

    ☆村中愛さんのメルマガはこちらへ☆
    http://ilovestone.net/06melmaga.html

    ☆生き延びるための農業…
    『愛の自然畑(冬シーズン)』の応援者募集中!

    特典
    ①『愛の自然畑』講演会へ無料ご招待
    『愛の自然畑』講演会(開催日未定)へご招待!

    ②愛の自然畑の採れたて野菜をお届け
    畑で収穫したお野菜をご自宅にお届け致します。

    2021年『愛の自然畑』でチャレンジする内容
    ◯畑で納豆菌作り
    ◯草や葉っぱでの腐葉土作り
    ◯三大芋作り

    ☆『愛の自然畑』の応援へのお申込みは
    →こちらへ

    …

    【…必要な方に届きますように!】


    …新しいProject、誕生しました!

    もし、睡眠でお困りとか、
    本当の自分に出会いたい…のであれば
    そのためのヒント満載のページです♪

    …快眠は、自分次第!

    …ぜひ、見に来てくださいね♪

    ☆紹介動画です。

    ☆快眠特集ページ

    http://hp.udp.jp.net/kaimin_hp.html

    ☆

    Post Footer automatically generated by Add Post Footer Plugin for wordpress.

    Share Button

    Related posts:

    1. ♪コロナは予行練習?~情報は伝わる人に♪
    2. ♪病気はココロからのメッセージ
    3. ~病気からのメッセージ~歯 編4~
    4. ~♪病気からのメッセージ~口編7~
    5. ♪紳士・淑女になってへんしん?

    ♪耳をすませば…病気のメッセージ

    ♪こんにちは。

    毎週届くメルマガ、
    「本当の日本を取り戻すメール新聞」で
    先日、ホメオパシーの第一人者、
    由井寅子氏の投稿がありました。

    …
    由井氏は、投稿の中で、「感染症は
    自然が為す同種療法」と表現されて
    いました。

    …というのは病気を起こす病原体は、
    私たちが作ったもの…。

    心の中に秘めている想い…
    潜在意識と呼ばれるものには、
    ☆

    生まれてきてからの体験、経験により
    生じた想い…主に、悲しみ、恐れの他に

    …過去生から引き継いで持ってきた
    ものが、あり、

    …
    …それらが、解決したい、昇華したい
    ので、私たちに気づくように、
    促すために、実体化したものが、

    病原体だと言うことです。
    ☆

    …

    この”秘めた想い”…インナー
    チャイルドと称されますが、

    耳をすまさないと聞こえない…。
    ☆

    ゆったり、落ち着いている時とか、
    瞑想しているときとか、

    …そして夢の中とか。

    夢は潜在意識が伝えたい
    メッセージを画像化…ドラマ化
    したものでもあります。

    …

    しかし、大概の人は、この世界に
    飛び交う情報や、自分の感情に
    翻弄され、一喜一憂しているので、

    …潜在意識のメッセージに
    気づきにくいのです。
    ☆

    …

    そんな心身共に忙しい人に、
    潜在意識が気づかせる方法が、
    病気…。

    病気になれば、身体を休める必要が
    あります。

    多くは、ベットやふとんの上で、
    天井をぼーっと見つめる事になります。
    ☆

    …
    それは、潜在意識のメッセージに
    耳を傾ける機会になりますし、

    先の由井氏によればインナーチャイルド
    自体がエネルギーで、それが実体化
    する時点で、大きくエネルギーが
    使われて、消費されており、

    …病気が治癒されていくことで、
    自然とインナーチャイルド自体の
    エネルギーも減っていく…という、
    自浄作用というか、自然が為す
    同種療法になっているのだそうです。

    …

    インナーチャイルドのような、
    辛い経験に基づく事による
    負のエネルギーは、知られ、
    受け入れられ、認め、許されること
    でも”昇華”すると言われています。

    …

    …その存在に気づいてあげて、
    病気になった身体をいたわる…。

    そんな無償の愛が、潜在意識を
    どんどん軽くして生きやすくして
    くれると信じています♪
    ☆

    …

    今、某ウイルスの変種株があーたら、
    こーたら報道されていますが、

    某ウイルスや、それを活性化する5G
    電磁波などにも、メッセージが
    あるそうです。

    …おそらく、各国の政治家にも。

    …
    それは、恐れ、不安、自己防衛
    (負けたくない、相手より優れたい)
    逃げたい、行動したくない

    …と言った感情エネルギー、
    インナーチャイルドが実体化
    している…というものだそうです。
    ☆

    …
    確かに誰かを支配、コントロール
    したい時って、自分に自信がないから
    …自分を守りたいからという
    自己防衛本能が発揮されている時だと
    言えます。

    …
    ある意味、受け身で、自立してない
    自律した行動がとれない…状態だと。
    ☆

    …

    自分の自己治癒力を信じ、感染症の
    メッセージを受け取り、価値観や
    行動を変えるのか、

    それとも、某バクチんで、ごまかし
    切るのか…。

    ある意味、選択をする時です。
    ☆

    ☆今の状態に?と思ったら?
    「本当の日本を取り戻すメール新聞」
    http://realtalkmail.com/

    ◇赤ちゃんを引き寄せる?◇

    お子様を授かりたいけど、
    苦労をされている場合、
    医学的な問題では無いのかもしれません。

    …大事な、何かに気づけるヒントが
    必要な方に届きますように…。

    【祝・出版!】
    …必要な方に届きますように!

    ◆この本は、「アマゾン全体総合一位に
    なった最も体制と利権者に不都合な発禁本」
    だそうです。一位を取った後、発禁って…
    …情報統制なら…怖い…。

    ☆

    https://udp.jp.net/udp_blog/bakuchin_hakkin

    ◇

    …新しいProject、誕生しました!

    もし、睡眠でお困りとか、
    本当の自分に出会いたい…のであれば
    そのためのヒント満載のページです♪

    …快眠は、自分次第!

    …ぜひ、見に来てくださいね♪

    ☆紹介動画です。

    ☆快眠特集ページ

    http://hp.udp.jp.net/kaimin_hp.html

    ☆オリジナル子守唄セットは、こちら
    http://hp.udp.jp.net/kaimin_try.html

    ☆インスタ、やってます!遊びに来てください!m(__)m

    →こちらへ

    Post Footer automatically generated by Add Post Footer Plugin for wordpress.

    Share Button

    Related posts:

    1. ♪病気のメッセージ~癌+αからの生還での気づき
    2. ~病気からのメッセージ~妊娠 編10~
    3. ~病気からのメッセージ~ガン 編5~
    4. ♪病気からのメッセージ~なぜ、ゆほびかで寝れないのか?3
    5. ~病気からのメッセージ~ガン 編9~

    ♪快眠とオリジナル子守唄の関係?

    ♪こんにちは。

    先日、高校生が電車で寝ていました。
    無警戒な寝顔…まるで赤ちゃんの
    寝顔のようで微笑ましかったです(笑)
    ☆

    心身の緊張を解けば快眠しやすい
    ですが、緊張を解く方法の一つは、

    私たちの本質と呼ばれていることに
    専念することだと感じています。

    …
    私たちの本質とは、何か。

    それは、自分を含め周りの人を
    大事にしたい、喜ばせたいという
    特性です。

    …それを発揮しやすい一つの機会が
    出産前後、育児の時期だと思って
    ます。
    ☆

    …

    出産前にリラックスることは、
    ご自身にも、お腹の中のお子様の
    ためにも大事だとされていますね。

    …胎教というものも、その目的を
    果たすための方法だと言えます。

    …

    そして、お腹のお子様を大事にし、
    喜ばせよう…、
    …与えようという行為の一つが、
    子守唄だと思っています。
    ☆

    …
    快眠に関する情報でリラックスする
    時間を増やし、

    …さらに、生まれてくる子を想い、
    子守唄を練習したり、オリジナルの
    子守唄を創ったり記録しておくことは、

    …母子共々の、さらなるリラックス、
    健康につながりますし、

    …役に立たない(!)男性も協力
    できる一つの事になり得ると
    感じてます。
    ☆

    …

    そんな発想から出来たのが、
    「オリジナル子守唄セット」。

    出産後は心身共にお母さんは
    大変になるので、そんな大変な時に
    リラックス状態で記録した子守唄を
    活用できる…

    …という、これから起き得る
    精神的なトラブルへの危機管理にも
    なります。
    ☆

    …
    オリジナル…と言うと身構えるかも
    知れませんが、別に作詞作曲しなくても
    ご自身の声という世界に一つの楽器を
    奏でるだけでも、もう、オリジナル♪

    …旦那様と一緒に歌うのもオリジナル♪

    …ご自身がリラックスできたり、喜べる
    BGMを選んで、組み合わせるだけでも
    オリジナル♪

    もちろん、生まれくるお子様への
    想いを言葉にしてBGMに合わせて
    歌ってもオリジナルです!

    …

    「自分は愛されていないのでは?」と
    悩む子どもたちが沢山いる中、

    成長した後に、こうしたオリジナルの
    子守唄が残っていたら、

    …きっと、その子にとって励みになる
    はずですし、

    …お母さんの、言葉にできない
    メッセージを伝えるツールにもなります。
    ☆

    あなた自身でトライしたり、あなたの
    大事な人やママ友と一緒につくって
    みては如何でしょう?
    ☆

    …

    ☆オリジナル子守唄セットは、
    こちらから
    ☆

    http://hp.udp.jp.net/kaimin_try.html

    Post Footer automatically generated by Add Post Footer Plugin for wordpress.

    Share Button

    Related posts:

    1. ♪まじめなパン屋は続かない…のメッセージ?
    2. ♪5月31日という日に完成~快眠で輝きませんか?
    3. ♪悪友つくってへんしん?
    4. ♪世界的ベストセラーGRITを子育てに活かす
    5. ♪理想を思ってへんしん?

    ♪病気のメッセージ~癌+αからの生還での気づき

    ♪こんにちは。

    以前も紹介しました、小川雅弘氏の
    144000人の平和の祈り全国講演会の
    大阪、愛知、埼玉、神奈川での講演が
    終了しました!

    その中で今年の夏に大動脈の癒着が
    ある癌の全摘出と、リスクが高い
    手術から無事生還し、その際の気づき
    について、

    高次元からのメッセージも添えて
    説明…シェアがありましたので、
    要点を皆様にもシェアしたいと
    思います♪

    …

    小川さんの講演会の最初は、
    病気治癒のお礼から。
    ☆


    <病気のメッセージ>

    人は病におちいると恐怖になる

    人は病におちいると気弱になる

    人は病におちいると身辺整理を
    するようになる

    人は病になった時から、産まれてきた
    使命、目的を真剣に考えるようになる。
    ☆

    病気は、神に真正面から向かい合うため。

    病気は、あなたに1番大事なことを伝えるため。
    ☆

    …小川さんが、いつも言っている
    「思った通り」(が実現している)
    ☆

    …病気になると、思っている
    ネガティブな事が現実化していくこと

    …にも警鐘を鳴らしてくれています。

    <その他>

    デトックスの為に、今回、関係者で
    ユキノシタ、ヨモギを摘み、
    麻の染め物を作りました。

    その際の摘むという行為には、
    病の原体を摘み取る、

    罪取る(お詫びする)という意味が
    あったようです。

    …日本語には、多重にメッセージが
    込められていること、高次元の存在は
    教えてくれます。
    ☆

    その他にも、(自分だけで抱え込まず)
    話せば、(病気が)離れる、
    言えれば、癒えるとも。

    不思議なお話ですが、腑に落ちる
    講演会でした♪

    ◇その他の講演会の内容はこちらへ♪

    『♪愛に生きるのか…選択の為の期間に突入中?~小川さん講演会』
    ⇒ https://udp.jp.net/udp_blog/archives/40922

    …

    ◇そんな小川雅弘氏が、今度は
    九州で講演会!福岡、宮崎で!

    ♪急遽、開催!小川雅弘氏 講演2021年!IN 九州

    「小川さんに来て欲しい!」複数の
    立候補者の熱意で実現した講演会です。
    …ピンと来たら、お近くの地域に
    会いに来てください!

    …あなたの直観の鋭さを体験できます!

    <講師&講演内容のキーワード!>

    ・日本一、あるいは世界一の大きな水晶が家の中にある!

    ・海外でパスポートを盗まれたが、3時間で再発行された!?

    ・高知県内で数社の会社を経営するビジネスマン!

    ・土佐経済同友会、高知ニュービジネス協議会等も率いる!

    ・地元、高知には知り合いだらけ。声かければ助け合える人だらけ!

    ・今年の夏、初入院…命に関わる大病から軌跡の回復、社会復帰!

    ・病気で学んだ事…人生、想った通り!言えれば癒える、話せば放せる!

    ・数十年、継続中の平和活動、継続中!

    ・会えば笑顔が一杯、運気が15%向上する?

    ・今回の病気と空海さんとのご縁?

    ・空海さんの9代目立候補中?

    ・お遍路で祈願していた時に聞いた声の内容とは?

    詳細はイベントページにて!
    ☆

    https://www.facebook.com/events/196183206017527/

    ☆小川雅弘さんの活動について

    ・平和の祈り活動:
    https://144000.jp/

    ・ブログ:
    https://ameblo.jp/ogawa-masahiro/

    Post Footer automatically generated by Add Post Footer Plugin for wordpress.

