コンテンツへスキップ
Skip to RECENT-POSTS-2
Skip to RECENT-COMMENTS-2
Skip to ARCHIVES-2
Skip to META-2
Skip to SEARCH-2
Skip to NAV_MENU-2
Skip to TEXT-2
Skip to CUSTOM_HTML-2
Skip to CUSTOM_HTML-3
Skip to CATEGORIES-2
Skip to RSS-2
Skip to BLOCK-3
Skip to META-3

集え!虹の戦士!UDPブログ

2027年以降に生き残る為のブログ

2027年以降に生き残る為のブログ

Shrunk Expand

メインナビゲーション

  • ホーム
  • 公式HP
  • 自己紹介
  • 無料レポート
  • 薬なしで回復!心身症ポータル
  • Facebookページ
  • 2021/05/29・・・とんでも?非常識?快眠に関する Q&A
    • 2020/02/14・・・♪習慣化してへんしん?
      • 2019/04/02・・・♪メッセージの意味~亀さんが片目?
        • 2016/07/18・・・♪自立神経のしくみ…朝って冷静なハズでしたね?
          • 2014/09/03・・・♪誤解されやすい、迷いやすい”相談”の種類~
            • 2013/12/19・・・【ご質問】Q2:何故、男性はお金稼ぎが好きなのか。何故、私は興味が持てないのか
              • 2013/12/19・・・【ご質問】 欲求の段階での性欲はどの段階に入るのか

  •   <☆ 祝・出版! ☆>
    …十数年の情報を凝縮した
    電子書籍が無事出版されました!
    …必要な方に届きますように!

  •   ☆ ☆ ☆ ☆ ☆

  • カテゴリー

    • ウルトラ・ダイヤモンド・プロジェクトについて
    • エコビレ・自給自足
    • ザ・へんしん・プロジェクト!
    • ツイートまとめ
    • ビジネス
    • メンター・モデリング
    • メンタル de ちゃぶ台!
    • メンタル問題対策
    • 仙人さんを探せ
    • 体験レポート
    • 公益、霊的目的
    • 地域おこし協力隊
    • 子供と地球の未来
    • 成功、自信回復、行動できたへのヒント
    • 未分類
    • 病気は心からのメッセージ!
    • 社会の不思議、理不尽な事
    • 自己肯定感の高め方
    • 自律神経失調症関係
    • 質問への回答です!
  • 最近の投稿

    • ♪無理の現状把握~組織の変遷から
    • ♪自分の世界で酔ってない?~シン・仮面ライダーから
    • ♪どんな情報が与えられたら動ける?
    • ♪地域を子どもたちに残す~農村政策の変貌より5
    • ♪逃げずに未来の子どもたちの為に希望をつなぐ~七転八倒百姓記より
    • ♪畑に春!そして希望も?
    • ♪問題の真因とご都合~少子化対策
    • ♪地域を子どもたちに残す~農村政策の変貌より4
    • ♪野菜栽培は子育てと同じ?
    • ♪地域おこし協力隊~心が折れる理由?
    • ♪変化?あのNHKが?でもはやり?「NHKスペシャル 南海トラフ巨大地震」
    • ♪未来人なら今、何をする?~『高知県フューチャーデザイン2050』
    • ♪畑のよみがえり目指して?
    • ♪地域を子どもたちに残す~農村政策の変貌より3
    • ♪防災の考え方を高次元から学ぶ?
    • ♪地域を子どもたちに残す~農村政策の変貌より2
    • ♪病は○○で治ったより…何に感謝できたで?
    • ♪地域を子どもたちに残す~農村政策の変貌より
    • ♪よさこいを通じて高知を知る?3
    • ♪社会も時代も求めだした?循環型農業への一歩?
  • 最近のコメント

    • アーカイブ

      • 2023年3月
      • 2023年2月
      • 2023年1月
      • 2022年12月
      • 2022年11月
      • 2022年10月
      • 2022年9月
      • 2022年8月
      • 2022年7月
      • 2022年6月
      • 2022年5月
      • 2022年4月
      • 2022年3月
      • 2022年2月
      • 2022年1月
      • 2021年12月
      • 2021年11月
      • 2021年10月
      • 2021年9月
      • 2021年8月
      • 2021年7月
      • 2021年6月
      • 2021年5月
      • 2021年4月
      • 2021年3月
      • 2021年2月
      • 2021年1月
      • 2020年12月
      • 2020年11月
      • 2020年10月
      • 2020年9月
      • 2020年8月
      • 2020年7月
      • 2020年6月
      • 2020年5月
      • 2020年4月
      • 2020年3月
      • 2020年2月
      • 2020年1月
      • 2019年12月
      • 2019年11月
      • 2019年10月
      • 2019年9月
      • 2019年8月
      • 2019年7月
      • 2019年6月
      • 2019年5月
      • 2019年4月
      • 2019年3月
      • 2019年2月
      • 2019年1月
      • 2018年12月
      • 2018年11月
      • 2018年10月
      • 2018年9月
      • 2018年8月
      • 2018年7月
      • 2018年6月
      • 2018年5月
      • 2018年4月
      • 2018年3月
      • 2018年2月
      • 2018年1月
      • 2017年12月
      • 2017年11月
      • 2017年10月
      • 2017年9月
      • 2017年8月
      • 2017年7月
      • 2017年6月
      • 2017年5月
      • 2017年4月
      • 2017年3月
      • 2017年2月
      • 2017年1月
      • 2016年12月
      • 2016年11月
      • 2016年10月
      • 2016年9月
      • 2016年8月
      • 2016年7月
      • 2016年6月
      • 2016年5月
      • 2016年4月
      • 2016年3月
      • 2016年2月
      • 2016年1月
      • 2015年12月
      • 2015年11月
      • 2015年10月
      • 2015年9月
      • 2015年8月
      • 2015年7月
      • 2015年6月
      • 2015年5月
      • 2015年4月
      • 2015年3月
      • 2015年2月
      • 2015年1月
      • 2014年12月
      • 2014年11月
      • 2014年10月
      • 2014年9月
      • 2014年8月
      • 2014年7月
      • 2014年6月
      • 2014年5月
      • 2014年4月
      • 2014年3月
      • 2014年2月
      • 2014年1月
      • 2013年12月
      • 2013年11月
    • メタ情報

      • ログイン
      • 投稿フィード
      • コメントフィード
      • WordPress.org
    • メタ情報

      • ログイン
      • 投稿フィード
      • コメントフィード
      • WordPress.org

    ©2023 raindrops_child  投稿フィード かつ コメントフィード Child theme Raindrops_child  of レインドロップス テーマ

