♪こんにちは。
こちらは、思いやり、心配りの
つもりで、
…良かれと思って施した事も、
…相手様の受け取り方次第では
迷惑、気分を害する行為…
…おせっかいになる…と言う事を、
何度か経験しました。
思いやり、心配りのつもりが、
何故か、否定、拒絶、攻撃される…。
…なので、「おせっかい」に
なることを止やめることで心が
楽になるならと、
…「おせっかい」のパターンを整理し
再び繰り返さないようにしたいと
思います。
<おせっかいとは?>
・ネットでの検索では、
「出しゃばって世話を焼くこと。」
「不必要に人の事にたちいること。」
「かえって邪魔や迷惑になること」
…キーワードは、
「でしゃばって」
「不必要に」「余計に」
…がポイントになりそうです。
・でしゃばる:
…出るべきでない所に、自分に
関係ないことまで、口出しすること
・不必要に:
…要望されていないのに、勝手に
・余計に:
…不要なのに。いらないのに。
====
<おせっかいのきっかけ>
・「相手が困っている」と自分の価値観
を元に判断する、思い込んで。
・困りごとに貢献することで相手に
喜ばれると思って。
…という、思いやり、心配り
…といった親切心から…の場合と、
…自分への報酬が期待できる場合
(お礼を言われる、好意を持って
もらえる等)
→逆に言えば、今の状態で満たされない
想いがある、不満がある状態である為。
☆
====
<おせっかいとなる行為とは>
・相手ができること、できるように
なる、経験する機会を失わせる、
妨げる、邪魔すること。
・主体性、自律、自分軸を妨げる事
・相手が望んでいないこと
(相手から要望されていないこと)
・相手との合意を得ていないこと
・ほんとうの意味で長い目で見た時に
相手の為にならないこと…。
(例:食べ物を与え続けるのか、
食べ物を得る方法を教え続けるのか…等)
☆
…
まず、自分が「したい」と感じ、
行動に移る前に、上記した
おせっかいとなる行為に
当てはまらないか?
…をチェックすることで、
思いやりや好意が「迷惑」「害」
…とおせっかいとなるのを防げると
思います。
おせっかいの行動のきっかけになる
自分の価値観や自分の心の不足分の
対策も必要…。
☆
…自分を丸ごと認め、許して自分を
満たしていくことと、並行で
進めていきます。
☆
Post Footer automatically generated by Add Post Footer Plugin for wordpress.