    Share Button

    Related posts:

    1. ♪病気からのメッセージ~胃 編~
    2. ~病気からのメッセージ~妊娠 編15~
    3. ~病気からのメッセージ~妊娠 編13~
    4. ~病気からのメッセージ~胃 編5~
    5. ~病気からのメッセージ~妊娠 編16~

    ♪睡眠は、心の安らぎ度合いの鏡

    ♪こんにちは。

    睡眠は、人の欲…食欲、性欲の一つで、
    それが満たされると”快感”を
    もたらします。快眠ですね。
    ☆

    そういう意味で、ほぼ毎日、快眠感を
    感じれている私は、しあわせに
    みえるのかも知れません♪

    …

    そんな私が何か、心がけていることが
    あるとすれば、

    ・嫌なことを極力避ける、しない

    ・物事に良し悪しをつけない

    ・できるだけ歩く

    …ぐらいでしょうか。

    …
    …ひとつづつ説明しますと、

    1)嫌なことを避ける、しない

    今、休職中なので、嫌な出勤を
    しなくていいですし、

    基本、次の日でも、できるコトは、
    しないようにしてます。

    …お役目としての高校生の親として
    子供のケア…食事の用意、洗濯などは
    しますが、

    適正にあっているので時間が縛られる
    事以外は、あまり苦では有りません。

    …
    2)物事に良し悪しをつけない

    …2極化しない、戦わない、争わない
    …という感じでしょうか。

    あれは、正しい、間違っている…。

    でも、大概の物事にはメリットと
    デメリットの両方がありますし、

    仮にその瞬間は良くない事であったと
    しても、

    後から振り返ったら、「あのおかげで」
    …と、印象が変わることは、

    …よくありますから。
    ☆


    …
    3)できるだけ歩く

    …人は歩くことで身体の歪みを取ると
    言うことを聞いたこともあり、

    できるだけ車を避け、歩くように
    しています。

    …
    散歩は苦手ですが、何処か目的地が
    あると実行しやすいと思います。

    …神社、カフェ…とか。
    ☆

    …あとは、エスカレーターや
    エレベーターを使わないとか。

    …
    この3つが、もたらすものは、
    脱・緊張だと思っています。
    ☆

    リラックスとも言えますが、
    自己防衛機能が働きにくく、

    心身の力…身構えたり、守ったり
    するための緊張が極力少なくなります。

    そして、暇な時間ができ、
    ぼーっとする時間が増えます(笑)
    ☆

    その他、緊張を生まない為の生活習慣が
    ありますが、これらは私のHPで解説して
    ますので訪問頂ければ幸いです。

    ⇒ http://hp.udp.jp.net/kaimin_manabu.html


    …他に、もう一つ、自己防衛を解く
    秘訣があるのですが、

    それは、また、次の機会に♪

    よき快眠が得られますように♪
    ☆


    (追伸)
    広瀬すずさんの情熱大陸見ましたか?

    このブログを読んで下さっている
    なら、親近感を持てるかも?

    見逃し配信はこちら♪
    https://gyao.yahoo.co.jp/title/情熱大陸/5bcd6bb4-a5d3-47da-9616-50c9e4638b19


    ◇

    【特報!】
    高知でエコビレを進める、あの人が
    やってくる!
    ☆

    <講師&講演内容のキーワード!>

    ・日本一、あるいは世界一の大きな水晶が家の中にある!

    ・海外でパスポートを盗まれたが、3時間で再発行された!?

    ・高知県内で数社の会社を経営するビジネスマン!

    ・土佐経済同友会、高知ニュービジネス協議会も率いる!

    ・地元、高知には知り合いだらけ。声かければ助け合える人だらけ!

    ・今年の夏、初入院…命に関わる大病から軌跡の回復、社会復帰!

    ・病気で学んだ事…人生、想った通り!言えれば癒える、話せば放せる!

    ・数十年の平和活動、継続中!

    ・会えば笑顔が一杯、しあわせに近くなる!

    ・9代目空海さん目指して?

    …ピンと感じたら是非、お申込みを!

    今週12日は静岡、13日が川越、14日が川崎です!
    ☆

    ◇
    …ゆるりと、
    「Yo!Wa!Sa!のシェアNOVA!」
    始めました!
    ☆

    …みなさんが、自分の弱さについて書いた
    コメント、ブログ、ツイッター、インスタ、
    ノートなどをお知らせください!

    …コメントでもいいですし、リンク先
    (URL)でも大丈夫です。
    私のブログでシェアさせて頂きます!

    ◇

    ◇赤ちゃんを引き寄せる?◇

    お子様を授かりたいけど、
    苦労をされている場合、
    医学的な問題では無いのかもしれません。

    …大事な、何かに気づけるヒントが
    必要な方に届きますように…。

    ☆

    Post Footer automatically generated by Add Post Footer Plugin for wordpress.

    Share Button

    Related posts:

    1. ♪心身の不調は気圧より太陽より…
    2. ♪エコビレ~地域をもり立てるのに必要なもの
    3. ♪メンタルことわざ・俳句!【お題:例え悪循環でも…】
    4. ♪大好評だった、性教育用 課題図書?
    5. ♪不在者投票でへんしん?

    ♪心身の不調は気圧より太陽より…

    ♪こんにちは。

    気象症…月の満ち欠け、天気により
    気圧などが変動すると、体調も
    変動するのですが、それを敏感に
    感じれて、不具合をより強く感じて
    しまう症状ですが、
    ☆

    そんな気圧の他に、私たちに影響を
    与えるものの一つが、太陽の光です。

    太陽の影響でよく知られているのは、

    ・ビタミンDを生成する:
    …風邪に対して自己治癒力が上がる

    ・セロトニンが増える:
    …リラックスする、自己治癒力が
    あがる、眠りやすくなる:

    …ですね。
    ☆

    冬にはうつ病が増えるらしいですが、
    それは、日照時間の短さや、
    太陽光が夏に比べて弱くなることで
    セロトニンが減ることが原因だと
    言われています。

    …

    太陽光発電をしている人は分かると
    思うのですが、太陽光発電は、
    冬になると発電量がガーンと下がります。

    …
    また、トマトなど熟する野菜や
    果物も、夏に比べて「蓄積温度」
    …熱量や光の量が減るので、
    赤くなるのに時間がかかったり
    します。
    ☆

    …
    …それも太陽光の”質”の変化の現れ
    なのでは?と思うのです。

    …

    そんな中、自己治癒力に、睡眠にも
    影響を与えるセロトニンを増やすには
    どうしたらいいか?

    …
    一般的には

    ・食べ物で増やす?

    ・心の健康で増やす?

    …と良いと言われています。
    ☆

    …

    食べ物で増やすのは、体内で生成
    できないと言われている
    「トリプトファン」という物質を
    食べ物で補う事の他に、

    セロトニンが多く存在すると
    言われる「腸」の状態を整える
    という意味があると思っています。

    …

    なので、排便の状態から腸の状態を
    知り、腸の状態を悪化させる食事…

    ・暴飲暴食

    ・腸を傷つけると言われるグルテン
    (品種改良された海外の小麦粉)

    ・消化に時間がかかり、腸内で発酵
    (腐敗)しやすい牛乳などの乳製品、
    お肉
    ☆

    …

    ・砂糖、精製塩、化学調味料、
    化学添加物、農薬といった、
    純度の高い薬品系の食材

    ・腸を傷つけると言う説がある
    炭酸飲料
    ☆

    …を避ける事も、よく噛んで食べて
    消化を助けることも大事です。

    …

    同時に、心の健康…

    特に緊張の逆…リラックス、穏やかな
    状態の時間を増やすこと。

    副交感神経が優位な状態を作ること…

    …ぼーっとする、自然環境に身を置く、
    42度ぐらいの浅いお風呂で長く過ごす、
    瞑想する…

    …事も、大事だと言われます。
    ☆

    問題は、そんな「方法」はいくらでも
    調べれば分かるのに「できない」こと。

    もし、心身の健康、睡眠に問題を感じる
    なら、某感染症の感染を心配するなら、

    …リラックスする事が困難な自分を
    よく知ることから始めることが必要です♪
    ☆

    【特報!】
    高知でエコビレを進める、あの人が
    やってくる!
    ☆

    <講師&講演内容のキーワード!>

    ・日本一、あるいは世界一の大きな水晶が家の中にある!

    ・海外でパスポートを盗まれたが、3時間で再発行された!?

    ・高知県内で数社の会社を経営するビジネスマン!

    ・土佐経済同友会、高知ニュービジネス協議会も率いる!

    ・地元、高知には知り合いだらけ。声かければ助け合える人だらけ!

    ・今年の夏、初入院…命に関わる大病から軌跡の回復、社会復帰!

    ・病気で学んだ事…人生、想った通り!言えれば癒える、話せば放せる!

    ・数十年の平和活動、継続中!

    ・会えば笑顔が一杯、しあわせに近くなる!

    …ピンと感じたら是非、お申込みを!
    私は愛知会場でお待ちしています!
    ☆

    https://www.facebook.com/events/346533633913321

    【祝・出版!】
    …必要な方に届きますように!

    Post Footer automatically generated by Add Post Footer Plugin for wordpress.

    Share Button

    Related posts:

    1. ♪メンタルことわざ・俳句!【お題:例え悪循環でも…】
    2. ♪エコビレ~地域をもり立てるのに必要なもの
    3. ♪不在者投票でへんしん?
    4. ♪メンタルことわざ・俳句!【お題:絶望するのは?】
    5. ♪メンタルことわざ・俳句!【お題:どうせ時間を過ごすなら?】

    ♪身体も畑も引き算…邪魔しないの!

    ♪こんにちは。

    先日、自然農法をされている方に
    自然農法では基本”肥料”をあげない、
    不耕起(耕さない)で済むのかを
    聞いた時の答えが、

    ”粘土”やその周りに存在する
    ミネラルが微生物によって植物の根に
    供給されるから…

    …という話がありました。
    ☆

    …
    土の中には粘土があり、それ自身や周りに
    ミネラルが存在する。

    …そのミネラルを植物に与える微生物を
    ”普通に保つ””調和を保つ”ことが
    大事で、

    …
    農薬、化学肥料を使う、
    水道(カルキ…塩素入り)散布、
    微生物の居場所や空気を供給する
    隙間をつくる根を抜く行為や、

    …思想無く耕起すること、土の表面を
    覆わないこと、(紫外線や熱から
    微生物を保護しないこと)、
    ☆

    …栽培し続けないこと
    (耕作放棄すること)
    雑草をクスリで処分すること…。

    …と言った事…自然の調和の「邪魔」を
    すると、微生物がダメージを受けて
    ”自然の流れが断ち切られる…
    …のだそうです。
    ☆

    …
    それって、何となく、今の国民皆保険で
    クスリや医療に依存する、頼る
    私達にも共通すると思いませんか?
    ☆

    …

    本来なら、免疫力…自己治癒力が作用
    するのに、例えば、”熱冷まし”系で
    身体の温度を下げて、免疫力を低下
    させてしまい、

    …本来、無力化できたはずの
    病原を、無力化できず、体内に
    残してしまうことで、

    …”後遺症”と呼ばれる症状が続くとか、
    クスリそのものの副作用の影響が出る
    とか…。
    ☆

    …
    高次元の存在の情報からも、
    身体に不調を感じたら(初期)の場合は、
    ただ、寝ることでいいと。

    ・特別な食事
    ・お風呂

    …も、消化や身体の体力を奪ったり、
    お風呂後に身体を冷やすリスクが有る
    からだと言われています。
    ☆

    …
    むしろ、自分の身体を信じて、安心した
    状態で副交感神経を有利にし、
    体内の”調和”を促進し、自己治癒力を
    高めれば、いいと。
    ☆

    …ペットをかわれている方は
    お気づきなのでは無いでしょうか。

    …

    今、私たちが「ふつう」と思っているコト。
    実は、歴史、他国と比べると、

    「おかしい」事が多いものです。

    …
    特にこの日本ではそう。

    即死はしないけど、健康寿命は縮んでいく…
    まるで医療や薬品会社のお客様が増える
    国による”しくみ”は、見定める必要が
    あります。

    …全く、持続可能でないしくみ…。
    ☆

    …
    今、クスリや医療で「副作用」「死亡」が
    目立ってきていること…。

    それらの犠牲が、「気づいて」の
    メッセージでもあると感じています♪
    ☆

    ◇赤ちゃんを引き寄せる?◇

    お子様を授かりたいけど、
    苦労をされている場合、
    医学的な問題では無いのかもしれません。

    …大事な、何かに気づけるヒントが
    必要な方に届きますように…。


    ☆

    ◇

    「大切な人を守るために本当に大事なこと…」
    ☆

    …ぜひ、賛同の一票をお願いします。
    大事な人へ広めて頂けませんか?

    https://signature-japan.jimdofree.com/

    【緊急!】子どもたちへの
    新型コロナワクチン接種の停止を求めます。
    ☆

    https://voice.charity/events/112

    …どんな根拠でこの運動を起こしているのか
    知るだけでも大事なことだと思います。

    ◆嘆願書への署名のお願い◆

    【ワクチン接種中止嘆願書】
    署名して頂いてもいいですし、
    添付されている資料を見るだけでも、
    バクチン(博打(ン))の事実を
    知る上で有益だと思います。

    シェアは自由です。必要な方に
    拡散をお願いします!

    https://udp.jp.net/udp_blog/bakutin_syomei
    ☆

    ◆この本は、「アマゾン全体総合一位に
    なった最も体制と利権者に不都合な発禁本」
    だそうです。一位を取った後、発禁って…
    現在は、アマゾンだと2週間後に入荷予定
    だそうです…。情報統制なら…怖い…。

    …私はリアル本屋で手に入れました。
    (実質4日で届きました)

    ☆

    https://udp.jp.net/udp_blog/bakuchin_hakkin

    ◇

    …新しいProject、誕生しました!