    とんでも?非常識?快眠に関する Q&A

    【共通して心がけて頂きたいこと】

    ・眠れない事は辛い、悲しい事とは
    思いますが、「敵視」したり「悪者」
    扱いしないで、

    …「眠れないんだ」あるいは
    「心か身体が緊張しているんだ」と
    受け入れてみましょう。

    …ネガティブな感情は、自己防衛
    状態を作り、心身を緊張させて
    しまいます。

    …では、快眠に関する怪しい?
    Q&Aです。

    Q1:医者に行っても治りません…

    A1:不眠の原因は、交感神経が優位のままの
    状態が続くことです。
    …残念ながら、今の診療報酬制度の関係で、
    お医者様には、交感神経を優位にする
    原因追及は難しく、対処療法の薬
    (睡眠薬など。市販の薬を含め)を出すだけです。

    …しかし、残念ながら、薬は
    1)根本的な原因は解決しない
    2)副作用がある
    3)薬による睡眠は、本来の睡眠(休養)にならない…
    …事から、本当に一時的に安心できるだけの
    ”処置”と言えまし、同時に自分の無力感や、
    罪悪感を感じてしまう場合もあります。

    対処法としては、「自分でなんとかするしか無い」
    と思い、原因を知り対処すること、あるいは、
    ご自身の感情をポジティブのまま過ごせるように
    なる必要があります。

    Q2:どうしても眠れません(あるいは途中で起きてしまう…)

    2:ご自身が安心できない、心地よい状態では
    無いと言うことです。(緊張状態にある)
    眠れない事に対して、恐怖感、敵対心のような
    ものがある場合や、
    何か恐怖感、緊張感につながるストレスが
    あるという場合が多いです。

    …眠れない事で例えば、仕事に支障が起こる…と
    お困りとは思いますが、
    …同じ時間を過ごすのですから、気持ち的に快適、
    安心できるように過ごす事が望ましいです。

    例えば、普段は忙しくて、できない事を
    30分だけ、時間を区切ってやってみるとか、
    …お風呂がお好きなのであれば、もう一度、
    お風呂に入ってみるとか。

    …眠れなくても「昼寝で挽回できる」のも事実
    ですので、気持ちがネガティブにならない
    ように時間を過ごす事が大事です。

    Q3:眠れないと困るんですが…

    A3:眠れないことは、外観的にも、能力発揮の
    上でのパフォーマンスの面でも、
    …それに伴う、周りの評価の面でも、
    …そして免疫が下がるなどの健康面でも
    支障が起こるので困ると思います。

    …しかし、「眠れない=悪いこと」で、
    「悪いこと」がネガティブな感情と
    結びついている結果とも言えます。

    …また、その困ることの中に、本当は
    したくないけども、「~しなければいけない」
    「~べき」というように、

    …ご自身を粗末にしていることがあれば、
    それが、罪悪感や自己嫌悪になり、
    潜在的にご自身を攻撃している結果、
    …交感神経が高ぶって眠れないのかも
    知れません。

    …眠れないという症状は、ある意味、
    ご自身の本音…心の叫びという表現でも
    あります。
    …ご自身が何を表現したいのか、
    訴えたいのかを、ご自身に向き合い、
    知るチャンスです。

    Q4:どうしても雑念で頭が一杯になってしまいます…

    A4:まず、そんな雑念の数々を嫌ったり、
    否定しないで、「こんなことが浮かぶんだ」
    「こんなことを感じてるんだ」と、
    受け入れた上で流し続けてみましょう。

    …その日によって心も身体も状態は
    変わりますので(自然って、そういうものですね)、
    そういう日もあります。

    …そんな時は、一度、起きてしまって、
    頭の中に浮かぶことを、片っ端から書き出したり、
    声に出す等、”表現”してみてください。

    …心はそれを望んでいるときがあります。
    表現し尽くす、出し尽くすと、スッキリします。

    Q5:なぜ、眠れなくなるのでしょう?

    A5:私達は自律神経の副交感神経が優位に
    なった時に、眠ることができます。

    …それができない時は、興奮状態…
    …交感神経が優位の状態だと言えます。
    …動物も敵が近寄っているなど、
    警戒している時は眠れない…起きますね。

    Q6:交感神経が優位になる時はどんな時ですか?

    A6:自律神経の仕組みによって優位になる
    時間帯を除けば、
    一言で言うなら、自然の中で生きる生物として
    不自然な行動や環境及び感情を抱いているときです。

    1)起床~14時の間
    2)自己防衛状態の時。その影には、
    …怖い、悲しい、苦しい、寂しいという
    感情があります。
    …自己防衛には、攻撃も含まれます。
    …そんな感情になる覚えはありませんか。
    3)身体に刺激がある時。電磁波(目、身体、脳)、
    光、適温でない飲み物、食べ物(体温と差がある時)、
    大きい、不快に感じる音、嫌な匂い、
    辛味や嫌な味等。
    …五感で不快に思える…身体が快適で無い時…
    …寒い、暑い、痛い…時など、そのまま寝てしまうと
    危険という意味で身体が自分を守っているとも
    言えます。
    4)食事を取っている時。食事後に副交感神経が
    優位になりますが、食事中…噛むことは
    自律神経が優位になります。
    …眠気覚ましにガムがいいのも、その理由です。
    一定のリズムで噛むと逆に眠くなるので、
    不一定に噛むことが眠気覚ましのコツです。
    5)鼻詰まり、くしゃみがひどい…
    …風邪や花粉症の症状の時。
    6)興奮状態にある…
    a)食べ物(砂糖、アミノ酸等の添加物…
    …自然界にはない精製して純度を高めた薬)
    b)感情が高まる事があった、ある時
    (遠足の前の日は眠りにくい…)
    7)急に副交感神経優位となった状態から
    戻ろうとしている時。
    …お酒を飲んでリラックスしたり、
    寝てしまった後、目が覚める時は、
    この作用によります。
    …特に不自然に(人為的に)副交感神経を
    優位にした場合に。…精神科で処方される
    安定剤とか脱力系の薬もそうです。
    8)無理をしている時…
    本当に自分のしたい事をする…自分の本質に
    生きることなしに、何かと自分を抑え込んだり、
    無視したり、粗末に扱う時は、
    …罪悪感や自己嫌悪など潜在意識で
    自分を攻撃する場合があります。

    Q7:眠るには、どうすればいいの?

    A7:どんな症状も同じですが簡単に言えば、
    原因をみつけ、対処することです。
    ◯◯があれば大丈夫という依存心が消え、
    ◯◯に”自分”が入るように、
    …自己肯定感を高め、自分を信頼出来るように
    なることです。

    …ご自身が主体になって、必要であれば
    サポートを得ながら、ご自身の心の中で
    緊張を生んでいる価値観、思い込み、
    固定観念、想念、決め込んでいることを知り、
    認めることが第一歩です。

    …その上で、その固定観念を緊張ではなく、
    安らぎ、安心につなげるように上書きすれば、
    尚、安定します。

    …入眠のためのガイド音声は、あくまで
    きっかけです。
    …ガイド音声にもリラックス効果は、ありますが、
    不眠を気にされるという場合には、それだけでは
    画期的な効果は望めないと思っています。

    Q8:寝る前の過ごし方はありますか?

    はい、あります。
    すること、避けたほうが良いことがあります。
    …長いので、以下のリンク先を参照いただけますか
    (快眠HPページに飛びます)

    Q9:どうしたら、この”とんでもない”
    ”信じがたい”、”非常識”な情報を試そうと
    思えるのでしょう(!)?

    A9:一番は、絶望すること。
    今、常識と思っている、例えば
    医者に行けば副作用なしで完治する…が、
    「本当か」を疑ってみる、検証してみる
    ことです。

    …私は約2年の通院と原因を無視した投薬では
    改善せす、また、検査入院時に知った
    精神医療の現状や(患者さんの扱い、退院しても、
    また戻ってくるリピート率が高い等)、
    …友人が大量の投薬でどんどん悪くなって
    退職するのを見て医療に絶望しました。

    …その後、歴史とか、世界との比較で
    食べ物への添加物、農薬などが世界と比べて
    大きく劣っている、おかしいことを知りました。
    …そうなって”絶望”すると、自分で対策案を
    探すしかなくなります。

    …ですので、近代医療や薬で改善しないという
    ご自身の経験、いろんな医療訴訟
    (子宮筋腫ワクチン等)とか、世界の医療の
    歴史や最近の状況と日本とを、比較をして
    医療の現状を知ってみる事などでしょうか。

    …また、今まで”常識”と思うものを信じ、
    取り入れた結果が、今の状態だというのは
    確実ですね。

    …そういう観点で”色々と試す”というのも
    一つの観点だと思います。

    個人的には、今、罪悪感なり自己嫌悪を
    抱えていないかは、一つのチェックになると
    思います。

    …というのは、今の生活習慣や、
    信じているものが本当は間違っているとか、
    不自然だとか、地球に迷惑をかけていると
    気づいているのに、

    …それに従い自分を大事にしない、
    粗末する事は、
    …私達の本質…自分や周りの存在を大事に
    しない…に反するので、罪悪感なり、
    自己嫌悪という気持ちが生じますから。

    Q10:睡眠ができると美しくなれるの?

    A10:不眠の際には、目の隈、肌荒れ、
    表情のやつれが生じ、鏡を見るのが
    辛い人が多いです。

    …睡眠が取れれば、その逆のことが
    起きる事が期待できます。

    …不眠の原因の一つである、ネガティブな
    感情を生む、価値観…判断基準、固定観念、
    想念、思い込み、決め込み…というものに
    気づき、認め、理想の気持ちになるように
    することで、

    …心身ともに健康になったり、何より
    ご自身を大事にするようになる…
    …粗末にしないようになるので、

    美しくなった、美しいと感じれる事が
    増えると期待できます。

    また、女性の方でしたら隠すための(辛い)
    化粧が、楽しくなるという効果も期待できます。

    このHPで紹介している
    「快眠ららばいセット」
    を試すメリットは?

    A11:はい。基礎知識情報と音声のセットにより
    以下のメリットを目指しています。

    ・寝る時や瞑想時に”音声”に従うだけでリラックスできる
    ・眠れない夜のシーンとした空間の寂しさを
    和らげることが出来る

    更に…
    ・睡眠改善について学び、実践することで睡眠が
    改善していく喜びを体験できる
    ・睡眠を改善できた自分に自信が持てる、安心できる、
    快眠を体験でき、気持ちよさを思い出せる

    ・通院頻度やクスリ服用を減らせる、卒業できる
    ・自分の本心をごまかした、粗末にした、
    大事にしてこなかった事への罪悪感や自己嫌悪が
    劇的に減る

    ・快眠により心身の状態が改善し、お肌や髪質など
    美容面の効果も期待できる。
    ・隠すための化粧ではなく楽しむ為の化粧が
    できるようになる、あるいは化粧が不要になる、
    本当の自分を誇れるようになる

    ・免疫向上によりコロナなど感染症対策が期待できる
    ・眠れなくても、悩まなくなる…ことです。

    ⇒「快眠ららばいセット」はこちら

    Q12:この情報を、不眠で困っている人に
    渡したいのですが…

    A12:私の相談者の殆どが、自分の大事な方にも
    試していただいてます。

    但し、ポンと渡すだけで改善することは、
    ごく、稀です。
    …大事なのは、試す方が主体的になること。
    自分で責任を取る!ぐらいの気合で
    取り組む気持ちになることです。

    …まずは、データーのダウンロード、
    印刷などの技術的なサポートから始まり、
    大切な方をよくご存知の貴方様の
    心理面のサポートが必要です。

    …どんな事に興味を持つか…どんな事を言えば
    関心を持ってもらえるかとか、
    信じてくれるか…は、とても大事です。
    …なので、例えば、寝る時に聞くと気持ちいいBGMが
    あるよ…みたいなところから入り、本人が効果を
    感じたり、好感を感じたら、睡眠のQ&Aページや
    睡眠の法則などの情報を、読んで頂くようにするとか…
    …でしょうか。

    …でも、最強なのは、自分で睡眠改善できたという
    サンプル、生きた証人、体現する存在がいること。

    …睡眠が改善した結果、活き活き、元気、表情が
    明るい、髪や肌が少し若返った姿…が、
    一番の説得力になると思います。

    …もしお困りであればサポートしますので
    ご連絡ください。

          ☆ 快眠HPへ   ☆快眠_学ぶページへ

    Post Footer automatically generated by Add Post Footer Plugin for wordpress.

    Share Button

    Related posts:

    1. ♪コロナ対策が本当に必要な人は?
    2. ♪悪者扱いせず、へんしん?
    3. 【ご質問】Q2:何故、男性はお金稼ぎが好きなのか。何故、私は興味が持てないのか
    4. ♪カルマも、身体の特性も引き継がれるから…
    5. ♪病気からのメッセージ~睡眠 編6~

    ♪習慣化してへんしん?

    ☆ご訪問ありがとうございます!
    ブログランキングに参加しています!
    少しでも多くの人に見ていただきたいので
    どうか、かけつけポチをお願いします!