    もし、睡眠でお困りとか、
    本当の自分に出会いたい…のであれば
    そのためのヒント満載のページです♪

    …快眠は、自分次第!

    …ぜひ、見に来てくださいね♪

    ☆紹介動画です。

    ☆快眠特集ページ

    http://hp.udp.jp.net/kaimin_hp.html

    ☆オリジナル子守唄セットは、こちら
    http://hp.udp.jp.net/kaimin_try.html

    ☆インスタ、やってます!遊びに来てください!m(__)m

    →こちらへ

    Post Footer automatically generated by Add Post Footer Plugin for wordpress.

    Share Button

    Related posts:

    1. ♪まじめなパン屋は続かない…のメッセージ?
    2. ♪エコビレ~○からのオフグリッド?
    3. ♪メンタルことわざ・俳句!【お題:ポチに負けてる?】
    4. ♪メンタルことわざ・俳句!【お題:脱わんこ?】
    5. ♪自分の身体に謝ってへんしん?

    ♪生き抜くのに必要なのは?~地域の高齢者に学ぶ

    ♪おはようございます。

    先日、参加している「豊森なりわい塾」の
    プログラムで、地域の高齢者のお話を
    伺いました。
    ☆

    (画像はイメージです)

    …
    80歳と92歳の現役で農作業をされる
    お二人。

    見た目70代、肌つやつや。
    同席した20代の女性よりも肌が
    きれい…。
    ☆

    お二人だけでなく、地域のお友達も
    同様なのだと。

    …その秘密は何?…を探る取材でも
    ありました。

    …

    私たちは昭和の敗戦後から、
    それまでとは、生きるを構成する、
    食べ物、心、時間の使い方、おカネ
    を大きく変えてきました。

    …

    <食べ物>

    ・作物に農薬や化学肥料が
    添加され、品種(種)の変化

    ・加工食品には保存料、着色料、
    人工添加物(調味料など)、
    遺伝子組み換え食品が追加
    ☆

    ・素材の味を味わう⇒調味料の味

    ・輸入食材、肉類、乳製品追加
    (飼料に添加物、遺伝子組み換え品)

    ・お水に、浄水の関係で塩素、
    トリハロメタン、鉛、
    アルミニウムが添加

    ・慢性病、生活習慣病、病院通いの
    人の増加

    ・服薬の日常化
    ☆

    …
    <心>

    ・自己肯定感、誇り、自信の低下
    ・孤立化
    ・恐怖、不安の増加

    …
    <生活習慣>

    ・人の生活リズムを無視した生活

    …
    <おカネ>

    ・心の飢餓感の発散のための消費
    (旅行、グルメ、アルコール、
    異性、ギャンブル、麻薬系…)

    …そのために「おカネが無いと
    生きていけない」という感覚で
    生きていて、

    おカネを得るために、自分を
    すり減らし、無理する、
    ストレスを抱える…そして、

    それを発散、ごまかすために、
    また「おカネ」が必要になる…
    ☆

    …
    …という変化を体験中です。

    …

    その変化を明確に感じたのは、
    今回伺った地域の高齢者は、
    戦前の、食べ物、生活習慣を
    引き継いでいる…

    その結果、心の状態も満たされて
    いるということ、

    …戦後の変化に殆ど無縁ということ
    でした。

    …

    <地域の暮らし>

    ・”農作業”に関わることで
    先祖から引き継がれた土地を
    守っているという誇り

    ・自分で作物を作れる、誰かに
    委ねなくていいという自信、
    安心感、自己肯定感

    ・自分で、どんな育て方をしたか
    ということを知っている安心感、
    満足感、
    ☆

    …それを、みんなにお分けして
    喜ばれる事による、心の充足、

    ・農作業による適度な運動、

    ・農作業の場が社交場となる
    コミュニケーションによる刺激

    ・しばらく顔が見えないと、
    心配して訪ねてくれる安心感

    ・季節の移ろいに沿った生活習慣
    その繰り返し。

    …
    ・携帯は、子どもたちが持たせる
    けど本当は持ちたくない。
    (必要ない)

    ・おカネも消費には殆ど使わず、
    農作業の素材など「投資」に使うだけ。

    …
    ・娯楽は不要(普段の生活で心が十分
    満たされている)

    …その結果、医者には月イチで検査に
    行くだけ。病気になったことがない。

    …おそらく高い自己治癒力、免疫力を
    維持している…

    …なのでした。
    ☆

    (画像は全てイメージです…)

    …

    現代人の、食べ物で身体が枯れ、

    カネを求める働き方や生活で
    心身が枯れていく人。
    ☆

    その枯れた心身を補うために
    おカネと引き換えに地球の資源を
    消費する…。

    そこには未だ知らない、知らされない
    「ブラックボックス」が沢山ある…。
    (無知な部分がある)
    ☆

    …
    そんな、悪循環の中に、私たちが
    居るということを、認め、受け入れる
    ことが、

    …足すこと、盛ることよりも
    引き算、断捨離することが

    心身の健康への復帰への第一歩だと
    実感しました。
    ☆

    ◇赤ちゃんを引き寄せる?◇

    お子様を授かりたいけど、
    苦労をされている場合、
    医学的な問題では無いのかもしれません。

    …大事な、何かに気づけるヒントが
    必要な方に届きますように…。

    …新しいProject、誕生しました!

    もし、睡眠でお困りとか、
    本当の自分に出会いたい…のであれば
    そのためのヒント満載のページです♪

    …快眠は、自分次第!

    …ぜひ、見に来てくださいね♪

    ☆紹介動画です。

    ☆快眠特集ページ

    http://hp.udp.jp.net/kaimin_hp.html

    ☆オリジナル子守唄セットは、こちら
    http://hp.udp.jp.net/kaimin_try.html

    ☆インスタ、やってます!遊びに来てください!m(__)m

    →こちらへ

    Post Footer automatically generated by Add Post Footer Plugin for wordpress.

    Share Button

    Related posts:

    1. ♪自律神経失調症~視力が低いのは、愛?…改め「入眠法」
    2. ♪病気は心身からのメッセージ~不自然じゃない?
    3. 【ご質問】 欲求の段階での性欲はどの段階に入るのか
    4. ♪仙人さんの言葉【お金を欲しがるのは?】
    5. ♪仙人さんの言葉【本当のリーダーシップとは…】

    ♪病のメッセージ~感染症にかかると言う事は?

    ♪こんにちは。

    先日、潜在数秘術鑑定と症状に対する
    メッセージを伝えさせて頂きました。

    …
    その中で、症状である帯状疱疹が
    感染症であること、今回の依頼の状況
    から見て、「免疫が下がった」事により、
    発症したと思われました。

    心労、冷たいものの摂りすぎ…
    体温低下、また、食の偏りでミネラル不足
    もある可能性があります。
    ☆

    …

    個人的にウイルス類は私の周り…
    外にも、内側にも常に存在していると
    感じてます。

    (PCR検査という誤差が大きい検査で
    発症や感染とは別に陽性反応があるのは、
    そのせいかと)
    ☆

    …
    自己治癒力、免疫が高い状態では、
    活性化しないけど、

    …免疫が低くなった時に、
    ウイルス類が”活性化””感染”
    すると思われます。
    ☆

    …
    本来、免疫作用…発熱などで、
    封印されるはずのウイルス類が、

    …クスリなど医療行為で、封印される
    事無く中途半端にウイルスが存在し、

    …クスリの副作用と共に症状に
    出ているのが、今言われている
    「後遺症」ではとも。

    …
    いずれにしろ、「免疫を下げない」事が
    感染症対策であり、

    …その免疫は、体温、栄養バランス、
    身体への負担、そしてメンタル…
    精神面に関係すると言うことを
    再確認頂ければと思います。
    ☆

    ================
    <参考>

    【状況】

    ・お病気:帯状疱疹、最近やけどを
    されたとの事

    ・心労のせいか、冷たいものを
    摂りすぎているとの自覚

    …

    【潜在数秘術 鑑定結果】

    …囚われ、固定観念、思い込み…
    からの解放、断捨離の必要性が
    出ていました。

    また、最近始められた仕事での、人に
    お願いしての作業に関して、
    心労があることも、この方の特性上、
    苦手な分野であるようでした。

    …

    【病気のメッセージ】

    …帯状疱疹:皮膚、感染症について

    …
    <皮膚>

    ・皮膚:毒出しをする部位。毒がある。
    ・皮膚:個性を守っている。
    感覚器官。自己防衛。”

    ・皮膚の障害:不安、恐れ。埋もれた
    がらくた。脅かされている。

    …

    ・「塩のとりすぎは高血圧の原因に
    なるので塩分を控えましょう」という
    医者がいます。ですが塩分不足は返って
    不健康になります。

    …人間の身体は0.9%の血液塩分濃度を
    必要としています。塩分が不足すると
    体液のバランスが崩れ、細胞が活発に
    動かなくなります。

    …また手足や腸内温度が低い人も
    塩分のことが多いのです。塩の中にある
    ミネラルは、カルシウム、鉄、亜鉛、
    マグネシウムを含んでいます。

    …ミネラル不足は皮膚炎、花粉症、
    鼻炎を起こすため注意をしてください。

    …
    ・アトピー性湿疹、及び湿疹に
    ステロイド薬を塗らない

    ・動物の業想念(動物虐待)…身体が
    痒く、手足に湿疹が出、自殺願望に
    まで繋がり手首切りや首吊りにつながる。

    …また、顔の皮膚に溜まり顔が黒ずむ。

    …
    ・皮膚病…色恋で相手の家庭を悩ます。
    すっきりと別れず、ズルズルと未練を
    引きづり後を引く人は相手の本人、親、
    祖父母からも邪気を受け、薬では治らない。

    …

    <腫瘍系>

    ・発疹:遅れるとイライラする。
    まわりの興味を引こうと子供じみた
    態度をとる。小さな怒りの爆発。”

    ・膿瘍:苦痛、侮蔑、復讐に刺激された
    考え。

    …
    ・水ぶくれ:抵抗、情緒不安定。

    ・疱疹:あなたは気づいていませんが、
    気を揉んでいます。恐れと緊張で
    神経質になっています。成り行きに
    任せましょう。

    …

    <感染症、ウイルス感染>

    ・感染症:いらだち。怒り。不快感。
    ・ウィルスや感染:生命に流れるべき
    喜びの不足、苦痛。
    ・(医学):免疫低下(ストレス、
    身体を冷やしすぎ…)

    …

    <神経痛>

    ・神経痛:罪を罰する。
    コミュニケーションに苦労する。
    …
    ・神経痛…人を妬み恨む。恋愛で失敗
    すると許さない。相手を縛り、
    幸せを妬む強さに対し倍以上の力で
    はね返ってくる。”

    ========

    <左手の火傷>

    ・火傷:怒り。イライラ。激怒。

    ========

    <心労・ストレス>

    ・いいたい事が言えない
    ・期待したことが叶わない(対人関係)
    ・不自由

    ========

    (参考にした本)
    「ライフ・ヒーリング」
    ルイーズ・L・ヘイ著 LHTプロジェクト訳
    たま出版 2012年3月出版1400円+税

    「メシアメジャーからの黙示メッセージ、大全集8」

    …今週も素敵な一週間になりますように♪

    ☆快眠特集ページ

    http://hp.udp.jp.net/kaimin_hp.html

    ☆オリジナル子守唄セットは、こちら
    http://hp.udp.jp.net/kaimin_try.html

    ☆インスタ、やってます!遊びに来てください!m(__)m

    →こちらへ

    Post Footer automatically generated by Add Post Footer Plugin for wordpress.

    Share Button

    Related posts:

    1. ♪休職の再発防止資料作成のステキな書き方3?
    2. ~病気からのメッセージ~妊娠 編17~
    3. ♪浮き上がるきっかけ?
    4. ♪エゴと自律神経失調症の親密な関係?
    5. ♪あるがままって難しい?でも…

    ♪自分の身体に謝ってへんしん?