    人気ブログランキングへ

    ☆

    ♪こんにちは。

    習慣にする…って結構、苦手な人が
    多いよう感じます。

    しかし自分の場合は、あまり苦手
    意識がありません。

    ・やると決める

    ・忘れないようにリマインダーを
    設定する
    (張り紙とか、スケジューラーでの
    お知らせ機能とか…)

    ・やってみて、忘れるときには
    その原因、対策をする

    …の継続で、だいたい3週間ぐらいで
    習慣化できる感じです。

     

    苦手意識がある方は、以下の場合が
    ”邪魔”しているように思います。

    ・やると決めてない

    ・”やる”必然性を納得してない

    …不足感とか足りないと認められない
    といった、他人の目を気にしている
    目標であるとか。

    …自分が本当に必要だと思えていない。

     

    ・忘れる、続きにくいことを前提に、
    危機管理していない。

    …習慣化のための継続期間の間、
    毎日の不具合に対して危機管理を
    継続していない。

     

    ・”やる”ことに負荷がある場合、
    100%負荷から始めている。

    …期間をかけて徐々に負荷を
    増すという工夫が足りない、

    …あるいは、完璧主義的な固定観念が
    ある。
    (◯◯を100%できないとダメとか)

    ・考えすぎ。行動すればいいのに、
    その前に思考してしまう。

    ・楽しい要素がない。それが習慣化
    された時の嬉しさがイメージできない。

     

    ・本来、やらなくていいことを
    しようとしている。
    潜在的な自分の価値観に合ってない
    (無理、がまん系)

     

    ・それをすることが強迫観念、
    強制的に感じていて、心が疲れている、
    怖がっている。

     

    ・失敗を悪だと思っている。
    ”悪”を極度に恐れている。

    …失敗は成功の元。成功に向かう
    道のりの途中の”状況”です。

     

    ・失敗したほうがいい、失敗する
    メリットがある。都合がいい。
    (ネタになる、哀れみの言葉を
    かけてもらえる、親切にしてもらえる…)

    …などなど。

     

    習慣化しようと、チャレンジする中で
    何か、行動や心に引っかかるものを
    見つけた時、

    そのコトに気づき、知り、

    …認め、許し、受け入れた上で、
    それを”どうしたい””どうありたい”
    と望める時、

    調べてみたり、直感を感じつつ、
    自分なりの工夫を重ねる中で、
    ☆

    だんだんと”続ける”ことに対しての
    ”苦痛”よりも、

    …”メリット””のぞみ”が強くなる時、

    その日までの積み上げた実績と共に
    「へんしん」しているのです♪
    ☆

     

    ☆インスタ、やってます!遊びに来てください!m(__)m

    →こちらへ

    ☆7,8巻 七夕の佳き日に同時発売!
    「メシアメジャー メッセージ全集」
    いよいよ時の始まり?


    ⇒http://ilovestone.p-kit.com/page394362.html

     

     

     

    ☆世界144000人平和の祈り 詳細はこちら

     

    https://144000.jp/☆この活動の代表者のブログはこちら
    https://ameblo.jp/ogawa-masahiro/

    ☆無料とは思えないクオリティー!の情報基地!はこちら☆
    無料レポ案内

     
     
     

    週末こそ!読むだけで整う?
    ☆自律神経失調症回復ポータルページ

    jiritubana

     

    ↓ 宜しければ、ポチっとお願いします!

    人気ブログランキングへ

     

    …ザ・へんしん・プロジェクト!FBページ
    「変わりたいけど、変われない」という方、
    ”変わり方”を再点検してみませんか?

    変身ロゴ2

     

    ☆心を健康にして社会を変えよう!の、

    ウルトラ・ダイヤモンド・プロジェクト(UDP)
    Facebookページへようこそ!

    ☆ Facebookページに「イイネ」をいただくと
    このブログの更新情報が届きます!
    UDP_pro2

     

     

    Post Footer automatically generated by Add Post Footer Plugin for wordpress.

    Share Button

    Related posts:

    1. ♪飛びついて、へんしん?
    2. ♪豆撒いて、へんしん?
    3. ♪紳士・淑女になってへんしん?
    4. ♪窓拭きしてへんしん?
    5. ♪アップデートでへんしん?

    ♪メッセージの意味~亀さんが片目?

    ☆ご訪問ありがとうございます!
    ブログランキングに参加しています!
    少しでも多くの人に見ていただきたいので
    どうか、かけつけポチをお願いします!


    人気ブログランキングへ

    ☆

    ♪こんにちは。

    応援しているNPO法人世界平和の祈り
    さんの「世界144000人平和の祈り」で、

    4月30日に岩手県にてお詫び文を
    流す慰霊祭が予定されており、

    応援している仲間が一人100枚単位で
    お詫びであり、誓いの言葉を書いて、
    折って、両手の手のひらの間に挟んで
    祈ってから、

    事務局に送っています。

     

    水の中で溶けるという特別な紙に
    亀さんが、ハンコで押してある
    のですが、
    (これも、ボランティアスタッフさん
    の手押しです)

    この亀さんの絵の中で、

    亀さんが片目なのです。
    (全く気づきませんでした(汗))
    ☆

    …しかし、このあたり、奥深く、
    この亀の絵に、しっかりとメッセージが
    込められていたのです。

    今回は、NPO法人の代表、
    小川雅弘さんのブログをリブログ
    します。

    <以下、引用します>

    「亀のお詫び文の亀さんが片目の理由」

    2019年03月31日(日)投稿

    ある方から、亀のお詫び文の
    亀さんが片目なのはなぜですか?

    …の質問が寄せられました。

    村中愛さんが答えてくださいました。

    素晴らしいお話なので、皆さんにも
    お伝えします。

     

    おはようございます。
    村中愛です。

    亀のお詫び文に書かれている亀の絵、
    片目の意味について書かせて
    いただきます。

    ◯ 大海原で片目の亀を探すと
    1000年の月日がかかると言われるほど、
    片目の亀に会うことは難しい。

    ◯ 片目の亀が大海原で聖木を
    探すことは尚更、難しい。

    ◯ ですが、聖木が見つかれば、
    木の上で休息ができ、疲れた体や
    傷んだキズは必ず癒える。

    ◯ 亀は自分の産まれた場所に戻り、
    自らも卵を産む習性がある。

    ◯ 大海原で遭難した場合、亀に出会うと
    必ず陸に戻れる、上がれる。

    だから、海で遭難した場所は
    亀の泳ぐ方向に進めば助かる。
    ☆

    以上の点を考えて、お詫び文に
    片目の亀を書かせていただきました。

    東日本大震災の津波で多くの方が
    お亡くなりになりました。

    まだ、お身体や御心がご家族のもとに
    戻られていない方々もいます。

    その方々が、片目の亀に出会い、
    聖木を見つけ、1日でも早くご家庭に、
    ご両親や兄弟姉妹の元に戻れるように
    心から願って、

    片目の亀をお詫び文に書かせて
    いただきました。
    ☆

     

    …以上、引用終わりです。

     

    ☆参加者(亀のお詫び文を書く方、
    当日参加される方)まだ、募集中です。

    …お詫び分を書くのには期限がありますので
    早めにお申し込みください!

    ☆東日本大震災慰霊祭 詳細、申し込み
    ↓↓↓
    こちらです。

     

    ☆お詫び文を書く意味について
    動画を作ってみました。

    外国の方にも、見て頂きたいので
    お知り合いに英語か日本語が分かる人がいたら
    シェアいただけると嬉しいです。

     

    <世界144000人平和の祈り 活動の代表者のブログ記事です>

    ☆東日本大震災慰霊祭1

    ☆慰霊祭で流すお詫び文専用の紙を折るボランティア募集!?

    ☆東日本大震災慰霊祭2

    ☆東日本大震災慰霊祭3(新ミッション)

    ☆村中愛さんのお店、
    アイ・ラブ・ストーンさんの
    HPはこちら
    ☆

    ☆星々の点描画に関してはこちら

     

    ☆世界144000人平和の祈り 詳細はこちら

    https://144000.jp/

    ☆この活動の代表者のブログはこちら


    https://ameblo.jp/ogawa-masahiro/

    <お願い>

    日本の水源を外国支配から守りたい…

    未来に日本の子供に水源を残したい…

    冬の水の手汲みの為の、

    ”クローラ軽トラ”基金への

    ご協力をお願いします。

    健康情報の特典付きです!

    ⇒詳細はこちらへ

    ☆無料とは思えないクオリティー!の情報基地!はこちら☆
    無料レポ案内

     
     
     

    週末こそ!読むだけで整う?
    ☆自律神経失調症回復ポータルページ

    jiritubana

     

    ↓ 宜しければ、ポチっとお願いします!

    人気ブログランキングへ

     

    …ザ・へんしん・プロジェクト!FBページ
    「変わりたいけど、変われない」という方、
    ”変わり方”を再点検してみませんか?

    変身ロゴ2

     

    ☆心を健康にして社会を変えよう!の、

    ウルトラ・ダイヤモンド・プロジェクト(UDP)
    Facebookページへようこそ!

    ☆ Facebookページに「イイネ」をいただくと
    このブログの更新情報が届きます!
    UDP_pro2

     

     

    Post Footer automatically generated by Add Post Footer Plugin for wordpress.

    Share Button

    Related posts:

    1. ♪フィリピン台風被害の支援の志を一緒にする同士を紹介します!
    2. ♪世界144000人平和の祈り2019~番外編
    3. ♪未来の子供達の為に必須!…智徳主義【まろUP!】で《日本経済の底上げ》は可能…の紹介です3
    4. ♪富士山の熱を冷ます石ノ杜とは?
    5. ♪富士山の熱を冷ます石ノ杜とは?2

    ♪自立神経のしくみ…朝って冷静なハズでしたね?

    ☆ご訪問ありがとうございます!
    ブログランキングに参加しています!
    少しでも多くの人に見ていただきたいので
    どうか、かけつけポチをお願いします!


    人気ブログランキングへ

    ☆

     

    ♪こんばんは。

    今回は、読者さんから頂いた質問への
    回答をしたいと思います。
     

    いただいた質問は…

    「朝、起きてから午後の3時位までは
    交感神経が優位で、感情面では、
    冷静で感情的になりにくい」…と、

    (私の)メール講座に書かれていました。
     

    しかし、私の上司が忙しくしている時に
    聞きたいことがあって声をかけると、
    それが朝一でも、とても不愉快そうな
    顔をして来ます。

    上司役

    これは、自律神経の働きも人によって
    ばらつきがあるという事なのでしょうか。

     
    …以上、ご質問でした。
     

    以下、回答します。

    はい。これは自律神経のばらつき
    というよりも、

    上司さんの「怖さ、悲しさ」に対する
    感度が高いところから来ていると
    思いました。
     

    とても不愉快そうと言うことは、
    威嚇…自己防衛モードですので、
    何かに悲しさ、恐れを感じた…

    ということです。
     

    泣く
    ☆

    そして、そうした自己防衛モードは
    自律神経のリズムよりも優先的に
    働いたという事だと思います。

    この上司さんは、相談者さんが
    お声をかけた事で、
     

    手を止める⇒仕事が止まる⇒
    仕事が遅れる、あるいは完成度が
    落ちる

    そして、それらによって

    ・自分の評価が下がる

    ・誰かに怒られる

    という事を恐れていたり、

    仕事をしたい自分が「邪魔されている」
    と感じ、
     

    …自分は大事にされていない、尊重
    されていない

    …という悲しさ、怖さを感じている
    のかも知れません。

     
    もちろん、上司という役割から、
    相談者さんの相談に対し、対応する
    責任を再優先させる必要がありますし、

    例えば「◯分待って」と自分の意向を
    伝えて調整することもできますが、

    …そんな「冷静さ」を、恐怖や悲しさ
    からくる「自己防衛モード」は超える、
    優先されるという事です。
     

    では、自然のリズムに沿った自律神経
    が完全に無視されているかというと、
    そうでも無いです。

     
    それは、上司が、相談者さんに、
    威嚇的な態度をとったという行動に
    対し、

    上司さん自身の中では、

    「ああ、やってしまった」

    「相談者様を悲しませたのではないか」

    という冷静な判断が生じ易いはずです。
    (午後三時以降では、感情的になるせいか
    それらを、感じにくくなります)

    はっと

    …しかしながら、その後悔が、
    上司さんにとって、悲しさ、怖さを
    感じさせ、自己防衛モードに
    なり易い…

    反省しているのに、相談者様の顔を
    みると、自己防衛モードを発揮し、
    つい、ツンとした態度をとるなど

    悪循環していく…場合もあります。

     
    こうした特性を持った人への攻略法は
    また、別の機会に。
     

    ご質問、ありがとうございました!
    …質問は随時受け付けていますので、
    下記のこちらから⇒どうぞ

     

    ☆
    実体験に基づく知識を学べる!
    無料のメール講座一覧は⇒こちら

     

    ☆苦しみから解放さえる無料情報基地!はこちら☆
    無料レポ案内

     
     
     

    週末こそ!読むだけで整う?
    ☆自律神経失調症回復ポータルページ

    jiritubana

    ☆非常識?だけど利く健康法情報はこちら

    (”仙人さんを探せ”ページに飛びます)
    sennin_banas2

     

     
     
    ☆ご案内!☆
     

    エドガー・ケイシーのリーディングを
    紹介する中編映画を企画が制作されて
    いるとの事で、この映画を作るための
    基金を募集されています。

    (情報元:(有)テンプル
    ビューティフルさんメルマガより)
     

    映画を通じて、1人でも多くの方に
    ケイシーを知って頂けるよう、
    ぜひ基金のご協力よろしく
    お願いします!
     

    ☆映画「リーディング」の予告編

    【寄付のお振込はこちらまで】
    ◎ゆうちょ銀行
    口座番号:00180-0-486385
    名義:アーシアン基金
     

    ◎他銀行からのお振込み
    店名:〇一九(ゼロイチキュウ)
    店番:019 当座:0486385
     

    ◎寄付をされたらこちらにも
    ご連絡をお願いします。

     

    ↓ 宜しければ、ポチっとお願いします!