    ♪こんにちは。

    「謝るの苦手」という人、多くないですか?
    謝れないのは、自己防衛。

    …相手に見くびられたくない、
    見下されたく…という場合が多いです。

    …

    自己防衛の根本にあるのは、
    自分への信頼感不足。

    自信が無い、自分を肯定できない、
    …自分の存在価値を感じれない
    場合などです。

    そして、そんな人も含め、
    謝る、感謝することが少ないのは

    …自分の身体では無いでしょうか。

    …

    ・身体があるから、様々な体験が
    できる。
    ☆

    …
    ・身体があるから、喜怒哀楽と
    いった感情を感じれる。
    ☆

    …

    …スピ的な話では、創造主は、
    そうした感情を感じたり、体験
    できないので、

    …その分身を入れる容器として
    肉体をつくった…という説も
    あります。
    ☆

    …

    そして、身体があるから、伝えられる
    メッセージを受け取ることもできる
    と言えます。

    …
    例えば、頭痛や不眠は、
    「何か、問題がある」という、
    初期段階のお知らせです。

    …それを受け取ることなく、否定したり
    無視したり、グルメだ、異性だ、
    観光だ、スマホだ、ゲームだ、
    …クスリだ…と

    …ごまかした結果、

    …どうなるかは、想像がつきますね。

    …

    …なので、身体に感謝してみる。
    身体をいたわってみる。大事に
    してみる。謝罪してみる。

    …

    ”自分のものだから”という考えより

    …
    この世で必要な体験をするための
    仮住まい、借りているもの…という
    方が、感謝しやすいかも知れません。

    …
    …調子が悪ければ、休み、
    自分に問いかけ、メッセージを
    受け取る中、
    ☆

    ”無理””がまん””忍耐”の
    本当の理由がわかってきて、

    …

    それでも、自分の身体が大事!と
    優先するとき、

    …自分を信じ「へんしん」するのです♪
    ☆

    ◇
    …ゆるりと、
    「Yo!Wa!Sa!のシェアNOVA!」
    始めました!
    ☆

    …みなさんが、自分の弱さについて書いた
    コメント、ブログ、ツイッター、インスタ、
    ノートなどをお知らせください!

    …コメントでもいいですし、リンク先
    (URL)でも大丈夫です。
    私のブログでシェアさせて頂きます!

    ◇

    ◇赤ちゃんを引き寄せる?◇

    お子様を授かりたいけど、
    苦労をされている場合、
    医学的な問題では無いのかもしれません。

    …大事な、何かに気づけるヒントが
    必要な方に届きますように…。

    ☆

    ◇

    「大切な人を守るために本当に大事なこと…」
    ☆

    …ぜひ、賛同の一票をお願いします。
    大事な人へ広めて頂けませんか?

    https://signature-japan.jimdofree.com/

    【緊急!】子どもたちへの
    新型コロナワクチン接種の停止を求めます。
    ☆

    https://voice.charity/events/112

    …どんな根拠でこの運動を起こしているのか
    知るだけでも大事なことだと思います。

    ◆嘆願書への署名のお願い◆

    【ワクチン接種中止嘆願書】
    署名して頂いてもいいですし、
    添付されている資料を見るだけでも、
    バクチン(博打(ン))の事実を
    知る上で有益だと思います。

    シェアは自由です。必要な方に
    拡散をお願いします!

    https://udp.jp.net/udp_blog/bakutin_syomei
    ☆

    ◆この本は、「アマゾン全体総合一位に
    なった最も体制と利権者に不都合な発禁本」
    だそうです。一位を取った後、発禁って…
    現在は、アマゾンだと2週間後に入荷予定
    だそうです…。情報統制なら…怖い…。

    …私はリアル本屋で手に入れました。
    (実質4日で届きました)

    ☆

    https://udp.jp.net/udp_blog/bakuchin_hakkin

    ◇

    …新しいProject、誕生しました!

    もし、睡眠でお困りとか、
    本当の自分に出会いたい…のであれば
    そのためのヒント満載のページです♪

    …快眠は、自分次第!

    …ぜひ、見に来てくださいね♪

    ☆紹介動画です。

    ☆快眠特集ページ

    http://hp.udp.jp.net/kaimin_hp.html

    ☆オリジナル子守唄セットは、こちら
    http://hp.udp.jp.net/kaimin_try.html

    ☆インスタ、やってます!遊びに来てください!m(__)m

    →こちらへ

    Post Footer automatically generated by Add Post Footer Plugin for wordpress.

    Share Button

    Related posts:

    1. ♪バードビューでへんしん?
    2. ♪荷物をおろして、へんしん?
    3. ♪理(ことわり)でへんしん?
    4. ♪生き延びて、へんしん?
    5. ♪もやもやを分析して、へんしん?

    ♪まじめなパン屋は続かない…のメッセージ?

    ♪こんにちは。

    市販のパンの表示を見ると、
    一度出した手を、ひゅっと
    引っ込めてしまう今日このごろ。
    ☆

    …高次元の存在が、菓子パンは
    免疫を弱める…というのも、
    納得の内容です。

    …某ウイルスにかかりたい人が
    食べるものとも言えます。
    ☆

    …
    理由は、食品添加物。化学添加物。

    日本は特殊な国で、海外では
    発がん性などの理由で、使用規制に
    なっている添加物も、OKだったり、
    その量が多かったりします。

    …
    また、危険という情報の浸透具合が
    日本の方が薄い…。

    …スポンサーに気兼ねするマスゴミ
    さんの影響とも、それを鵜呑みにし
    疑問を持たない、消費者の意識の
    問題とも言えます。

    …
    最近、特に目につくのは
    「マーガリン」「ショートニング」
    の「トランス脂肪酸」。

    ・心臓疾患
    (心臓病、動脈硬化、心筋梗塞など)

    ・アレルギー症状の悪化
    (アトピーや鼻炎など)

    ・生活習慣病(悪玉コレステロールの
    増加、善玉コレステロールの減少など)

    ・不妊症

    ・認知機能の低下

    …の危険性があると、海外では
    情報公開、危険認識があり、
    消費者が避けるので、販売側も
    使わないようです。

    …
    …日本では堂々と使われています。
    コストが安くできますから…。

    …もちろん、即死しない程度に。
    (即死だと因果関係がわかり、
    裁判沙汰になりますから…

    …

    そんな中、私はパンがたまに食べたく
    なった時に、感じるのが、

    …地元のまじめなパン屋が無い事。
    ☆

    (表示の例)

    …過去には、数件あったパン屋さん。

    安全をうたって、小麦まで自分で
    自給していたのに…

    …続かないのですね。

    …
    …原因は、一般には、原価が高く、
    パンの価格も高くなりがち。

    それでも、大手パン屋に価格で
    負けてしまう…という悲しさ。

    …

    なので安全なパンを食べたい!なら…

    ・自分で作る
    ☆

    もしくは、危険なパンは嫌、安全な
    パンがないなら、買わない!
    食べ物を変える!

    …と意識と行動を変えてしまうのが
    楽なのかも知れません。

    …

    今は、確かパンの消費量が米を
    超えてます。

    命をつなぐ…輸入に頼らず自給率を
    上げるために、「食べ物を変える」。

    …主食を変える。
    ☆

    …食べ物を変える、主食を変えると
    なった時に、もし、心の中で叫ぶ声が
    あったなら、

    …そこに、楽に自然に生きるための
    ヒントがあるように感じます。

    ◇

    不妊症が食べ物、身体によるもので
    ないのなら…

    ◇赤ちゃんを引き寄せる?◇

    お子様を授かりたいけど、
    苦労をされている場合、
    医学的な問題では無いのかもしれません。

    …大事な、何かに気づけるヒントが
    必要な方に届きますように…。

    ◇

    「大切な人を守るために本当に大事なこと…」
    ☆

    …ぜひ、賛同の一票をお願いします。
    大事な人へ広めて頂けませんか?

    https://signature-japan.jimdofree.com/

    【緊急!】子どもたちへの
    新型コロナワクチン接種の停止を求めます。
    ☆

    https://voice.charity/events/112

    …どんな根拠でこの運動を起こしているのか
    知るだけでも大事なことだと思います。

    ◆嘆願書への署名のお願い◆

    【ワクチン接種中止嘆願書】
    署名して頂いてもいいですし、
    添付されている資料を見るだけでも、
    バクチン(博打(ン))の事実を
    知る上で有益だと思います。

    シェアは自由です。必要な方に
    拡散をお願いします!

    https://udp.jp.net/udp_blog/bakutin_syomei
    ☆

    ◆この本は、「アマゾン全体総合一位に
    なった最も体制と利権者に不都合な発禁本」
    だそうです。一位を取った後、発禁って…
    現在は、アマゾンだと2週間後に入荷予定
    だそうです…。情報統制なら…怖い…。

    …私はリアル本屋で手に入れました。
    (実質4日で届きました)

    ☆

    https://udp.jp.net/udp_blog/bakuchin_hakkin

    ◇

    …新しいProject、誕生しました!

    もし、睡眠でお困りとか、
    本当の自分に出会いたい…のであれば
    そのためのヒント満載のページです♪

    …快眠は、自分次第!

    …ぜひ、見に来てくださいね♪

    ☆紹介動画です。

    https://youtu.be/iF9qaH3jUAQ

    Post Footer automatically generated by Add Post Footer Plugin for wordpress.

    Share Button

    Related posts:

    1. ♪メンタルことわざ・俳句!【お題:ポチに負けてる?】
    2. ♪原点は自分の免疫だと知れば!
    3. ♪おかあさんの気持ちでへんしん?
    4. ♪エコビレ~○からのオフグリッド?
    5. ♪彼岸の日?それとも満月?のメッセージ♪

    ♪眠りやすさは、「気をつけ!」の反対なのだ

    こんにちは。

    いつもよりも、遅い時間に投稿させて
    頂きましたが、皆様、いかがお過ごし
    でしょう(汗)?

    …
    …眠りづらい状態にある時は、
    心身ともに、

    …あるいはどちらかが緊張状態に
    あります。
    ☆

    …
    緊張は、一般に良いこと、よくない
    ことと言われる事の両方にあって、

    …良い事なら、例えば、遠足の
    前の日のワクワク感は有名ですし、
    ☆

    …
    …よくない事なら、恐怖感、
    悲しさ、辛さとい、ネガティブな
    感情にある時と言えます。

    …

    しかし、緊張は、ご自身では
    気づかない場合も多いですが、

    …気付くための一つのヒントは
    「姿勢」と「りきみ度合い」
    です。

    …
    一般に言う、しゃんとしている、
    体育で言えば「気をつけ!」的な、
    背筋を真っ直ぐにし、手をぐーに
    握ったっりしていると、

    …それは緊張状態にあるといえ、
    同時に頭痛、肩こり、背中のこりが
    起きやすいと言えます。
    ☆

    (↑間違い例)

    …カッコいい?と思ってかの腕組み
    ポーズも、足を組むのも、

    …自己防衛…何か自分を守りたい
    の裏返しと言えます。
    ☆

    …

    日本人は、しゃんとしていないと
    ダメ、常識だと思いがちですが、

    …歴史的に、俵を持ち上げた人や、
    長距離を移動した兵や飛脚、
    かご屋のような人たちは、

    …今の身体の使い方とは別の使い方を
    していた…と記録されています。
    ☆

    …
    …少なくとも、今の軍隊的な、
    「しゃんとした」スタイルというより、
    緩かったし、食べ物も素食で、
    スタミナが続くのが長かった…

    …逆に肉を摂らせたら、
    パフォーマンスが下がったと、
    当時の外国人が綴っています。
    ☆

    …
    なので、無意識に、ぬいぐるみに
    抱きつくなど、安心したり、心身共に
    過剰な力が抜けるような状態にすると、

    …寝やすくなる傾向があるようです。
    ☆

    …
    ただ、睡眠のトラブルも心身に
    トラブルがあると言うメッセージが
    続くようなら、

    …ぬいぐるみで「ごまかす」と、
    その根本的な解決は遠のいてしまいます。
    …まさに「堕落の一歩」。
    ☆

    もし、根本的な解決ができれば、
    自分の他の人も手助けできます。

    …

    …まずは自分の根本的な解決を
    するなら、こちらです♪

    …新しいProject、誕生しました!

    もし、睡眠でお困りとか、
    本当の自分に出会いたい…のであれば
    そのためのヒント満載のページです♪

    …快眠は、自分次第!

    …ぜひ、見に来てくださいね♪

    ☆紹介動画です。

    ☆快眠特集ページ

    http://hp.udp.jp.net/kaimin_hp.html

    ☆オリジナル子守唄セットは、こちら
    http://hp.udp.jp.net/kaimin_try.html

    ☆インスタ、やってます!遊びに来てください!m(__)m

    →こちらへ

    Post Footer automatically generated by Add Post Footer Plugin for wordpress.

    Share Button

    Related posts:

    1. ♪カルマも、身体の特性も引き継がれるから…
    2. ♪歯痛のメッセージ?
    3. ♪自律神経失調症~視力が低いのは、愛?…改め「入眠法」
    4. ♪メンタルことわざ・俳句!【お題:どうせ時間を過ごすなら?】
    5. ♪彼岸の日?それとも満月?のメッセージ♪

    ♪病気は心身からのメッセージ~不自然じゃない?

    ♪こんにちは。

    すっかり涼しくなりました。

    こんな時期は、体調だけでなく、
    メンタル面も調子を崩しやすい
    ですね。身体とこころはつながって
    いますから…。

    今回の観点は”不自然”さ。

    私たちを、人類誕生から延々と
    守ってくれたのは、私たちが持っている
    自己治癒力、免疫ですね。
    ☆

    …

    私たちは、自然の一部。
    別に○○博士が、人工的に生み出した
    生物ではありません。

    それゆえに、不自然な事をすれば、
    免疫が働きにくくなり、自己治癒力が
    下がってしまい、

    …ウイルスなどが身体で繁殖する事から
    守れなくなります。

    …
    その結果、”病気”になるんですね。
    ☆

    …

    では、私たちの生活の中にある不自然さ
    とは、何でしょうか。

    主に、

    1)服装
    2)食べ物
    3)生活環境

    をあげたいと思います。

    …

    1)服装

    服装は、この涼しくなってきた時期に
    夏の格好をすれば、まず感じるのは、
    「涼しい」「寒い」という感覚。
    ☆

    この感覚を無視すれば、体温が
    下がり気味となり、免疫が下がりますし、

    …逆に厚着をしすぎれば、汗をかき、
    その汗が身体を冷やし、これまた、
    免疫が下がります。

    …
    流行とか、見栄えとかより、

    外出する時間帯に合わせた気温や湿度に
    適切な服装なのかが、

    …免疫、自己治癒力を左右すると
    言うことです。
    ☆

    …

    2)食べ物

    a)旬のものか、どうかという観点。

    食べ物って私たちの身体に、栄養を
    与えるだけでなく、いろんな作用が
    あります。

    例えば、夏の食べ物は、身体を冷やす
    作用が。

    …きゅうり、レタス、すいか、ナス、
    トマトと言ったものは、身体を冷やす
    食べ物として有名です。
    ☆

    これらを、寒い時期にとれば、
    身体を必要以上に冷やすことになり、
    免疫が下がります。

    …
    …食卓の彩りとか食感のような
    ファッション的な事を重視すると
    痛い目にあうのは、服装同様ですね。

    …
    b)人工的かどうかという観点

    人が手を加えたモノの中で、
    自然の食べ物よりも強力に身体に
    作用するものがあります。

    例えば、クスリと呼ばれるもの。
    ☆

    …あまりに強力すぎることや、
    その物質が純粋すぎる事から、
    いろんな副作用をもたらします。

    覚醒剤、麻薬…と呼ばれるものも
    植物からある成分をとり、濃縮
    させたものですね。
    ☆

    …そんな物質が食べ物の中にも添加
    されています。

    有名なのは砂糖や、精製塩ですね。
    ☆

    …
    砂糖には身体を冷やす作用があるのも
    有名ですし、

    交感神経を急激に優位にし、
    急激に下げる作用により、
    血液の流れが急激に変わり、

    今、バクチんの副作用として有名な、
    血栓…血のつまりによる、脳梗塞や
    心筋梗塞などの症状にも

    …加担する可能性があります。
    ☆

    …
    c)異国のものという観点

    バナナやマンゴーという外国産の
    食べ物。

    それぞれの国の気候に合わせた
    身体への作用があります。

    南国のフルーツは、日本のスイカ
    同様、暑い時に身体を冷やす作用が
    あります。

    …
    物珍しさ、美味しいから…という
    これまたファッション的な考えに
    罠があります。
    ☆

    …

    3)食べ物を食べる環境の不自然さ

    夏は暑く、冬は寒い…。

    それを生活できるように、
    家を建ててきましたが、人工的に
    空気の温度まで管理できるように
    なりました。

    …
    その結果、家の外と中での温度差が
    生じ、その差を調整するために、
    身体がエネルギーを消費しています。

    …だるさ等の症状として出ますね。
    ☆

    さらに、その温度差が大きくなれば
    なるほど、旬じゃない食べ物の方が
    気温に合うような事になります。

    …例えば、暖房をガンガンつければ
    暑さを感じ、冷たい食べ物を
    食べたくなる、食べても違和感が
    なくなります。

    …どうでしょうか?

    …

    今、病気になってお医者さんに行くと、
    クスリを出され、こうした免疫とか
    自己治癒力に関わる指導は、殆ど
    されないと言われています。

    …でも、そんな”不自然さ”を追求
    した結果が、地球の資源を枯渇させ
    SDGsなんていうスローガンを掲げて
    アピールする必要があるのも事実。
    ☆

    自然の一員でありながら、
    自然と共存しない人間。

    自然と人を分けたのは私たち。

    …

    実りの秋に向かって、食べ物が
    色とりどりに並ぶ食べ物を見ながら、
    ”不自然さ”に気づくことや、

    なぜ、ファッション的な事に
    不自然な…健康を害することを
    してまで、取り組むのか…

    …という、理由…多くは「心の飢え」
    について考えることが、

    SDGsの取組の最初の一歩となるはず
    です♪
    ☆

    ◇
    …ゆるりと、
    「Yo!Wa!Sa!のシェアNOVA!」
    始めました!
    ☆

    …みなさんが、自分の弱さについて書いた
    コメント、ブログ、ツイッター、インスタ、
    ノートなどをお知らせください!

    …コメントでもいいですし、リンク先
    (URL)でも大丈夫です。
    私のブログでシェアさせて頂きます!

    ◇

    ◇赤ちゃんを引き寄せる?◇

    お子様を授かりたいけど、
    苦労をされている場合、
    医学的な問題では無いのかもしれません。

    …大事な、何かに気づけるヒントが
    必要な方に届きますように…。


    …新しいProject、誕生しました!

    もし、睡眠でお困りとか、
    本当の自分に出会いたい…のであれば
    そのためのヒント満載のページです♪

    …快眠は、自分次第!

    …ぜひ、見に来てくださいね♪

    ☆紹介動画です。

    ☆快眠特集ページ

    http://hp.udp.jp.net/kaimin_hp.html

    ☆オリジナル子守唄セットは、こちら
    http://hp.udp.jp.net/kaimin_try.html

    ☆インスタ、やってます!遊びに来てください!m(__)m

    →こちらへ

    Post Footer automatically generated by Add Post Footer Plugin for wordpress.

    Share Button

    Related posts:

    1. ♪本当にオリンピックのせい?今は風邪を引かない!
    2. ♪コロナ対策が本当に必要な人は?
    3. ♪病気は貴方へのメッセージ♪
    4. ♪これが本当のコロナのメッセージ?
    5. ~病気からのメッセージ~がん 復習編2~

    ♪彼岸の日?それとも満月?のメッセージ♪

    ♪こんにちは。

    かなり遅い時間の投稿となりました(汗)
    3時のおやつを食べながら書いてます。
    (カップヌードル味のジュース…
    …この企画が好きです(笑))
    ☆

    さて、最近、気象症がひどい方は
    おられませんか?

    気象症とは…

    例えば、雨、台風、満月、新月などで
    気圧の変化などが起きた時に、

    …敏感に頭痛、だるい、耳鳴りなどが
    起きる症状を言います。

    …

    私は軽めの気象性を感じるのですが、
    ここ2週間前から、

    「外出したくない」「目が疲れやすい」
    という感じでした。
    ☆

    …

    色々と調べてみると、今日は、
    敬老の日ですが、

    「彼岸の入の日」でもありますね。

    …お墓参り、おはぎ(秋は萩の花が
    咲くから…春の牡丹(ぼたもち)と
    呼び名が異なるそうです)などの
    お供えをされてきた方も多いと
    思います。

    あの世との門が開き、ご先祖などの
    霊がやってくる…からですね。

    …ご先祖に近況を報告する日でも
    あります。
    ☆

    ついでに、明日は十五夜で
    満月なんだそうです。
    ☆

    …

    さらに、彼岸の日について調べると、

    …太陽が真東から上がって、真西に沈み
    昼と夜の長さが同じになる秋分の日を挟んだ
    前後3日の計7日間を「彼岸」と呼ぶのだそう。

    そして、この日は、スピリチュアル的には
    強いエネルギーを受ける時期でもあるのだ
    そうです。

    …そのエネルギーに身体が慣れていない
    場合は、ならす為の休養を強いられる…。

    それが、気象性と似た症状だと
    言われています。

    …

    自分の場合は、朝の数時間、こうして
    ブログを書くなどのパソコンに向かっての
    作業が終わると、とたんに、眠くなったり
    目が痛くなって休養が必要になりました。

    おまけにお腹が常に張っている感じで。

    そんな症状に対し、お酒を呑んだりと、

    …過去の習慣に沿って食べてみたり
    してみた結果、何となく、分かったのは

    …
    ・暇な時間⇒瞑想をすること

    ・食べる、(気象症のような症状があるのに)
    ムリに活動する意味、理由に気づくこと

    …を促されているのでは?と言うことです。

    …
    何もしないと、ヒマになりますが、
    そのヒマな時間を活用することで、

    …習慣=過去の思い込みによる行動
    パターンを客観的に見ること、

    過去の思い込みを知ること、

    …本当にしたいこと、あるいは、
    必要なこと

    …に気づくことを促された気がします。
    ☆

    …

    これが上手く行けば、自分の執着が
    減ることになるので、精神的に楽に
    なり、リラックスしやすくなるはず…。

    …なので、食事の時間、予定がない時間を
    瞑想(と言っても寝てしまう(汗))
    など、自分の思考を見る旅に使うように
    しています。
    ☆

    …育児中とか仕事がある方には、
    休養を取り、自由に過ごすのは難しいかも
    知れませんが、

    …私は、この機会を活かせれば…と
    思っています♪

    …素敵な祝日を♪

    ◇
    …ゆるりと、
    「Yo!Wa!Sa!のシェアNOVA!」
    始めました!
    ☆

    …みなさんが、自分の弱さについて書いた
    コメント、ブログ、ツイッター、インスタ、
    ノートなどをお知らせください!

    …コメントでもいいですし、リンク先
    (URL)でも大丈夫です。
    私のブログでシェアさせて頂きます!
    …新しいProject、誕生しました!

    もし、睡眠でお困りとか、
    本当の自分に出会いたい…のであれば
    そのためのヒント満載のページです♪

    …快眠は、自分次第!

    …ぜひ、見に来てくださいね♪

    ☆紹介動画です。

    ☆快眠特集ページ

    http://hp.udp.jp.net/kaimin_hp.html

    ☆オリジナル子守唄セットは、こちら
    http://hp.udp.jp.net/kaimin_try.html

    ☆インスタ、やってます!遊びに来てください!m(__)m

    →こちらへ

    Post Footer automatically generated by Add Post Footer Plugin for wordpress.

    Share Button

    Related posts:

    1. ♪自律神経失調症~視力が低いのは、愛?…改め「入眠法」
    2. ♪夢を通じてのメッセージ?
    3. ♪エゴと自律神経失調症の親密な関係?
    4. ♪自立神経失調症~治るって?
    5. ♪身体は私の覚悟を試しているの?

    ♪病気からのメッセージ~なぜ、ゆほびかで寝れないのか?3

    ♪こんにちは。

    「ゆほびか」さん2021年9月号の特集は、
    「快眠法」。

    ゆほびか2021年9月号 [雑誌]

    その中では、睡眠不足による弊害が
    書かれていました。
    …

    ・脳、体、心にさまざまな病気を
    引き起こす

    ・昼間の能力がダウン!

    ・高血圧になりやすい

    ・糖尿病になる確率が2.95倍に!

    ・大腸がんの死亡率が54%増!

    …そして、

    ・アルツハイマー型認知症に
    なりやすい…。
    ☆

    …眠れない原因は、「緊張」。

    自律神経で言えば、交感神経が
    優位の時に、眠りづらくなったり、
    早朝覚醒が起きやすくなります。

    …

    また、別の記事では、睡眠不足だと
    太るという指摘が。

    これは、ダイエットをしたり、
    容姿を気にしたり、自分の体系に
    劣等感とか罪悪感を持っている人に
    とって、かなりショックだと
    思われます。
    ☆

    …そういう意味で、眠れなくて
    これらの記事を読んでいる人は、

    既に何らかの”緊張”の原因を
    抱えておられる方だと思われるので、

    こうした、「危険」のような、
    危機感をあおる記事を読めば、

    眠れる…よりも、逆に、
    ”緊張”の原因を増やしてしまう
    のではないか…と心配になりました。

    …
    出版側の都合で言えば、読み手の
    感情を動かしたほうが、冊子を
    手にとってもらいやすいので、
    仕方がない、手法なのですが…。

    …TV、冊子の表紙に並ぶ文言には、
    恐怖をあおる系、感情を動かす
    キーワードが散りばめられて
    いますね…。
    ☆

    …
    ちなみに、睡眠に問題がない人
    (私)の場合、こうした記事を
    読んでも「ふーん」と感情が動かない
    のです。

    …逆に言えば、この記事を読んで、
    「怖い」「きゃー」「まずい」と
    感情が動いた人は、

    …眠りづらい、さらに眠りづらくなる
    可能性があります。

    …

    「眠れない」という、心身…ご自身
    からのメッセージに対し、

    如何に原因、真因に迫れるか…。

    大概は、ご自身の、物事を聞いた時の
    反応のクセ、パターンに原因が
    あります。
    ☆

    …それにより、通常、運動とか気分転換
    とかで解消できるはずが、

    …解消されないレベルまで、
    恐怖感、悲しさといったネガティブな
    感情による神経へのダメージが蓄積
    されているという事です。

    …

    クスリ、温かい牛乳など、自分の外に
    解決を求めるより、

    いかにご自身と対話するか…。
    ご自身に正直になるか…
    ☆

    …否定せず、逆らわず、そんな状態を
    受け止める…認め、許せるかが、

    緊張を解く…リラックスするコツ
    だと言えます。

    ◇

    人は恐怖を感じると、緊張しパニックに
    なって冷静な判断がしにくくなり、
    …”言いなり”になりがち。
    ☆

    某ウイルスを巡るTV、新聞、冊子など
    マスコミの報道に、何か感じるものは
    ありませんか?