    人気ブログランキングへ

     

    …ザ・へんしん・プロジェクト!FBページ
    「変わりたいけど、変われない」という方、
    ”変わり方”を再点検してみませんか?

    変身ロゴ2

     

    ☆心を健康にして社会を変えよう!の、

    ウルトラ・ダイヤモンド・プロジェクト(UDP)
    Facebookページへようこそ!

    ☆ Facebookページに「イイネ」をいただくと
    このブログの更新情報が届きます!
    UDP_pro2

     

     

    Post Footer automatically generated by Add Post Footer Plugin for wordpress.

    Share Button

    Related posts:

    1. ♪自分の壁 養老孟司氏著の紹介です!3
    2. ♪「前提づくり」は誰のため?選挙の情勢調査のワナ
    3. ♪自律神経失調症…薬はおせっかい過ぎる?2
    4. ♪身体は私の覚悟を試しているの?
    5. ♪ど真ん中歩いてへんしん?

    ♪誤解されやすい、迷いやすい”相談”の種類~

    ☆☆☆

    こんばんは~

    悩みの相談を受ける時によく聞くのが

    ・種類が沢山あって分からない

    …です。

    ”カウンセリング”

    ”人生相談”

    ”コンサルティング”

    ”メンタリング”

    ”コーチング”

    …など、いろんな名称があり、
    それぞれに違いがあります。

    簡単にまとめてみました。

    心理カウンセリング違い2

    ☆クリックすると拡大します!

    その中で、カウンセラーとして
    ”一緒にされる”と困ることが
    多いのが

    ”人生相談”です。

    心理カウンセリング違い1

    …値段が無料の場合が多く、
    (親や、友人も相談を受けれますしね)
    身近な相談相手かと思いますが、

    ・相談対応に必要な技量、知識が
    ない場合があり、効果がでず、

    カウセリングも同じでしょ…と、
    とばっちりを食う場合がある。

    ・助言、指示内容が相手の状態に
    合っていない場合は、
    返って相手を傷つけたりする
    場合がある

    というのが一般的な”問題”
    ですが、

    一番の大きな問題だと思うのは、

    「相談者の姿勢」です。

    ・受け身

    ・被害者意識

    である場合が多く、問題解決を
    医者に行けば薬がもらえる
    感覚で、他人がしてくれる
    という意識の人が多いです。

    …次回に詳しく書きますが、

    悩みなどの問題は、メッセージ
    があり、それを受け取り、
    対応するのは、相談者本人が
     「主体」である必要があります。

    受け身の方を、徐々に主体性を
    持たせるということを、
    支援内容としてする場合も
    ありますが、

    …やはり、時間がかかるのが
    現状です。

    更に、人生相談では、
    相談を受けたい人が
    おせっかいで受ける場合も
    あります。

    人の役に立つことは、自分の
    存在価値を上げることに
    繋がり、それに依存する場合
    です。

    技量が伴わない、相談者を
    受け身にしたり、依存させる等

    相談者の問題を増やしたり、
    深くする恐れがあります。

    …皆さんの印象と較べて、どうで
    しょうか。

    悩み相談を有効にするには、
    相談者が、
    沢山ある種類毎の特性を知る
    必要があると思っています。

    ↓ 宜しければ、ポチっとお願いします!

    人気ブログランキングへ

    …ザ・へんしん・プロジェクト!FBページ
    「変わりたいけど、変われない」という方、
    ”変わり方”を再点検してみませんか?

    変身ロゴ2

     

    ☆心を健康にして社会を変えよう!の、
    ウルトラ・ダイヤモンド・プロジェクト(UDP)
    Facebookページへようこそ!

    ☆ Facebookページに「イイネ」をいただくと
    このブログの更新情報が届きます!
    UDP_pro2

     

    Post Footer automatically generated by Add Post Footer Plugin for wordpress.

    Share Button

    Related posts:

    1. ♪脳に悪い7つの習慣 林 成之 氏著の紹介です。
    2. ♪ 心と体が元気になるレイキヒーリング 八尾こと葉 氏著の紹介です。
    3. ♪ 夢中になると…自尊心を高める一つの方法
    4. ♪中村天風 打たれ強く生きる100の言葉の紹介です~
    5. ♪晴天の霹靂という、人の可能性を左右する事のお話

    【ご質問】Q2:何故、男性はお金稼ぎが好きなのか。何故、私は興味が持てないのか

    質問がありましたので、お答えしたいと思います。

    簡潔な回答は以下のとおりです。

    A2(1):男は、お金稼ぎを楽しくてやっている場合と、
    無意識に”やらされている”場合がありますが、
    外部から見ると見分けが付かない事が多いです。

    A2(2):興味が持てないのは、関心を持つ必要がないか、
    自己防衛機能が、わざと関心、興味を遠ざけて
    いる場合が考えられます。

    ——————————————-

    詳細を解説します。

    男性がお金稼ぎが好きという印象を分解してみると

        ・お金稼ぎ、金儲けの活動

      ・好き好んでやっている

    と分けられますね。

    それらをさらに分けると


    ・お金稼ぎ、金儲けの活動の目的は

      1)お金を使ってしたい目的があるので
        必要としている

      2)お金を持つ、所持する

      3)お金を持っている、所持するための
        行動ができている自分を
        誇りに持ちたい、価値観を感じたい、
        実感したい

    という風に最低3つ以上の目的があると
    考えられます。


     1)のお金は、「ブランドバック」とかに
    置き換えると、”所持”に価値観を持っていて

    逆に奪われるときには、感情が大きく乱れる
    ケースを見たことはありませんでしょうか。

     2)の行動自体に価値観を持ちたい、
       誇りを持ちたい場合も、同様で、

    ”できる自分”を感じたいのしていると
    思われます。

    「お金」であるのは、全世界、世間的に
    「お金」が大事に貴重にさせられているから

    …つまり社会的な評価を得やすいとも
    言えると思います。

    次に、「好き好んでやっている」は、

    そう見えるのは事実かも知れませんが、


     A)本当に大好きでやっている(want)

     B)しなければならない、すべきという強迫観念
       でやっている(have to)

     C)自分が主体になって目的を果たそうと必死に
        取り組んでいる(must)


    の現実的に、最低3つの場合に分けられると思います。



    先のお金稼ぎの目的で説明しました、

       1)お金を使ってしたい目的があるので
         必要としている

       2)お金を持つ、所持する

       3)お金を持っている、所持するための
         行動ができている自分を
         誇りに持ちたい、価値観を感じたい、
         実感したい