    そこに気づくことが、パニック脱出…
    …本当の自分に戻る秘訣です。

    ◇快眠、リラックスのお手伝いしてます♪

    …新しいProject、誕生しました!

    もし、睡眠でお困りとか、
    本当の自分に出会いたい…のであれば
    そのためのヒント満載のページです♪

    …快眠は、自分次第!

    …ぜひ、見に来てくださいね♪

    ☆紹介動画です。

    ☆快眠特集ページ

    http://hp.udp.jp.net/kaimin_hp.html

    ☆オリジナル子守唄セットは、こちら
    http://hp.udp.jp.net/kaimin_try.html

    ☆インスタ、やってます!遊びに来てください!m(__)m

    →こちらへ

    Post Footer automatically generated by Add Post Footer Plugin for wordpress.

    Share Button

    Related posts:

    1. ♪病気からのメッセージ~なぜ、ゆほびかで寝れないのか?
    2. ♪病気からのメッセージ~なぜ、ゆほびかで寝れないのか?2
    3. ~病気からのメッセージ~ガン 編11~
    4. ♪病気からのメッセージ~風邪、免疫 編~7
    5. ♪病気からのメッセージ~風邪、免疫 編~2

    ♪病気からのメッセージ~なぜ、ゆほびかで寝れないのか?2

    ♪こんにちは。

    「ゆほびか」さん2021年9月号の特集は、
    「快眠法」。

    ゆほびか2021年9月号 [雑誌]

    その中に、脳番地を鍛えるという
    記事がありました。

    その部分が疲れていないから、
    寝れない…という観点です。
    ☆

    ☆

    内容を見て思ったのは、
    この脳番地によい事というのは、

    ・表現する(歌う、写真を撮る、絵を描く、
    涙を流す…)
    ☆

    (遥拝用に描いた日光東照宮の奥の院です)

    ・作り出す(道を変える、料理を作る、
    思い出アルバムを作る、おしゃれをする…)

    ・伝える、教える(友人とバカ話をする、
    プロフィールを作る、感想を伝える…)
    ☆

    竜とそばかすの姫…私は泣けなかった(汗)

    ・できるようになる(利き手で無い手で、
    片付け、模様替え…)

    ・プレゼントする。

    …これらに共通することって何だと
    思いますか?

    …それは、私たちの本質に生きる…
    …自分や周りの人を大事にする、
    喜ばせる…

    行為だということです。

    そして、私たちの本質に生きる、
    もう一つの条件…。

    …それは、主体性を持っている、
    自分が主役だということ。

    逆に言えば、受け身とか被害者意識では
    ない状態と言えます。

    被害者意識ではない…ということは、
    睡眠を妨げる、緊張につながる、
    恐怖感が少ないとも言えます。

    私たちの本質に生きる…
    それは、快眠への道でもあるようです♪

    ◇赤ちゃんを引き寄せる?◇

    お子様を授かりたいけど、
    苦労をされている場合、
    医学的な問題では無いのかもしれません。

    …大事な、何かに気づけるヒントが
    必要な方に届きますように…。


    【緊急!】夏休み前に提出、子どもたちへの
    新型コロナワクチン接種の停止を求めます。
    ☆

    https://voice.charity/events/112

    …どんな根拠でこの運動を起こしているのか
    知るだけでも大事なことだと思います。

    ◆嘆願書への署名のお願い◆

    【ワクチン接種中止嘆願書】
    署名して頂いてもいいですし、
    添付されている資料を見るだけでも、
    バクチン(博打(ン))の事実を
    知る上で有益だと思います。

    シェアは自由です。必要な方に
    拡散をお願いします!

    https://udp.jp.net/udp_blog/bakutin_syomei
    ☆

    ◆この本は、「アマゾン全体総合一位に
    なった最も体制と利権者に不都合な発禁本」
    だそうです。一位を取った後、発禁って…
    現在は、アマゾンだと2週間後に入荷予定
    だそうです…。情報統制なら…怖い…。

    …私はリアル本屋で手に入れました。
    (実質4日で届きました)

    ☆

    https://udp.jp.net/udp_blog/bakuchin_hakkin

    ◇

    …新しいProject、誕生しました!

    もし、睡眠でお困りとか、
    本当の自分に出会いたい…のであれば
    そのためのヒント満載のページです♪

    …快眠は、自分次第!

    …ぜひ、見に来てくださいね♪

    ☆紹介動画です。

    ☆快眠特集ページ

    http://hp.udp.jp.net/kaimin_hp.html

    ☆オリジナル子守唄セットは、こちら
    http://hp.udp.jp.net/kaimin_try.html

    ☆インスタ、やってます!遊びに来てください!m(__)m

    →こちらへ

    Post Footer automatically generated by Add Post Footer Plugin for wordpress.

    Share Button

    Related posts:

    1. ♪病気からのメッセージ~なぜ、ゆほびかで寝れないのか?
    2. ~病気からのメッセージ~がん 復習編3~
    3. ~病気からのメッセージ~がん 復習編2~
    4. ♪荷物をおろして、へんしん?
    5. ♪メンタルことわざ・俳句!【お題:人生の要求?】

    ♪歯痛のメッセージ?

    ♪こんにちは。

    先日、歯が痛む方がおられて、
    その意味を調べてました。
    ☆

    良し悪しはなく、どう受け取るか、
    どうアクションするか次第で、
    痛みというメッセージが継続か
    それとも痛みが役目を終えるか…。

    私の経験では、かなり効果があります。

    箇条書きにしますので、
    クスリだ、治療だとごまかさずに、
    何か感じたら、行動を変えるきっかけに
    して頂ければ幸いです♪
    ☆

    <言葉から>

    ・歯が立たない(あきらめ、絶望)

    ・歯止め(事態の進行を抑え、留める)

    ・歯向かう(人の意見や指示などに従わない、
    逆らう、抵抗する)

    ・歯車(歯車とは回転の向きを変える、
    動力を分散する、減速や加速を行うなどの
    動力伝達を目的としたもの)

    ・歯ぎしり(歯ぎしりをするのは、怒りの
    抑制や必死に涙を堪えていること)
    ・歯を食いしばる(抑制、がまん、ムリ)
    ☆

    <スピ的解釈>

    ・「悲しみ」「怒り」「不安」「恥」
    「恨み」などのネガティブな氣、
    エネルギーに加え、

    …抑圧…自分の感情を押し殺したり、
    我慢したり、無理したり、感じない振りを
    したり、なかったことにしたりする、ごまかす
    =歯に溜め込まれている

    ・今の貴方が辛くて厳しい状況に
    置かれている…精神的に不安定な状態…
    …感情的になって、うっかり発言などを
    しないよう注意が必要

    ・解決しようと頑張っているのに
    良い結果が出ずに自信を失っている

    ◇
    ・スロートチャクラ(第5チャクラ)の
    詰まり…ネガティブな感情が原因
    ☆

    ・決心しなければならないことを
    決心できない

    ・負の感情がブレーキとなって
    行動できない

    ・周囲の人間関係や仕事関連、
    恋愛運など、人生において浄化を
    必要としている。

    ・嫌だけどしなくてはいけないものがある

    ・最初が大事(歯は食の始まり)、
    いい状態で何かを始めてはという示唆

    ◇
    ・やろうと想えば何とかなるという示唆
    (歯医者は予約必要だけど、何とか都合を
    つけるもの…時間、お金)

    ・あなた自身のことが後回しになって
    いるというメッセージ。
    …誰かの犠牲になっている…。

    ・取り返しのつかないところまで
    問題が来ていませんかという問い。
    …歯の時間的な治療遅れは致命的に
    なる場合が多い
    ☆

    ・失うまで気づかないものがある。
    つい見逃している大切なものに目を
    向ける必要性。
    …忘れているものは、当たり前だと
    思っているものの中にある。

    ◇
    <「ライフ ヒーリング」より>

    ルイーズ・L・ヘイ著 LHTプロジェクト訳
    たま出版 2012年3月出版1400円+税

    改訂新訳ライフヒーリング(旧ライフ・ヒーリンク゛) You Can Heal Your Life


    ・歯茎の出血:人生に関わる決断を
    しても喜びを感じない。

    ・歯茎の障害:決心したことを実行
    できない。気の抜けた人生。

    ・歯槽膿漏、歯周病:意志薄弱に
    腹を立てる。軟弱。
    ☆

    ・埋伏した親知らず:ゆるぎのない基礎を
    つくるための精神的余裕がない。

    ◇
    <メシアメジャーメッセージ>

    メシアメジャーメッセージ全集
    村中愛氏著 2016年7月7日
    きれい・ねっと出版
    ☆

    http://ilovestone.p-kit.com/page394362.html

    ・歯の字は止めると、凵(カン・コン)と
    米の三文字から出来ています。噛むは、
    口の字が歯の左に添えられています。

    …噛むことで脳が活性化し、噛むことで
    胃腸に負担がありません。

    …現代人は柔らかい食べ物に重点が置かれ、
    噛むことが急激に減りました。

    …そのために歯が弱く、胃腸が弱く、
    脳の病気が増えました。

    …一回口に入れた食べ物は100回、
    少なくとも50回噛めば許される範囲内と
    言えます。
    …噛めば元気な身体が維持できます。
    ☆

    ◇
    ・噛まないで起きる病気…脳梗塞、
    脳軟化症、顔面神経痛、虫歯、歯肉炎、
    いびき、風邪、糖尿病、胃炎、腸炎、
    肌荒れ、肥満、咽頭炎

    ◇
    ・胃酸の逆流によって歯を痛めます。
    (胃酸逆流の一つの原因はストレス。
    そのストレスの原因は…)

    ◇
    ・歯槽膿漏、口内炎…自分のクセから
    起こる”グチ、小言、暴言”を吐く人は
    口の中や歯に邪気が溜まり、
    歯槽膿漏(思想悩漏)や口内炎という
    病名で住み着きます。

    ☆

    …どうか、お大事に♪

    …必要な方に届きますように!

    ☆

    …新しいProject、誕生しました!

    もし、睡眠でお困りとか、
    本当の自分に出会いたい…のであれば
    そのためのヒント満載のページです♪

    …快眠は、自分次第!

    …ぜひ、見に来てくださいね♪

    ☆紹介動画です。

    ☆快眠特集ページ

    http://hp.udp.jp.net/kaimin_hp.html

    ☆オリジナル子守唄セットは、こちら
    http://hp.udp.jp.net/kaimin_try.html

    ☆インスタ、やってます!遊びに来てください!m(__)m

    →こちらへ

    Post Footer automatically generated by Add Post Footer Plugin for wordpress.

    Share Button

    Related posts:

    1. ~♪病気からのメッセージ~口編2~
    2. ♪自律神経失調症~視力が低いのは、愛?…改め「入眠法」
    3. ♪自律神経失調症~という形のメッセージを紐どく!3
    4. ~病気からのメッセージ~歯茎の腫れ編~
    5. 体験レポート ビジネス情報:リストビルディング大百科(原田翔太氏、和佐大輔氏)

    ♪本当にオリンピックのせい?今は風邪を引かない!

    ♪こんにちは。

    オリンピックと前後して、某ウイルスの
    PCR検査で陽性になる人が増えている様です。
    (感染とは別なのは、ご存知ですね)
    ☆

    ◇

    医療逼迫…重傷者が入院できない等と
    言われていますが、

    今は、何より風邪を引易いし引いた場合の
    リスクが高いです。

    ◇
    某ウイルスが社会問題に”されて”から、
    風邪を引けば、通常は、風邪や、
    インフルという検査手段があって、
    正確な病名が分かり、対処法もそれに
    合わせればよかったのですが、
    ☆

    ◇
    今は、風邪症状であれば、すべてPCR検査
    となり、陰性が出たら待機という、
    自己責任で症状が悪化しないようにする
    …ことが求められます。
    ☆

    ◇
    残念ながら、PCRで陰性が出れば、
    インフルの検査など他の病気の診断は
    受けられず(地域のかかりつけ医は、
    その素性次第で検査してくれるかも
    知れませんが…)、
    ☆

    ”陰性なのだから”という理由で
    放置されます。

    …でも、例年、風邪がきっかけで、
    多くの方が亡くなっていたのですから
    風邪は本当は怖いのです。
    ☆

    ◇
    今は、冷静に周りを見渡せば、
    風邪を引きやすい時期。

    オリンピックや盆休みを例にとれば、
    TV観戦に伴う、運動不足、日光を
    浴びない事や夜ふかし等、
    生活リズムの崩れから来る睡眠障害、
    ☆

    …ビタミンDなどの体内での生成不足
    (免疫低下)、

    観戦やお盆休暇に伴う、感情の上下や
    お祭り気分、お祝い気分からの
    食べすぎ、飲みすぎ、
    ☆

    食べるもの(食材)や、その温度に
    よっては体を冷やす(免疫低下)、

    そして、今は長雨による気象症
    (気圧等による身体的ストレス)、
    気温低下、着るものが気温に合わず
    身体を冷やす(免疫低下)
    ☆

    …と、一度でも風邪を引いたことが
    ある人なら分かる、「風邪を引く条件」
    が揃っています。

    ◇
    その上、自然災害が起きれば、
    栄養面、衛生面、精神的ストレス、
    身体的なストレス(寒い等)が
    追加される…。

    ◇
    風邪でも、その対処を間違えれば
    クスリや処置による副作用が起きます。
    (味覚障害や更年期障害のような
    症状…別に某ウイルスに限った
    話では有りません)
    ☆

    ◇
    <まとめ>

    ・今は風邪でも風邪と言われず
    某ウイルスの陽性者か陰性者かとしか
    診断されない。

    ・陰性の人は基本、医療を受けれない。
    自己責任で治すことが求められる

    ・今は「風邪」を引く条件が揃っている。

    ・医療が期待できないなら、自分で
    知識を得て自己治癒力の邪魔をしない
    ことが大事。

    …クスリの誤用など、邪魔すれば
    「後遺症」という形で心身に
    ダメージが残る可能性もある。

    自分を守る最後の砦は自己治癒力と、
    それを信じる心です。
    ☆

    …必要な方に届きますように!

    ☆

    …新しいProject、誕生しました!

    もし、睡眠でお困りとか、
    本当の自分に出会いたい…のであれば
    そのためのヒント満載のページです♪

    …快眠は、自分次第!

    …ぜひ、見に来てくださいね♪

    ☆紹介動画です。

    ☆快眠特集ページ

    http://hp.udp.jp.net/kaimin_hp.html

    ☆オリジナル子守唄セットは、こちら
    http://hp.udp.jp.net/kaimin_try.html

    ☆インスタ、やってます!遊びに来てください!m(__)m

    →こちらへ

    Post Footer automatically generated by Add Post Footer Plugin for wordpress.

    Share Button

    Related posts:

    1. ♪病気からのメッセージ~なぜ、ゆほびかで寝れないのか?
    2. ♪自律神経失調症~視力が低いのは、愛?…改め「入眠法」
    3. ♪自律神経失調症~世界的な治療の基本
    4. ~病気からのメッセージ~ガン 編11~
    5. ♪自律神経失調症~全てを否定しない医療の時代

    ♪病気はココロからのメッセージ

    ♪こんにちは。

    先日、紹介した「ライオンズゲート」。
    一応、ピークとなる日は昨日8日で、
    12日頃まで影響が続くとされています。

    ◇
    …私は、台風の影響なのか、頭痛、
    だるさ、やる気の無さが、ずっと
    続いています。

    そんな中、アースキーパクリスタル協会
    さんのメルマガで、病気に関する
    高次元の存在からのメッセージが
    ありました。

    ~~~~~~~~~~~~~~~~

    【2021年6月30日】病気は

    病気は、
    無駄な時間を削ぎ落とすため。

    病気は、
    無駄な人間関係を削ぎ落とすため。

    病気は、
    無駄な役割を削ぎ落とすため。

    病気は、
    人生の方向(性)を変えるため。

    病気は、
    自分自身を見つめるため。

    病気は、
    家族が1つになるため。

    病気は、
    神に真正面から向かい合うため。

    病気は、
    あなたに1番大切なことを伝えるため。

    ~~~~~~~~~~~~~~~~

    以上、転載終わり。

    …私の頭痛、だるさ、やる気の無さ…
    という症状すらも、上記の目的に
    そっていると感じました。

    無駄な◯◯を削ぎ落とす…。
    ☆

    (関係無いようで、繋がってます)

    ◇
    無駄を”ムリしてる”に置き換えると
    いくつも有りました。

    …病気は無駄な役割を削ぎ落とすため…

    …「できること」をしていたつもりが
    「義務感」を感じる事になっていた…
    ☆

    「風の時代のありがとう」に反する事を
    していたのに気づいたり、

    ◇
    また、

    ・頭、身体が動かないので、
    本当に望むことしか、しないようになる…。
    本当に望んでいることがわかる…。

    そこで困ったのは宝くじ。
    ☆

    宝くじを当てる秘訣は、その金額を
    どのように、自分や周りの人の喜びの
    ために使うかを決めるといい…
    …と聞いたのですが、

    ◇
    例えば5億円当てたとして、それを浪費
    (未来や先に繋がらない、その場限りの消費)
    ではなく、投資や人の喜びにつながる事を
    考えていても…

    …気がつくと、他のことを考えていたり(汗)

    …宝くじには縁が無いのか?とも
    感じました(汗)。無駄なのかも?

    ◇
    また、いつも高次元の存在からの
    メッセージを届けてくれる村中愛さんの
    メルマガによると、
    (出版を待たずに、最新の情報が得られます)

    その冒頭の言葉に、こんな内容が…。

    以下、引用です。
    ~~~~~~~~~~~~~~~~

    …何が大事かを考える(中略)…究極的には
    心の中を問われたような気がしました。

    『相手への思いやり』や『結束力』や
    『信じる心』や『大丈夫という強い信念』

    (中略)

    …困っているとき、辛いときこそ、自分を
    変えるチャンスが与えられている

    ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

    …病気によって分かること、気づくこと、
    そして、佳きことを想うこと、決めることの
    大事さを改めて感じました。
    ☆

    ★アースキーパクリスタル協会
    http://earthkeepercrystal.com/

    ★村中愛さんのメルマガ申し込みは、このページから
    http://ilovestone.net/06melmaga.html
    ☆

    【緊急!】夏休み前に提出、子どもたちへの
    新型コロナワクチン接種の停止を求めます。
    ☆

    https://voice.charity/events/112

    …どんな根拠でこの運動を起こしているのか
    知るだけでも大事なことだと思います。

    ◆嘆願書への署名のお願い◆

    【ワクチン接種中止嘆願書】
    署名して頂いてもいいですし、
    添付されている資料を見るだけでも、
    バクチン(博打(ン))の事実を
    知る上で有益だと思います。

    シェアは自由です。必要な方に
    拡散をお願いします!

    https://udp.jp.net/udp_blog/bakutin_syomei
    ☆

    ◆この本は、「アマゾン全体総合一位に
    なった最も体制と利権者に不都合な発禁本」
    だそうです。一位を取った後、発禁って…
    現在は、アマゾンだと2週間後に入荷予定
    だそうです…。情報統制なら…怖い…。

    …私はリアル本屋で手に入れました。
    (実質4日で届きました)

    ☆

    https://udp.jp.net/udp_blog/bakuchin_hakkin

    ◇
    …必要な方に届きますように!

    ☆

    …新しいProject、誕生しました!

    もし、睡眠でお困りとか、
    本当の自分に出会いたい…のであれば
    そのためのヒント満載のページです♪

    …快眠は、自分次第!

    …ぜひ、見に来てくださいね♪

    ☆紹介動画です。

    ☆快眠特集ページ

    http://hp.udp.jp.net/kaimin_hp.html

    ☆オリジナル子守唄セットは、こちら
    http://hp.udp.jp.net/kaimin_try.html

    ☆インスタ、やってます!遊びに来てください!m(__)m

    →こちらへ

    Post Footer automatically generated by Add Post Footer Plugin for wordpress.

    Share Button

    Related posts:

    1. ~病気からのメッセージ~妊娠 編10~
    2. ♪自律神経失調症~視力が低いのは、愛?…改め「入眠法」
    3. ♪夢を通じてのメッセージ?
    4. ~病気からのメッセージ~肺 編2~
    5. ♪風の時代の大掃除?~ライオンズゲート

    ♪荷物をおろして、へんしん?

    ♪こんにちは。

    みなさん、お元気ですか?

    自分は…頭痛(頭が重い)、
    だるさ…が、いつもより重い日が
    一週間ほど続いています。

    ◇
    どこか悪い…と言うよりは、
    満月、新月、雨嵐のときの気象症の
    症状が、重く、長く続いている感じです。

    今週のブログにも何回か書きましたが、
    今は「ライオンズゲート」なるものが
    開いている時期で、

    …その説明を読む限り、頭痛やだるさが
    起きやすい時期だとありました。

    ◇
    …身体に負担をかけ好転反応を促す…。

    …人によっては、夏風邪のような症状が
    出て病院に行った人がPCR検査を
    受けさせられ…コ◯ナ”陽性反応者”
    (感染者ではない)の急増に
    つながっているのかも知れません。
    ☆

    ◇
    そんな身体への負担は、精神的な
    余裕を奪っていきます。

    ◇
    …よく暑くなるとイライラしがち…に
    なりませんか?

    …暑いという身体への負担が大きいと、
    心がイライラ…

    …普段は許せたり、スルー出来ていた
    ことが、できなくなる…
    …心の余裕がなくなる一例です。
    ☆

    …暑苦しい(笑)…

    ◇
    でも、そのおかげで…心に余裕が
    無くなると、ムリとか、我慢していた
    ことに、気づき易くなります。

    ◇
    自分も、自分のできることで、ある
    取り組みをしていたのですが、

    …いつの間にか、楽しくない、義務感に
    近い感覚でやっていることに気づきました。

    ◇
    休職以来、心がけている、
    「風の時代のありがとう」の全てに
    反した事をしていたのに気づきました(汗)
    ☆

    ・安心して、
    ・リラックスして、
    ・我慢せず
    ・解かれて(縛られず)
    ・動けること…。

    ◇
    それを、お神輿を担ぐ事に例えれば、
    始めは楽しい、やりたい…という気持ちで
    担げていたものが、

    …ある時に神輿の重さ…義務感とか、
    したくないこととか、ムリとかが重く
    なって、動けなくなっていた…。
    そんな状態を体験しました。
    ☆

    ◇
    なので、”荷物”を降ろしてみる。

    …楽しくない、義務感、強制感を感じる、
    辛い、無理していることがないか、
    自分の気持ちに聞いてみる。

    ◇
    …時に、承認欲求…他の人に自分の
    存在価値を認めて欲しい…という欲、
    エゴが「ムリ」をさせる場合もあります。

    …でも、それは長続きせず、最後には、
    我慢していた感情…期待した相手の
    態度や反応が得られない事への不満が
    爆発し、せっかくの人間関係を壊す
    羽目にもなります。

    ◇
    私も、ある役目を降ろさせてもらう
    ことにしました。
    …その事で、関係者に迷惑をかけることは
    申し訳ないと思いつつも、

    …自分が居ないなら居ないなりの企画が
    できると信じてのことでもあります。

    ◇
    自分の気持ちのムリやウソに気づき、
    それを解消することで、休養、リラックス
    して波動を高める…。

    …その結果、笑顔や体調が戻り、よりよい
    アイディアなどの発想が浮かび、自
    分を他人を輝かせるように、
    「へんしん」するのです♪
    ☆

    (少しでも涼しくなりますように…)

    ☆

    5万円超えのベルト発売!
    この価格でも奪い合いになるのだそう…

    ◇
    追伸:
    …尚、ご自身の適正な体温を知って
    おかないと…病院へ行って「ただの風邪」が
    「病気」になってしまいますよ…。

    ◇
    それでは、ステキな週末を!

    ☆
    【緊急!】夏休み前に提出、子どもたちへの
    新型コロナワクチン接種の停止を求めます。
    ☆

    https://voice.charity/events/112

    …どんな根拠でこの運動を起こしているのか
    知るだけでも大事なことだと思います。

    ◆嘆願書への署名のお願い◆

    【ワクチン接種中止嘆願書】
    署名して頂いてもいいですし、
    添付されている資料を見るだけでも、
    バクチン(博打(ン))の事実を
    知る上で有益だと思います。

    シェアは自由です。必要な方に
    拡散をお願いします!

    https://udp.jp.net/udp_blog/bakutin_syomei
    ☆

    ◆この本は、「アマゾン全体総合一位に
    なった最も体制と利権者に不都合な発禁本」
    だそうです。一位を取った後、発禁って…
    現在は、アマゾンだと2週間後に入荷予定
    だそうです…。情報統制なら…怖い…。

    …私はリアル本屋で手に入れました。
    (実質4日で届きました)

    ☆

    https://udp.jp.net/udp_blog/bakuchin_hakkin

    ◇

    ◇赤ちゃんを引き寄せる?◇

    お子様を授かりたいけど、
    苦労をされている場合、
    医学的な問題では無いのかもしれません。

    …大事な、何かに気づけるヒントが
    必要な方に届きますように…。


    …新しいProject、誕生しました!

    もし、睡眠でお困りとか、
    本当の自分に出会いたい…のであれば
    そのためのヒント満載のページです♪

    …快眠は、自分次第!

    …ぜひ、見に来てくださいね♪

    ☆紹介動画です。

    ☆快眠特集ページ

    http://hp.udp.jp.net/kaimin_hp.html

    ☆オリジナル子守唄セットは、こちら
    http://hp.udp.jp.net/kaimin_try.html

    ☆インスタ、やってます!遊びに来てください!m(__)m

    →こちらへ

    Post Footer automatically generated by Add Post Footer Plugin for wordpress.