    …という目的を持つ理由に注目した場合、

    1)は欲しいという欲であり

    2)3)は、自分の存在価値とか意義を
    感じるために必要不可欠、得たいという
    強制されている、受身的である

    という場合が多いです。

    ですので、1)~3)は、それぞれ、
    先の「好き好んでやっている」の3つの分類と
    組み合わせた場合、

    1)⇒A)本当に好きでやっている

    場合と、

    ⇒C)自分が主体になって目的を
    果たそうと必死に取り組んでいる(must)

    が考えられます。

    一方、
    2)3)は

    ⇒B)しなければならない、すべきという
    強迫観念でやっている(have to)
    …やらされている状態とも言えるのかも
    知れません。

    2)3)のケースは、自尊心の低さという
    ハンディキャップを抱えている場合、

    自分に自信が持てない…自分の存在価値、意義
    を感じにくいというハンディキャップ…

    …欠乏感、不足感を感じている場合があります。

    その欠乏感、不足感を補う為に、

    世間が認める価値観の最高位である「お金」を
    持っている、あるいは「得るという行動」を

    …しているのですが、

    言い換えれば、

    自分に自信がない、存在価値が無いという状態は

    元気や生きる力、気力を低減させるため、
    脳は意図的に”攻撃的”にさせる…。

    本音では怯えている犬が、そのままでは攻撃されてしまい
    生命の危機にあると判断した脳が、脳内伝達物質を
    操作することで吠えて食ってかかるような
    強がりという”攻撃”あるいは”自己防衛”モード
    を生み出す…。

    …そんな脳の操作により「行動させられている」場合が
    あります。

    入り口が「したい」でも「させられている」でも
    実際に、実績がでれば、それが自信となって
    その人を安定させます。

    つまり金稼ぎに固執することが無くなり、稼ぐ、得るという
    ような動作が外部の人が感じにくくなるということです。

    上記から今、「男性が金稼ぎが好きだ」と感じれる場合は

    ・何か(ワクワクする)実現したいことがあって
    その為のお金を得ることも楽しんでいる

    か

    ・自分の自尊心の低さによるハンディキャップを
    埋めるために”そうさせられている”

    場合があると言えると思います。

    男性は、元々、自尊心が低めの場合が多い…臆病とか
    弱々しいので、体格とか、強い言動とか行動力で”
    一人前”に見えるように
    バランスをとっているとも言えるのかも知れませんね。


    A2:興味が持てないのは、関心を持つ必要がないか、
        自己防衛機能が、わざと関心、興味を遠ざけて
        いる場合が考えられます。


    …下記のような3つのケースが考えられます。

      イ)先の男性の例のように精神的な欠乏感、
      不足感が無いので、男性のような所持とか、
      その為の行動が不要という場合と、
     
      ロ)今後の人生の未来予想図が作れていないので
      今後、人生に起きる事(ライフイベント)にかかる
      費用を”自分で用意する”という実感が欠けている
      (誰かが用意してくれると期待している等)

      …経済的な自立が未だできていない場合

      ハ) ビジネス…他の人に喜んでもらい、その
       見返りとしてお金をいただくという

       システムの何処かに、恐怖感を感じている場合

    …の3つです。



    ハ)について解説しますと、これまで生きてきた経験の
    中に、もし恐怖を伴う事があると、

    人間の脳は、その出来事を再発させないために、
    避けるとか、危機管理するというような
    ”備え”をするようになるそうです。
    自己防衛機能と言えると思います。

    体験した年齢が特に誕生から4歳頃までだと、

    ”怖い””生存に支障がある”と判断された
    出来事は、”扁桃体”と言われる、後で上書きが難しい
    脳の領域に記憶されるのだそうです。

    例えば、親に求めた、ぬくもりとか、排泄のケアとか、
    ミルクとかを、もし、親が拒否したり、そう、誤解
    される態度を取ると

    その出来事は「求めると、相手が不機嫌になる」
    「求めても叶わない⇒自分に存在価値がない」

    …先に説明したように、親に見捨てられることも、
    精神的に落ち込んでしまう出来事も、

     0歳~4歳の子供にとっては生命、生存に関わるので
    そうならないように、再発防止を決断する事になります。

    それが、例えば

    「求めるのはやめよう」

    「他の人と交流することは怖いことだ」

    「親が喜ぶ(不機嫌にならない)事だけ
    (自分を殺してでも)しよう、イイコでいよう」

    などに代表される「愛着障害」というハンディキャップです。

    そしてその”原則”を抱えながら成長する中で、

    社会で生きていく為(愛着障害を抱えた心が傷つかない為)に
    経験則に沿った、”心の壁”を作っていきます。

    それが、固定観念、信念、概念、価値観、ものさし、思い込み
    などと呼ばれるもので、「ビリーフ」と呼ばれています。

    同じ事実を感じても、その人がもっているビリーフという
    色眼鏡、フィルターを介して物事を受け取るので、

    その感じ方は、人によって異なってくると言うことです。

    愛着障害やビリーフにより、
    もし、ビジネスのシステムの何処かに、過去に感じた
       恐怖感がある場合、

    脳は、その人を守るために、ビリーフというフィルターで
    事実を見えなくする場合もあります。

    ですので、ビジネスをもっと詳細に具体的に
    してみることで

    例えば

          ・人と接する

        ・自分を気に入ってもらう

        ・相手にとって価値のあることを
         探す

        ・自分がもっている商品(価値のあるモノ)
         を用意する

        ・商品を提案する

        ・相手の合意を得る

        ・相手の喜びを感じる

        ・相手のお返しを受け取る(感謝の言葉、お金等)

        ・得たものを投資する


    …という、ビジネスの基本のステップの中で
    どこか苦手意識があるとか嫌悪感を感じる
    事があるのであれば、

    そこに問題があって、自己防衛機能が働き、
    関心を遠ざけているのかも知れません。

     …対策は、

    1)自尊心の低さの場合は、過去の出来事を
    イメージで上書きしてしまう方法
    (イメージ療法)の他、

    2)自分が自分を支える、応援することで
    心の中の欠乏感、不足感を補い
    自分への信頼感を取り戻し
    行動による実績を積み上げ、
    自己防衛機能を和らげていく

    3)今、ここ、そしてこれからを意識し、
    「こうありたい、なりたい姿」に気付き、
    それに近づくために、今自分ができる
    ことをして、実績を積み上げ、
    自己防衛機能を和らげていく

    …という方法が主流です。

    【参考情報】

    1)イメージ療法:SAT療法

    2)自分で自分を支える

    ⇒・セルフラブ

    ⇒・それでも貴方はひとりじゃない



    ☆メンタルを改善し、病気を防いだり、

    社会構造を変えたいというプロジェクトが
    「ウルトラ・ダイヤモンド・プロジェクト(UDP)」です!
    その考えだけでも覗いてみませんか?
    ↓ ↓ ↓

    UDP_pro2

     

    ☆ウルトラ・ダイヤモンド・プロジェクト(UDP)Facebookページは

    ⇒こちら!(イイネ、お願いします)

    Post Footer automatically generated by Add Post Footer Plugin for wordpress.