    Share Button

    Related posts:

    1. ♪もやもやを分析して、へんしん?
    2. ♪埋めて、へんしん?
    3. ♪毒を食らって,へんしん?
    4. ♪メンタルことわざ・俳句!【お題:人生の要求?】
    5. ♪病気は貴方へのメッセージ♪

    ♪風の時代の大掃除?~ライオンズゲート

    ♪こんにちは。

    7月の下旬から、どうも、気力が上がらない、
    頭痛も、いつもより強い、
    過去を思い出すようなトラブルが発生…

    …な日が続いている中、ブログや動画で
    「ライオンズゲート」の時期だという事に
    気づきました。
    ◇

    説明を読んでみると、体調不良が起きる
    場合がある…。

    高い波動、エネルギーが流れ込んできて
    身体が順応しようとしての、好転反応だと
    いう説明でした。

    ◇
    ただ、全体を斜め読みして感じたのは、
    要は、ある意味、”天使”になるために、
    宇宙なり環境が全面協力してくれている
    時期なのかな…ということです。

    ◇
    ”天使”に例えたのは、美しい心、
    純粋に私達の本質…相手を喜ばせたい、
    大事にしたい…に素直に生きる姿。
    ☆

    ◇
    そんな、神様の特質を私達は持っている…
    …御霊分け…されていると言われて
    いますが、それを隠しているのが、
    この地球での、恐怖体験とそれから
    自分を守るための自己防衛。
    ☆

    ◇
    …心理学で言うなら、体験、経験で
    同じ恐怖なり悲しみを避けるように
    学んだ結果、できた教訓が、

    …「固定観念」「想念」「思い込み」
    「決めつけ」となって、私達の
    ”天使の特性”を覆い隠してしまい、

    …その固定観念らによって、
    自らの思考、行動に制限をかけている、
    ある意味、不自由な状態なのに対し、

    ◇
    このライオンズゲートのような
    イベントは、肉体的に”つらく”して、

    …普段は気づかないような、心の
    もやもやに敏感になるようにして、

    自分の中の不都合な固定観念などの
    判断基準を見直し、妥当性をチェックし、
    必要であれば、生きやすい…より天使に
    近づくように、判断基準を、変える事を
    促す…
    ☆

    (論理療法のABCD理論に沿ったワーク)

    ◇
    …そんな意味があるのだと感じています。

    ◇
    なので、オリンピックのような、
    某日本人骨抜き政策の3S(スクリーン、
    スポーツ、セックス)…

    …オリンピックのTV観戦で、自分の
    もやもやをごまかし、無きものにしたり
    することは、

    …自分の問題に向き合う機会を
    失わせるので、せっかくのこの時期は
    要注意だと思っています。
    ☆

    ◇
    …ごまかすことなく、自分と向き合う
    ことで、

    …私達の”御霊分けされた魂”
    を包んでいる、自己防衛という鎧が
    一枚、一枚剥がれるにつれて、
    隠れていた特性が、目をさますように、
    現れてくる…。
    ☆

    ◇
    スピとか、天文学、民俗学や心理学に
    興味がなくても、もし、今、もやもや感…

    …生きづらさ、生きる上で困難さを
    感じているなら、こうした情報を取り入れ
    試してみるのも、どうでしょうか。

    …どうせ、クスリや医療では回復できない
    のですから…。
    ☆

    ☆
    【緊急!】夏休み前に提出、子どもたちへの
    新型コロナワクチン接種の停止を求めます。
    ☆

    https://voice.charity/events/112

    …どんな根拠でこの運動を起こしているのか
    知るだけでも大事なことだと思います。

    ◆嘆願書への署名のお願い◆

    【ワクチン接種中止嘆願書】
    署名して頂いてもいいですし、
    添付されている資料を見るだけでも、
    バクチン(博打(ン))の事実を
    知る上で有益だと思います。

    シェアは自由です。必要な方に
    拡散をお願いします!

    https://udp.jp.net/udp_blog/bakutin_syomei
    ☆

    ◆この本は、「アマゾン全体総合一位に
    なった最も体制と利権者に不都合な発禁本」
    だそうです。一位を取った後、発禁って…
    現在は、アマゾンだと2週間後に入荷予定
    だそうです…。情報統制なら…怖い…。

    …私はリアル本屋で手に入れました。
    (実質4日で届きました)

    ☆

    https://udp.jp.net/udp_blog/bakuchin_hakkin

    ◇

    ◇赤ちゃんを引き寄せる?◇

    お子様を授かりたいけど、
    苦労をされている場合、
    医学的な問題では無いのかもしれません。

    …大事な、何かに気づけるヒントが
    必要な方に届きますように…。


    …新しいProject、誕生しました!

    もし、睡眠でお困りとか、
    本当の自分に出会いたい…のであれば
    そのためのヒント満載のページです♪

    …快眠は、自分次第!

    …ぜひ、見に来てくださいね♪

    ☆紹介動画です。

    ☆快眠特集ページ

    http://hp.udp.jp.net/kaimin_hp.html

    ☆オリジナル子守唄セットは、こちら
    http://hp.udp.jp.net/kaimin_try.html

    ☆インスタ、やってます!遊びに来てください!m(__)m

    →こちらへ

    Post Footer automatically generated by Add Post Footer Plugin for wordpress.

    Share Button

    Related posts:

    1. ♪病気は貴方へのメッセージ♪
    2. ♪エコビレ~心を満たす要素とは?
    3. ~病気からのメッセージ~がん 復習編3~
    4. ♪子育ての罪悪感…悪循環の渦から脱出するには?
    5. ♪もやもやを分析して、へんしん?

    ♪病気からのメッセージ~なぜ、ゆほびかで寝れないのか?

    ♪こんにちは。

    「ゆほびか」さん2021年9月号の特集は、
    「快眠法」。

    ゆほびか2021年9月号 [雑誌]

    しかし、内容を拝見した限り、私の
    持っている快眠のための情報…多くは
    10年以上前の情報から、ほとんど
    変わらない印象です。

    ◇
    不眠のリスクに関しては、
    「きゃー怖い」「どうしよう」という
    証拠、裏付けがしっかり増えてますが…。

    ◇
    それは、まるで今のバクチン
    (博打(ン)…リスクがあり、効果は
    不透明というある種の賭け)同様で

    …恐怖をアオリ、パニック状態にして
    冷静な判断力を奪い、ある方向に
    誘導していく…手法と同じです。

    ◇
    でも、快眠難民…不眠症、眠れないと
    悩む方は多いと言われています。

    ◇
    それは、精神科に行くと分かりますが
    その患者数の中にある割合で、
    睡眠障害の方がおられ、その数は、
    減るどころか増えている実感があります。
    ☆

    ◇
    …こんなにクスリがあり、治療法も
    確立されているのに、患者は減らない…。
    ☆

    ◇
    ゆほぼかという雑誌で特集を組むと
    言うことは、読み手にニーズがある…、
    必要とされているからです。

    お医者さんには行きたくない、
    あるいは、行っても治らないけど、
    何度かしたい…という人が潜在的に
    沢山おられると、いうことです。
    ☆

    ◇
    今回のゆほぼかさんの中の記事の一つ
    ☆
    快眠のための一日の過ごし方に
    ついてですが、

    …これも、10数年前から、同じ
    ことが言われています。
    私が、かなり前から提供している、
    ステップメールにも書いてあります。
    ☆

    http://hp.udp.jp.net/syosai-udp1.html#suimin

    ◇
    ある意味、正解は分かっている。

    …でも、その”正解”通りに行動
    できない…。行動を変えれない。

    ◇
    …この問題の真因に向き合わない限り、
    不眠という問題を始め、あらゆる
    病気は解消されないと信じています。
    ☆

    ◇
    では「眠れないという悩み」がくれる
    メッセージは何でしょう?

    いろいろとありますが、

    ◇

    ・眠る時間帯でも興奮状態にある
    (緊張している、し続けている)

    ・眠れないことを悪いことだと思っている。
    不眠=悪だという価値観がある

    …なので、「不眠」という状況が生じ、
    「不眠」に悩む、困るのです。

    ◇

    不眠は正解がない問題ではなく、
    その「正解」を受け入れ、自分の
    生活習慣なり、価値観を変えれない
    ”頑固さ”が問題。

    …その鍵をヒントを、こちらに
    まとめてあります。

    …新しいProject、誕生しました!

    もし、睡眠でお困りとか、
    本当の自分に出会いたい…のであれば
    そのためのヒント満載のページです♪

    …快眠は、自分次第!

    …ぜひ、見に来てくださいね♪

    ☆紹介動画です。

    ☆快眠特集ページ

    http://hp.udp.jp.net/kaimin_hp.html

    ☆オリジナル子守唄セットは、こちら
    http://hp.udp.jp.net/kaimin_try.html

    ☆インスタ、やってます!遊びに来てください!m(__)m

    →こちらへ

    Post Footer automatically generated by Add Post Footer Plugin for wordpress.

    Share Button

    Related posts:

    1. ~病気からのメッセージ~妊娠 編17~
    2. ~病気からのメッセージ~ガン 編11~
    3. ♪病気からのメッセージ~睡眠 編7~
    4. ~病気からのメッセージ~がん 復習編2~
    5. ~病気からのメッセージ~腸 編3~

    ♪メンタルことわざ・俳句!【お題:どうせ時間を過ごすなら?】

    ♪こんにちは。

    メンタルことわざ、行って見ます!

    ☆
    【お題:どうせ時間を過ごすなら?】

    ☆

    <元のことわざ>

    ☆

    「ちりも積もれば山となる」

    …どんなに小さくても些細な事でも、
    長い間に積もり積もれば大きくなると
    いう例え。

    ◇

    <メンタルことわざ>

    ◇

    『危機も過ごせば、朝になる』

    ◇
    皆さんにとって、いろんな危機が
    あると思いますが、私が思う危機は、
    自分の本能に無意識に逆らう事だと
    思っています。

    ◇
    例えば、本能の一つ、睡眠欲。
    私達の身体は、必要事に睡眠を求める
    ものですが、
    ☆

    ◇
    …「眠れない」という悩みを抱えて
    いる方が多いです。
    ☆

    ◇

    身体は眠って疲れを癒したいのに、
    それを無意識に妨げるものがある…。

    …これって、心身にとって、危機だと
    思いませんか?
    ☆

    ◇
    しかし、あなたが、どんな思いで時を
    すごそうと、朝日はやって来る…。
    ☆

    ◇
    …ならば、睡眠時間に囚われず、
    過ごし方…ネガティブ、波動が下がる
    過ごし方より、

    ◇
    …前向きな、波動が維持される
    過ごし方がいいと思いませんか?
    ☆

    ◇
    Q:前向き、波動が上がる過ごし方は何ですか?

    ◇

    あなたの眠りづらさは、きっと宝になります♪
    …新しいProject、誕生しました!

    もし、睡眠でお困りとか、
    本当の自分に出会いたい…のであれば
    そのためのヒント満載のページです♪

    …快眠は、自分次第!

    …ぜひ、見に来てくださいね♪

    ☆紹介動画です。

    ☆快眠特集ページ

    http://hp.udp.jp.net/kaimin_hp.html

    ☆オリジナル子守唄セットは、こちら
    http://hp.udp.jp.net/kaimin_try.html

    ☆インスタ、やってます!遊びに来てください!m(__)m

    →こちらへ

    Post Footer automatically generated by Add Post Footer Plugin for wordpress.

    Share Button

    Related posts:

    1. ♪メンタルことわざ・俳句!【お題:共感のワナ?】
    2. ♪メンタルことわざ・俳句!【お題:受け身のリスク?】
    3. ♪メンタルことわざ・俳句!【お題:良き連鎖?】
    4. ♪メンタルことわざ・俳句!【お題:場所選び】
    5. ♪病気からのメッセージ~睡眠 編7~

    ♪病気は貴方へのメッセージ♪

    ♪こんにちは。

    私が自律神経失調症になって、
    頭痛、だるさに悩まされ、

    …主治医の勧めでクスリ、漢方薬を
    治療しましたが、結果的に約2年、
    症状は収まりませんでした。

    むしろ、クスリの副作用が出て、
    試して副作用、また別のクスリで
    副作用、また別のクスリで…効果なし
    …と、実験している日々でした。

    ☆
    画像は、国が推奨していた子宮頸がん
    ワクチン(今の推奨中)の、
    副作用…。特に一番右は副作用のレベル
    を超えています。

    ◇
    ふとした、きっかけで、
    心理カウンセリングを受けようと
    したら、「心理学の学校に行った方が
    回復は早い!」と言われ(笑)、

    日本メンタルヘルス協会の
    名古屋校に入校、自分と向き合う
    ワーク…

    ◇
    論理療法のABCD理論で、物事を見聞き
    した時の自分の反応、その反応が起きる
    元になっている価値観、及び
    その価値観の妥当性の確認…を
    したところ、
    ☆

    自分の価値観を知り、その価値観に
    妥当性がない事に気づいたら…

    …結果的に会社復帰ができました。
    そして、格段に生きやすくなりました。

    ◇
    そんな経験から、病気に対しては、
    何かのメッセンジャーだと思っていて、

    それに気づけば、病気は役目を果たし
    消えていく、昇華すると実感しています。
    ☆

    ◇
    なので、私が、毎日祈っている内容は
    こんな感じなのです。

    『生きとし生けるもの全てが、
    疫病、蝗害、地震、雷、火事、水害、
    そして戦争が私達にもたらすメッセージを
    受け取り、より良い地球、より良い
    宇宙のため、その意思と行動を変えることが
    できました。ありがとうございました』

    ◇

    そういう意味で、某疫病に対し、
    自分の免疫力を信じず、
    その病気(風邪)にかかった理由に
    向き合うこと無く、

    …まるで、ストレスの辛さに、
    お酒や食べ物、異性への依存、
    ギャンブル、スポーツ、ゲーム、
    クスリ(ヤク)で、