    Share Button

    Related posts:

    1. 【ご質問】 欲求の段階での性欲はどの段階に入るのか
    2. ・摂食障害を抱えている方へのメッセージとは?
    3. 認知症とメンタルの関係への考察、その2
    4. 認知症とメンタルの関係への考察、その4
    5. リンパ腫を抱えている方へのメッセージとは?

    【ご質問】 欲求の段階での性欲はどの段階に入るのか

     おはようございます。

    今回はウルトラ・ダイヤモンド・プロジェクト(UDP)の
    中で紹介している、欲求の5段階

    UDP_yoku


    についてご質問をいただきましたので、それに
    回答する形でお伝えしたいと思います。


    Q1)欲求の段階での性欲はどの段階に入るのか


    A1)簡潔な結論は

    性欲は、「したい」のであれば、生理的欲求。

    何か別の目的を補う為なのであれば、
    安全欲求、自我欲求の場合がある


    (純粋に性欲を求めているのではなく、
    何か別のモノを得たいが為に、性欲を
    使っていると混乱しているケース)

    と思います。

    ——————————————-

    性欲は

    ☆生理的欲求(1段階)と、

    ☆安全欲求(2段階):身の安全を得る

    ☆自我欲求(4段階):誰かの賞賛を求めたい


    …と複数に関わる場合があると思っています。

    一つずつ、説明しますと

    ☆生理的欲求の場合

    …子孫を残したいという、周りの植物、動物と
    共通した欲とも言えます。

    ただ残すだけではなく、より良いものを残したい
    …能力的に優れている、向上心がある子孫を
    残したいと相手を選別するのも、
    自然界の植物、動物同様のようですね。

    ☆安全欲求の場合

    【A】

    自分の存在価値を感じるために、自分の
    体の感覚を使って実感する為に
    ”性欲”を活用する場合があります。

    リストカットとか摂食障害と
    同様の原因(自尊心の低さ)に対し、

    精神的に落ち込んでしまうのを防ぐ代わりに
    ”実感を得る”ことで安心しようとすることです。

    この場合の性欲は”手段”であり目的では
    無い事になります。

    自尊心が低い場合、自分を癒やす行為として
    髪の毛に触れる、肌にふれる、ぬくもりに触れる
    ことで、「オキシトシン」という脳内伝達物質を
    増やるのだそうです。

    ・ペットと接する
    ・オイルマッサージをしあう
    ・ぬいぐるみを抱く
    ・握手する
    ・ハグする

    のも、その一種でしょうし、性行為も
    含まれるのでしょうね。

    【関連記事】
    オキシトシンについて

    自尊心の低さについて


    【B】

    …誰かの性欲を満たすことに
    協力することで安全を確保できる
    …という場合があります。

    ”受け身”的な態度なので
    欲では無いのではと思われるかも知れませんが

    目的は安全を取るため…生存するために、
    ”性欲”を使う

    …安全の為とは言え、嫌なことは嫌だと
    思われるかも知れませんが、

    安全の為に体を提供したという罪意識、
    罪悪感、自己嫌悪を一生背負うと
    辛いので、”性欲”を関わらせることで、
    脳が性欲を使い、その苦しみを緩和させている
    という説を聞いたことがあります。
    (気持ち的には嫌だけど、体は感じてしまう
    的な場合)

    ですので、レイプとか幼児期の性犯罪など
    特殊な例とも言えます。


    ☆自我欲求の場合

    …自分の存在価値、意義を感じるために、
    誰かの要求に答えたり、その反応(喜び、賞賛)
    によって自分の価値を感じたい

    という場合があります。

    その時に性欲が用いられる場合があります。

    ここでも、性欲は「手段」なのですが、
    目的の”自分の存在価値、意義を感じたい”という
    気持ちが強い…

    自尊心が低く、求める力が強いほど、目的と
    手段が交じり合って訳がわからなくなる

    という場合でもありますし、

    誰かに喜んでもらう=セックス

    という方法しか選べないケースでもあります。

    生理的欲求とか安全欲求が満たされないで
    欲求の段階を登らざるをえない場合、
    (親が厳しい、「~しなければならない、べき」
    という強迫観念が高いなど、
    したくないのに無理やり社会にでる等)

    不足しているものを求める行為とも言えます。

    今回、性欲ということに関連して描きましたが、
    実は、”性欲”の他にも
    いろんなバリエーションがあります。

    依存症って聞いたことがあるかと思いますが

    ・アルコール
    ・異性(性欲)
    ・お友達
    ・セミナー、講座
    ・買い物
    ・ギャンブル
    ・ゲーム
    ・薬(麻薬系等)

    などありますね。

    問題の根本の原因は同じで、
    心の中で欠乏していると思っている、

    ”愛された””要求に答えてもらった”
    ”自分には存在する価値がある”

    という感覚を満たしたいということだと
    考えています。


    ☆対策は

    1)自分で自分をいやす

    2)上記の欠乏感を、ご自身の行動で
    満たしていく

    かなと思っています。

    自尊心の低さには原因があるのだけれども
    その原因を知っても、

    「原因のせいにしてしまう」…原因に執着したり

    受け身、被害者意識から抜けられないという
    問題もあるので、

    原因よりも、「いま、ここ」「望む姿と、今できること」
    を知ったり、行動することが大事だと思っています。

    参考情報を添付しますね。

    1)自分で自分をいやす

    ・セルフラブ

    ・それでも貴方はひとりじゃない


    2)上記の欠乏感を、ご自身の行動で満たしていく

    ・心屋さん、秦由佳さん、金山慶充さんの講座(無料、有料)

    ・私のメルマガ
    (Zone1か2を選択してみてください)


    もし、ご質問があれば、
    遠慮無くいただければ幸いです。


    少しでも前に進むお手伝いになったのであれば幸いです。


    ☆メンタルを改善し、病気を防いだり、

    社会構造を変えたいというプロジェクトが
    「ウルトラ・ダイヤモンド・プロジェクト(UDP)」です!
    その考えだけでも覗いてみませんか?
    ↓ ↓ ↓

    UDP_pro2

     

    ☆ウルトラ・ダイヤモンド・プロジェクト(UDP)Facebookページは

    ⇒こちら!(イイネ、お願いします)

    Post Footer automatically generated by Add Post Footer Plugin for wordpress.

    Share Button

    Related posts:

    1. 認知症とメンタルの関係への考察、その4
    2. ・乳がんを抱えている方へのメッセージとは?
    3. ・総合失調症を抱えている方へのメッセージとは?
    4. ・偏頭痛を抱えている方へのメッセージとは?
    5. ・パーキンソン病を抱えている方へのメッセージとは?